フォーカルポイントコンピュータは、iPhoneを自転車や自動車などに簡単に取り付けられる「TUNEMOUNTシリーズ」を発表。4月下旬から発売する。
日本電気(NEC)は8日、重複データ排除機能を新たに搭載しディスクスペースの有効活用を実現する仮想テープライブラリ装置「iStorage T3200VT」の販売を開始した。
フリースポット協議会は、東京都と愛知県の2か所に設置されたアクセスポイントをあらたに追加した。
富士通は8日、無線LANアクセスポイント「SR-M20AP1」について、高速無線LAN規格対応や認証自動切替の機能を新たに搭載したバージョンアップ製品の販売を開始した。旧製品も無償バージョンアップ可能。
米Lenovoは現地時間7日、次世代IONを搭載した低価格な液晶一体型モデル「Lenovo C200」を発表。米国で4月から発売予定。価格は399米ドル~。
アーキサイトは8日、米Super Talent製でUSB3.0規格のUSBフラッシュメモリ「Super Talent USB3.0 Express Drive」シリーズを国内販売すると発表。4月下旬から発売する。
米インテルは、今年のCESで披露したHome Energy Management Platformの動画をYouTubeの公式チャンネルに公開した。
OTASは8日、iPhone/iPod/Blackberry用の予備バッテリ「BluePack S8 for iPhone/iPod/BlackBerry」を発売開始。直販価格は8980円。
ベクター、NECビッグローブ、楽天のダウンロードソフト販売会社3社と、ソフトバンクBB、丸紅インフォテック、インターチャンネルのダウンロードソフト卸業3社は8日、「日本ダウンロードソフト振興協会」を設立した。
日本HPは8日、上下左右178度で400cd/m2の広視野角・高輝度を可能とした「S-IPSパネル」搭載のフルHD液晶ディスプレイ2製品の発売を順次開始した。
内閣府(共生社会政策担当)は7日、「青少年のインターネット利用環境実態調査」の結果について、とりまとめた文書を公開した。
今度はインタロボットが、Twitterライブロボットシステムを開発したと発表している。文字を流すだけではなく、文章を読み上げることでライブ感を演出する。
米Cisco Systemsは6日(現地時間)、データセンターの仮想化を促進するデータセンタープラットフォーム「Unified Computing System」の新機種を発表した。
IPA(独立行政法人情報処理推進機構)は、5月に発行予定の「IT人材白書2010 ~岐路に立つIT人材 変革期こそ飛躍のチャンス~」の概要を公開した。
電気通信事業者協会(TCA)は7日に、2010年3月末現在における携帯電話・PHSの事業者別契約数を発表した。
米調査会社comScore(コムスコア)は5日(現地時間)、09年11月時点と10年2月時点の米国のモバイル業界のトレンドをまとめたレポートを発表した。
NTTコミュニケーションズ(NTT Com)は7日、モバイルユーザー向けプロモーションを行う法人企業向けに、3G以降のすべての携帯端末およびiPhoneに対応した「モバイルユーザー向け CM動画広告サービス」を開始した。
日本ヒューレット・パッカードは7日、従来モデルと比較して約3分の1の容積を実現した、省スペース型ワークステーション「HP Z200 SFF Workstation(Z200 SFF)」を発表した。
アイ・オー・データ機器は7日、21.5V型非光沢フルHD液晶ディスプレイ「LCD-MF222Xシリーズ」を発表。4月下旬から発売する。価格はオープンで、直販価格は27800円。
ソフトバンクBBは7日、企業向けスマートフォン・アプリケーションにおけるライセンス販売の流通網を整備し、同アプリケーション販売体制の強化を行うことを発表した。2010年5月を目処に実施する。
サンコーは、コンパクトサイズの「ハンディーワンタッチスキャナー」を発売開始。価格は9980円。
ソフトバンクモバイルは7日、「カーナビプラン」を15日から提供すると発表した。
オンキヨーは7日、約14.4時間の長時間駆動を可能としたネットブック「MX1007A4」を発表。4月10日からの順次発売に向け、同社直販サイトでは受注を開始した。価格はオープンで、予想実売価格は59,800円。
Yahoo! JAPANを運営するヤフーは7日、iPhone/iPod touch向けに提供しているYahoo! JAPANのトップページのリニューアルを実施した。