朝日新聞社は16日、動画共有サイト「YouTube」に、朝日新聞社提供の動画が視聴できる専門チャンネル「Channel ASAHI」を開設した。
富士通および富士通研究所は16日、ユビキタス特区札幌市地域において、高速大容量無線通信を実現する基幹技術である4×4 MIMOを用いたLTEフィールド実証実験を、ドコモと共同実施したことを発表した。
ケイ・オプティコムは14日、公衆無線LAN接続サービス「BBモバイルポイントfor eo」について、東海道新幹線(東京〜新大阪間)のN700系車内におけるサービス利用に対応開始した。
大日本印刷と日立製作所は16日、携帯電話画面を利用したデジタルサイネージの試験サービスをauショップ品川店で実施すると発表した。期間は3月23日から約2か月間。
オーディオテクニカは、軽量設計で耳かけタイプのイヤフィットヘッドホン「ATH-EQ300G」を発表。4月10日に発売する。価格は1,785円。
こんにちは、前回からオンラインゲーム初体験の原理恵子です。コツコツとクエストを消化して、レベル20までにアップさせました!
取材先、電車の中と行く先々で試したくなるWiMAX。個人でもUSBタイプの「UD01SS」を入手したのを機に、ダメもとで横浜市の自宅で試してみた。
米Googleは13日(現地時間)、「Mars in Google Earth」に新機能を追加した。
電気通信事業者協会は13日、会長に小野寺正氏(KDDI社長兼会長)が就任すると発表した。
サンリオは13日、2007年9月に発売したDVDプレーヤ「KTエキショウDVDハートP」で付属充電池が変形発火する可能性がある事が判明したとして、充電池の無償交換を発表した。
クラスタード ストレージをうたうアイシロン・システムズは11日、新製品として「Sシリーズ」「NLシリーズ」といった新シリーズを発表。
総務省は13日、「情報通信産業の経済動向報告(2008年第4四半期)」と題する文書を公表した。
アイリバー・ジャパンは13日、約52時間の長時間音楽再生が可能なマルチメディアプレーヤー「E50 METAL」を発表。3月20日に発売する。同社直販サイト価格は8,980円。
富士通研究所は13日、メールからの情報漏洩対策として、宛先ミスから機密情報の流出防止まで対応するメール誤送信対策技術を開発したと発表した。
フォーカルポイントコンピュータは、ノートPCなどの持ち運びを想定した設計で、カメをモチーフにしたデザインの2WAYキャリングバッグ「Tucano TARTA Bag」シリーズと「Tucano TARTA Pack」シリーズを発表。3月下旬に発売する。
理経は13日、IBM製XIVストレージ・システムの販売を開始した。
経済産業省のSaaS活用基盤「J-SaaS」が、今年3月末より開始される。これは、安価な利用料金で財務会計や税務申告、給与計算などのサービスを提供することにより、企業の業務効率化を図るのが狙いで、将来的には50万社がアクセスできる環境を整備するという。
キャストレードは13日、胸ポケットに収まるコンパクトサイズで、8〜50型の投影が可能なマイクロLEDプロジェクタ「CV-MP02」を発表。3月19日より販売する。価格はオープンで、予想実売価格は35,000〜36,000円前後。
NECビッグローブ(BIGLOBE)は13日、無線LANサービスを強化し、「ホットスポット」において定額プランを新たに提供開始するとともに、新たに「BBモバイルポイント」への対応も開始した。
セキュアブレインは13日、フィッシング詐欺対策ソリューションとして「PhishWall」を荘内銀行が採用したことを発表した。
エバーグリーンは同社直販サイト「上海問屋」より13日、口内の磨き具合や汚れを確認できるスティック形状の「液晶モニタ付属デジタルデンターカメラ」(型番:DN-MS23)を発売した。価格は34,999円。
ジュピターテレコムは13日、メディアッティグループのケーブルテレビ事業会社6社をJ:COMブランドに刷新すると発表した。
NTTデータは13日、米Splunk Inc.(スプランク)のITサーチ・ソリューション「Splunk」を、独立行政法人 理化学研究所に3月中旬より試行導入することを発表した。
オリンパスイメージングは13日、HDD内蔵ラジオレコーダー「ラジオサーバー」の新製品として「VJ-10-JA」を発表。3月30日より販売する。価格はオープンで、予想実売価格は39,800円。同社直販サイトもしくは全国主要書店での販売となる。