大日本印刷は9日、測定した脳波から生活者の興味関心の度合いを分析し、効果的な制作物の作成を支援するサービスを発表した。4月12日より提供を開始する。
米Appleは現地時間8日、現地で開催されたイベントにて、iPhone/iPod touch用の新OSとして「iPhone OS 4」を発表。今夏提供を開始する。
南アフリカ共和国ヨハネスブルクのウィットウォーターズランド大学は8日、新種の猿人化石を発見したことを発表した。Googleによると、この発見にGoogle Earthが貢献していたという。
フリースポット協議会は、鹿児島県のGTダイバーズなど7か所に設置されたアクセスポイントをあらたに追加した。
三洋電機は、2種類のズームレンズを利用できるような「ダブルレンジズーム」機能で最大12倍ズームに対応のデジタルムービーカメラ「Xacti(ザクティ)」を発表。ともに4月16日から発売する。
Twitterは9日、新しいトップページデザインをテストアップロードしたことを発表した。
IDC Japanは8日、国内企業の情報セキュリティ対策実態調査の結果を発表した。
愛知県警生活経済課と千種署は8日、カーナビゲーションソフトの海賊版を販売していた名古屋市の会社役員男性 (44歳)を著作権法違反の疑いで逮捕した。
経済産業省は8日、「次世代エネルギー・社会システム実証地域」を発表した。
MMD研究所は8日、スマートフォンの購入意欲に関する意識調査の結果を発表した。携帯ユーザー2,056人に対して行ったもの。
ひまわりネットワークとキャッチネットワークは、地域WiMAXの商用サービスを5月1日から開始すると発表した。
YRP研究開発推進協会とYRPアカデミア交流ネットワークは2010年5月13日と14日の2日間、「WTP 2010、ワイレス/モバイル通信の技術者と研究開発者向けのセミナー&展示会」をパシフィコ横浜にて開催する。
NTTレゾナントが中小企業に勤める社員を対象に実施した「コスト削減と働くモチベーションに関する意識調査」によると、コスト削減により約6割の社員が働くモチベーションを下げていると回答。
慶應義塾大学グローバル学習科学・技術研究センターとソフトバンクBBは、慶應が保有する学習コンテンツとソフトバンクBBのeラーニングシステムを組み合わせた、クラウド型ラーニングシステムを開発し、実証実験を実施した。
NTTぷららは8日、映像配信サービス「ひかりTV」の会員が100万人を突破したと発表した。
米HPは、今年発売を予定しているタブレットデバイス「HP Slate」の新しいプロモーション動画を公開した。
米HPが公開したタブレットデバイス「HP Slate」の新しいプロモーション動画。その内容からはカメラ、USBポート、SDカードの搭載が見て取れる。モバイル性能をアピールした動画を紹介する。
ネットスターは8日、同社が作成・提供しているURLリストについて、配信システムの開発・刷新を行い、24時間365日の即時配信対応が可能になったことを発表した。
米Citrix Systems, Inc.(シトリックス)は8日、マイクロソフトとの新たな協業の一環として、まもなくリリースされるMicrosoft RemoteFXテクノロジプラットフォームのサポート計画を発表した。
ソニーは8日、ウォークマンを簡単に接続可能な「WM-PORT」搭載のドックコンポ/ドックスピーカーを各2機種ずつ発表。ドックコンポはともに6月26日、ドックスピーカーはともに4月24日に発売する。価格はオープン。
NTTデータは8日、クラウドサービスのブランド名称を「BizCloud」から「BizXaaS(ビズエクサース)」に変更し、本格的なサービス展開を開始することを発表した。
インターネット上で発生するインシデントは、その種類や規模が時々刻々と変化しています。ここでは、SSLおよびTLSのrenegotiation機能の脆弱性を利用した中間者攻撃について、その詳細を示します
4月3日に米国で発売が開始されたiPad。同製品には「iBooks」という電子書籍リーダーが同梱され、「iBookstore」を通じて電子書籍の購入が可能。現在では米国のみの提供とはいえ、ここ日本でもにわかに“電子書籍”に対する注目が高まっているのも事実だ。
米調査会社iSuppli(アイサプリ)は7日(現地時間)、アップルの「iPad」の原価を$259.60であるとした分析結果を発表した。同社は「iPad」を分解し、部品のコストや、製造元を調べた。