平成電電、ドリームテクノロジーズら7社は、独自の無線LAN技術を使った広域無線LAN事業に進出する。来年8月に試験サービスを、2005年末に本格的にサービスを展開する予定。
アイリバー・ジャパンは12日、同社直販Webサイト「iriver e・store」での一部製品の販売価格を8月13日に改定すると発表した。
ロジテックは、USB接続対応の外付けFDドライブに、USB2.0対応メモリカードリーダー/ライター組み合わせたモデル「LFD-CA31U」を8月下旬に発売する。価格は6,615円。
アップルコンピュータは、を8月28日10時に直販店「アップルストア心斎橋」をオープンすると発表した。日本国内のアップルストアとしては、銀座に続いて2店舗目。
NTTコミュニケーションズ(NTTコム)は、無線LAN接続サービス「ホットスポット」のユーザを対象にパフォーマンス集団「キュピキュピ」の東京公演チケットを抽選でプレゼントする。チケットは18日公演分で、2名1組が招待される。
アッカ・ネットワークス(アッカ)は、10月から12月にかけてあらたに166局舎でADSL接続サービスを開始する。これにより、計1,051局舎でサービスを提供することになる。
オンキヨーは、DVDビデオ/オーディオやスーパーオーディオCDなどに対応したユニバーサルプレーヤー「DV-SP502(N)」を9月7日に発売する。価格は48,300円(税込み)。
Yahoo! BBは、「Yahoo! BB 45M」の通信速度を8月12日から順次、下り50Mbps/上り3Mbpsに増速する。
京セラは、アップルストアでiPod miniと同色を採用した400万画素デジタルカメラ「Finecam SL400R iPod miniカラーモデル」の予約を12日から受け付けると発表した。
ソフトバンクは、平成17年3月期第1四半期(2004年4月〜6月)の連結決算を発表した。売上は、1,473億円(前年同期比434億円増、以下同じ)、営業利益は△38億円(203億円増)、経常利益は△116億円(189億円増)、当期利益は178億円(168億円増)。
ソフトバンクBBは、Yahoo! BBにおける7月末の進捗状況を発表した。これによると、前月比7.3万契約増の435.5万契約になった。
T-comはADSLサービスのうち、T-com ADSL「eコース」において、IP電話サービス「TT-PHONE(NC)」をセットにした「TT-PHONEセットプラン」を8月下旬から提供する。受付は8月12日から。
米Belkinは、米Airgo Networksが開発した「True MIMO」を採用した製品を発表した。これによりBelkinは、ブロードバンドルータ内蔵の無線ルータとPCMCIAカードを製造する予定だ。
フリースポット協議会は、バッファロー本社に設置されたアクセスポイントをあらたに追加した。
イー・アクセスは平成17年3月期第1四半期(2004年4月〜6月/非連結)の業績を発表した。
イー・アクセスは、11月を目処に最大47Mbpsのサービスを最大50Mbps超に高速化する。この高速化は、モデムのファームウェアのアップデートで実施される。
アイテック阪神、イッツ・コミュニケーションズ、KMN、シーテック、ジャパンケーブルネットの5社は、8月よりIP電話網の相互接続を順次開始する。
ニコンは10日、2004年4−6月期連結決算を発表した。売上高は前年同期比22.5%増の1,382億円、本業のもうけを示す営業利益は45倍の31億円、純利益は25倍の17億円となった。
デジタルアドバンテージは、Windowsなどのパッチ情報を交換する掲示板「HotFix Report BBS」を開設した。HotFix Report BBSでは、パッチをあてたことによる不具合の情報が中心だ。
サイバードとMSN Japanは、PCと携帯電話のシームレスなWebサイト検索が行えるサービス「MSN モバイルサーチ」を開始した。
ペンタックスは、デジタルカメラ撮影に最適化したマクロレンズ「smc PENTAX-D FA マクロ100mmF2.8」「同 50mmF2.8」の2機種を10月下旬に発売する。
総務省は、2004年7月末におけるDSLサービス提供数」の速報値を発表した。これによると、DSL回線全体では、前月比256,976回線増の12,325,694回線になった。
オリンパスは10日、F1日本グランプリ開催中に同社デジタル一眼レフカメラ「E-1」での撮影が体験できる「OLYMPUSシューティングスタンド」を設営し、一般ユーザーに開放すると発表した。
NTTコミュニケーションズが提供する公衆無線LAN、ホットスポットのアクセスポイントが追加された。