東京電力は、冷温停止の確認と計測機器の状況についての説明動画を公開している。
東京電力は20日、「福島第一原子力発電所 現場からの報告」と題した動画を公開した。
米国の標準化団体「IEEE(アイ・トリプル・イー)」は、電力システム、アプリケーション、電力機器にかかわるエネルギー技術と情報技術の運用について、スマートグリッドの相互運用性を定めるための指針として、「IEEE 2030」を承認、発行することを発表した。
NTTドコモと英ボーダフォングループは、12月1日を目標として多国籍企業への法人営業を中心とした事業提携を開始する。
東京電力福島第一原発が放出し続けている放射性物質について、政府・東京電力統合対策室は20日の合同会見で、事故時より大幅に低減していることを明らかにした。園田康博内閣府政務官は次のように語った。
独立行政法人放射線医学総合研究所は9月20日、同研究所の研修課程で実際に使用している「放射線教育用アニメーション」をホームページで一般公開した。
矢野経済研究所は20日、国内の太陽光発電システム市場に関する調査結果を発表した。それによると、国内における2010年度の太陽光発電システム市場規模(エンドユーザ販売金額ベース)は、前年度比169.9%となる6553億円だった。
東京電力の相澤善吾副社長は20日の政府・東京電力統合対策室の会見で、福島原発事故で現時点で放出している放射性物質による原発敷地内での年間被曝量を明らかにした。「暫定値だが、0.4mSv/年(年間ミリシーベルト)と評価している」
中部地方を始めとして、豪雨による浸水や避難の情報がもたらされているが、今回の豪雨被害の要因となっているのが、秋雨前線を引き連れてやってきたのが沖縄県の東沖から九州の南岸にかけて北上中の台風15号だ。
IDCフロンティアは20日、IaaS型のパブリッククラウドであるNOAHセルフタイプの提供を開始したと発表した。
JX日鉱日石エネルギーは20日、社会の変化、自動車の進化に対応する、次世代型サービスステーション(SS)の開発に向け、愛知県で「グリーン・ステーション普及実現化事業」、福岡県で「次世代エネルギー・社会システム実証事業」をそれぞれ開始することを発表した。
16日から21日の7日間、東京ビッグサイトにおいて最新の印刷・紙工・デジタルグラフィックスの機材や技術などを集めた国際総合印刷機材展「IGAS」が開催中だ。スターティアラボは、本展で電子ブック作成ソフト「ActiBook」の新機能をデモンストレーションした。
キッザニア東京では、ハロウィーンのイベント「HALLOWEEN 2011」を10月25日〜31日の期間で開催する。
現在日本を縦断している台風15号。非常に激しい雨が広範囲で降っており、名古屋市では、109万人に避難勧告が出される事態となっている。天白川と庄内川で、氾濫のおそれがあるという。
ゼンリンは20日、利用者参加型地図情報サイト「ゼンリン最速マップ(ベータ版)」を開設した。ユーザからの“街の変化”情報の投稿により、リアルタイムに地図を作り上げていく、期間限定のサイトとなっている。
エレコムは20日、Bluetooth 3.0対応の3ボタン光学式ワイヤレスマウス「M-BT7BRシリーズ」に同対応USBアダプタがセットになった「M-BT7BR/Dシリーズ」の販売開始を発表した。価格は5670円。
フィッシング対策協議会は20日、MasterCardを騙るフィッシングメールが出回っているとして、注意喚起する文章を公開した。
日本電気(NEC)は20日、堅牢ノートPC「ShieldPRO(シールドプロ)」で新たに仕様を強化した12.1型液晶「FC-N22G」の受注を開始した。出荷開始は11月中旬。価格はオープンで、予想実売価格は320000円前後~。
ソフトバンクテレコムは、全日本空輸(以下、ANA)グループへiPad6,000台を納入したと発表した。
MMD研究所(モバイルマーケティングデータ研究所)は20日、モバイル・インターネットWEBによるオンライン調査にて、「ソーシャルメディアの利用に関する意識調査」を実施した結果を公表した。
バッファローコクヨは20日、フルHD対応500万画素のWebカメラ「BSW50KM01Hシリーズ」を発表した。販売開始は10月上旬。価格はオープンで、希望小売価格は13400円。
コンピュータ利用教育学会(CIEC)は、外国語教育研究部会第5回学習会を10月22日に大学生協会館にて開催する。
米グーグルは、今年5月下旬に発表したモバイル決済アプリ「Google Wallet」の展開を開始した。
三菱重工業は19日、同社のコンピュータのウイルス感染について警察当局に相談していたことを明らかにした。