従来の電子ポスターは、プッシュ型の一方向の媒体であり、どうしても送り手側からの一方的な発信というイメージが強かった。また、ポスターを貼り換える人手さえあれば、デジタル化する必然性もあまりない。
ソニーのAndroidタブレット「Sony Tablet」の9.4型液晶端末「S」シリーズが17日より発売された。販売開始となった17日は、一部の家電量販店などで発売記念イベントが催される。
新日本製鐵と新日鉄エンジニアリングは、9月12日から東北地方太平洋沖地震で大量に発生した津波堆積物(泥土)を改質し、良質な土に再生するプロセスの実証実験を仙台市宮城野区で開始した。22日まで実施する。
東芝は、東日本大震災で被災した福島県川俣町の小中学校にエアコン子会社である東芝キヤリア製エアコンと、東芝エルイートレーディング製の扇風機を提供したと発表した。
JVCケンウッドは、現在進めている2013年3月期を最終年度とする中期経営計画を見直し、2014年3月期を加えた新しい中期経営計画を策定した。
NTT西日本の取り組みとして、スマートコミュニティを実現するネットワーク技術や、ホームICT基盤を活用した家庭内の省電力を実現するタップシステムを紹介します。
9月16日から21日の7日間、東京ビッグサイトにおいて、最新の印刷・紙工・デジタルグラフィックスの機材や技術などを集めた国際総合印刷機材展「IGAS」が開催中だ。
マウスコンピューターは16日、5型のタッチ式カラーディスプレイを搭載したiriverブランドのマルチメディアプレーヤー「iriver P8」の販売を開始した。
ヴァル研究所は、経路探索ソフト「駅すぱあと」のiPhone版アプリケーション「駅すぱあと for iPhone」を9月16日から無料で提供開始した。
東京電力が16日午前9時現在として発表した福島第一原子力発電所の状況は以下の通り。
NTTドコモは16日、高度かつ高速な文字認識を可能にする技術を開発したことを発表した。その応用例として外国語の料理メニューを瞬時に日本語で表示するアプリ「料理メニュー翻訳」を、無料公開した。トライアル提供で、2012年1月16日までの公開となる。
ヴァル研究所は16日、経路探索ソフト「駅すぱあと」のiPhone版アプリケーション「駅すぱあと for iPhone」を公開した。利用できる路線図は、東京・大阪・名古屋・福岡近郊の4種類で、JR・私鉄各線、バス路線も含め、無料で利用可能となっている。
ヤフーとソフトバンクモバイルはYahoo! JAPANのサービスの利用に最適化したスマートフォン端末「Yahoo! Phone」の販売を9月23日より開始する。
日本損害保険協会は16日、損害保険業界に対する消費者の意識調査結果を公表した。それによると業界に対する信頼感は前回調査よりも高まったものの、契約している損害保険に対する満足感は低下したことが分かった。
国立情報学研究所(NII)の先端ソフトウェア工学・国際研究センターは9月16日、iPhone版アプリ「edubase Mobile」を無料公開した。
JR東海は、リニアモーターカー(超電導磁気浮上式鉄道)の山梨実験線での走行試験を9月末で一旦終了すると発表した。
キヤノンは16日、デジタルカメラの新製品として「PowerShot」の2機種と「IXY」の2機種を発表した。販売開始は23日。価格はオープン。
日本インターネットドメイン名協議会(JIDNC)は16日、解散することを正式に発表した。
日立GEニュークリア・エナジー、三菱重工業、東芝など、原子力発電施設に関わる世界の主要企業は9月15日(米国時間)、原子力発電施設の輸出に関して、自主的な行動原則を策定して発表した。
加賀ハイテックは16日、同社「TAXAN」ブランドからiPad/iPhone/iPod touch/Android端末のワイヤレスワンセグチューナー「MeoTune」を発表した。販売開始は17日。価格はオープンで、希望小売価格は11800円。
ネットマーケティング社は16日、「Facebook」上で、各種コミュニティや企業などが運営するFacebookページの「いいね!」数(ファン数)の推移、「いいね!」数獲得上位を調査した結果を発表した。
ロジクールは16日、マルチタッチ対応のワイヤレスタッチパッド「TP500」を発表した。販売開始は30日。価格はオープンで、同社直販サイト価格は4980円。
radikoは15日、同社が運営するIPサイマルラジオ「radiko.jp」のPCサイトを、10月3日にリニューアルすることを発表した。また同日から、新たに4地区/7局が参加し、実用化試験配信を開始する。
テュフラインランドは、電気自動車に関する国際意識調査を独自に初めて実施し、結果を公表した。