COMPUTEX TAIPEI「TWTC 1号館」に出展するKEYDEX INNOVATIONのブースに、NFC機能を本体に埋め込んだ指輪型デバイスが出展されていた。
台湾で開催中のCOMPUTEX TAIPEIにて、台湾TennRich Internationalは緊急用のモバイル端末(携帯電話)を展示していた。
COMPUTEX TAIPEIのメイン会場、南港展示ホール1階の洒落たコーヒーショップ「伯朗珈琲館/MR.BROWN COFEE」を訪問。果たしてWi-Fiは使えるのか?
気象庁は5日、関東甲信、北陸、東北南部の各地方で、同日に梅雨入りしたと発表した。関東甲信は平年より3日、北陸、東北南部は7日、それぞれ早い梅雨入りだ。
インターネットイニシアティブ(IIJ)は5日、ビックカメラ有楽町店に「BIC SIM専用受付カウンター」を開設し、音声通話機能付きSIMカードの当日引き渡しを実現することを発表した。
プラスワン・マーケティングは4日、SIMフリースマートフォン「freetel」の最新モデル「freetel LTE XM」を発表した。発売は8月中旬~下旬を予定。価格は32,184円 (税込)で、予約も開始した。
ケイ・オプティコム、STNet、ジュピターテレコム、日本ケーブルテレビ連盟らは5日、NTTによる“光アクセスの「サービス卸」”について、総務省に要望書を提出するとともに、合同記者発表を開催した。
米Amazonが、6月18日(現地時間)にシアトルの本社でプレスイベントを開催することを発表した。同社が3Dスマートフォンを発表すると、米メディアなどは伝えている。
ドコモ・ヘルスケアは4日、手首につけるだけで健康に関するデータ(歩数、移動距離、消費カロリー、睡眠時間)が計測できる、リストバンド型活動量計「ムーヴバンド2」を発表した。発売は6月11日。
ソフトバンクモバイルと仏アルデバラン社は5日、世界初の感情認識パーソナルロボット「Pepper(ペッパー)」を共同開発したことを発表した。
ヤフーは5日、Yahoo!ヘルスケアの新プロジェクト「HealthData Lab」において、今秋予定の本格スタートに先だち、ゲノム解析サービスの先行モニター5,000名の募集を開始した。募集期間は6月5日12時~25日15時。
キングソフトは5日、総合オフィスアプリ「KINGSOFT Office for iOS ver.3.3」を公開した。利用料金は無料。
サイボウズスタートアップス(Cstap)は5日、Android端末で表示するコンテンツを管理するクラウド型「デジタルサイネージサービス」の提供を開始した。
レビューメディア「ZIGSOW(ジグソー)」は6月3日、「Windows 8.1 Update 提供開始 特別企画『○○な私がWindows 8.1をオススメする理由!』」のレビューを公開した。
富士通研究所は5日、広域SDN(Software Defined Networking)を実現する「クラスタ型分散コントローラー」において、コントローラーの障害や負荷変動に自動的に対応できる技術を開発したことを発表した。
jig.jpは4日、Excelだけで「5つ星オープンデータ」(Linked-RDF)を簡単に作成できる、自治体向け「オープンデータプラットフォーム(odp)」の提供を開始した。
Creww(クルー)は、6月23日よりローソンとのコラボ企画を展開する。
ASUSTeKがCOMPUTEXのブースに出展するブースにて、同社が6月からアメリカで販売が開始される予定の、Google(グーグル)のChrome OSを搭載したノートPCに触れることができた。
パナソニックは、新製品の「4K対応ビエラ」の体感イベント「パナソニック4K体感フェスタ」を7日、8日に大阪・グランフロント大阪で、14日、15日に東京・新宿ステーションスクエアで開催する。ともに入場無料。
ジェネットは4日、“使い切りタイプ”のプリペイド型データ専用SIMを、『88mobile PREPAID Data SIM 30d』の商品名で販売開始した。下り最大150MbpsのLTE高速データ通信サービスを利用でき、「1日100MB」で「最大30日3GB」の利用が可能だ。
COMPUTEX TAIPEI 2014ではモバイル端末やPC系の新製品を派手に発表したASUSTeKだが、こちらもド派手な“金色の高級BDドライブ”をブースに展示していた。
PQIは“世界初”をうたうLightningとUSBを搭載したデュアル端子仕様のフラッシュメモリー「iStick」を、同社のGmobiブランドのラインナップとして発表した。
台湾のメーカーChoice Only Internationalが、スマホやタブレットとBluetoothでつなぎ、アプリでリモコン操作ができる音楽プレーヤー内蔵ロボット「Choicee Robot」を展示した。
米コーニングとアトメルは、共同で開発を進めるマルチタッチ対応の超薄型静電容量方式タッチスクリーンをCOMPUTEXの会場に展示した。