3日(現地時間)からドイツのハノーバーで開催されているCeBIT 2009。公式サイトでLIVEストリームがはじまっている。
バンダイから28日に発売される「人間関係計算機」の予約販売が開始されている。楽天市場での価格は2,080〜2,532円(送料別)。
ベンキュージャパンは3日、DCRを40,000:1としたフルHDワイド液晶ディスプレイで24V型「G2411HD」と21.5V型「G2220HD」の2製品を発表。3月6日より販売する。いずれも価格はオープンで予想実売価格が、G2411HDは30,000円前後、G2220HDは20,000円前後。
エレコムは3日、メディア再生や音量調整に便利な11種類のファンクションキーとテンキーを装備するパンタグラフ方式のフルキーボード「TK-FCP004」シリーズを発表。3月中旬に発売する。価格は5,040円。
オンキヨーは3日、従来モデルをスペックアップした「SOTEC」ブランドの10.1V型ワイド液晶搭載ミニノートPC「SOTEC DC101WP」(クリスタルホワイト)と「同DC101BP」(リッチブラック)をSOTEC直販サイトより販売を開始した。価格は49,800円から。
ウィルコムほか4社は3日、共同開発した携帯向け電子カルテ情報サービス「ポケットカルテ」が、正式サービス開始4か月で、10,000ユーザを突破したことを発表した。
KDDIほか4社は3日、鳥取県西伯郡日吉津村において、ケーブルテレビアクセス網を中継線として利用したエリア限定ワンセグ放送の実証実験を行うことを発表した。
HOYAは3日、「PENTAX」ブランドのデジタルカメラとして、光学24倍ズームレンズを搭載する有効1,200万画素の「PENTAX X70」を発表。3月下旬に発売する。価格はオープンで、予想実売価格は40,000円台半ば。
シグマは3日、FOVEON X3ダイレクトイメージセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ「DP2」を発表。発売日は未定。価格はオープン。
ノバックは3日、レコードをデジタル変換できるオーディオキャプチャー「Record DIGITAL AUDIO」(型番:NV-RP001U)を発表。3月13日より販売する。価格はオープンで、予想実売価格は14,800円。
IIJは3日、インターネット接続回線を活用して社内LANへの閉域接続を行うリモートアクセスソリューション「IIJダイレクトアクセス」をあらたに開発、3月下旬より提供開始することを発表した。
APCジャパンは3日、日本オラクルの動作検証用サーバルームに、冷却製品「InfraStruXureR InRow RC」ならびにラック「NetShelterR SX」を提供したことを発表した。
デルは3日、デスクトップPC「Studio」シリーズの新製品として、インテルの「Core i7 プロセッサー」や「X58 Express チップセット」などの最新テクノロジーを搭載した「Studio XPS 435」を発売した。価格は139,980円から。
NECビッグローブは3日、リモートアクセスサービスにおいて世界最大のユーザ数を有する米LogMeIn社と、国内ではじめて提携することに合意した。
HOYAは3日、「PENTAX」ブランドのコンパクトデジタルカメラ「PENTAX Optio P70」の新カラーとしてレッドとダークブルーを発表。3月19日に発売する。価格はオープンで、予想実売価格は30,000円台前半。
ロジクールは3日、iPodなどの携帯音楽プレーヤー向けに開発されたUltimate Ears製カナル型イヤホン「Ultimate Ears SuperFi 5」と「Ultimate Ears SuperFi 4」を発売した。価格はオープン。
アルカーナは3日、ユーザが自身を“ギーク”として登録できるデータベース「geek DataBase -ギークデータベース」を正式オープンした。
インテルは3日、WiMAXサービスの社内導入を行い、日常業務での利用を開始すると発表した。
講談社とソフトバンクグループのCOMELは4日、デジタルサイネージ「福岡街メディア」において、「瞬刊フライデー」と「瞬刊現代」として発売前日に配信する実証実験を開始した。
サンコーは、メモリカードを最大4枚まで同時に読み込むことができる4ポートメモリカードリーダー内蔵ボールペン「SDだらけのカードリーダーペン」(型番:SDREADPN)を発売した。価格は1,480円。
米Intelと台湾TSMCは米国時間2日、技術プラットフォーム、知的財産(IP)インフラストラクチャおよびシステム・オン・チップ(SoC)ソリューションの開発協力に合意した。
NTTコミュニケーションズ(NTT Com)は2日、デジタルサイネージ(電子看板)ソリューション「Spot Media」の提供ラインナップを拡充した。
日立製作所、NTTコミュニケーションズ、美和ロックの3社は2日、人体や物の表面に発生する電界を利用した通信技術「RedTacton(レッドタクトン)」を活用した入退室管理システムを共同開発したと発表した。
Mzoneは、神奈川の東急田園都市線 江田駅であらたにサービスを開始した。