Mzoneは、関東のホテルや喫茶店などで31か所であらたにサービスを開始した。
フリースポット協議会は、9か所のアクセスポイントをあらたに追加した。
日立GSTは2日、「Mikey」と「Slim」の愛称で1月に技術発表した1.0型HDD/1.8型HDDを、「Microdrive 3K8シリーズ」および「Travelstar C4K60 Slimシリーズ」としてサンプル出荷した。
エバーグリーンは2日、同社Web直販サイト「上海問屋」において、ノイズキャンセルヘッドホン「DN-ANC2」の販売を開始した。価格は3,980円。
パイオニアは2日、フラッグシップスピーカー「TAD-M1」技術を継承した、高級スピーカーの新シリーズ「EXシリーズ」を発表した。3ウェイスピーカーのトールボーイ型「S-1EX」およびブックシェルフ型「S-2EX」など。
シャープは2日、ノートPC「Mebiusシリーズ」の秋冬モデルとして、TVチューナー内蔵の15型高画質モデル「PC-XG60K」や、15.4型ワイドモデル「PC-WA70K/WA50K」、14.1型ベーシックモデル「PC-CS50K」を発表した。
AMDは2日、米国での独禁法違反訴訟に対するインテルの答弁書が提出されたことを受けて声明を発表した。
ソフマップは2日、2005年1月にビックカメラとの間で締結した業務提携に関する内容を発表した。
ジェイコム関東とジェイコム東京は、ナミキグループの新築賃貸住宅に最大100MbpsのCATVインターネット接続「J:COM NET 光」を順次導入する。両社が包括契約を締結したことによるものだ。
カシオ計算機は2日、バスルーム向け防水液晶テレビ「お風呂テレビ」の新製品として、DVDプレーヤー内蔵モデル「DV-900W/DV-700W」を発表した。
ティアックは1日、ハイエンドオーディオシリーズ「ESOTERIC」の新ラインアップとして、SACDプレーヤー「SZ-1」、ユニバーサルプレーヤー「UZ-1」、デジタルプリメインアンプ「AZ-1」の3製品を発表した。
アイ・ビー・エス・ジャパンは1日、PCの起動前に無線LANアクセスポイントの電波状況を把握することができる、USB2.0接続のIEEE802.11b/g無線LANアダプタ「TEW-429UB」を発表した。
インテルは2日、6月にAMDが提起したインテルの商行為についての訴訟に対する答弁書を、米国デラウェア州地方裁判所に提出した。
コニカミノルタは、デジタル専用の広角ズームレンズ「AF DTズーム 11-18mm F4.5-5.6(D)」の発売日を9月9日に決定した。価格は88,200円。
ホットスポットは、北海道のホテル アセントイン札幌と羽田空港の2か所であらたにサービスを開始した。
ニコンは、600万画素クラスのコンパクトデジタルカメラ3機種を9月23日から順次発売する。薄型の「COOLPIX S3」、回転レンズ機構採用の「COOLPIX S4」、エントリー向けの「COOLPIX L1」をラインアップ。
東京電力のFTTHサービス「TEPCOひかり」のプロモーションスペースが、新宿駅地下1階、小田急コンコースにオープンした。実際に光ファイバを引き込んで、PSP向け映像ダウンロードサービス「P-TV」や、IP電話などが体験できる。
ニコンは、IEEE802.11b/g準拠の無線LAN通信機能を内蔵したコンパクトデジタルカメラ「COOLPIX P1」「COOLPIX P2」を9月23日から順次発売する。
日本放送協会(NHK)、ビー・エイチ・エー(BHA)、米VXD社は、ハイビジョン信号の高圧縮型符号化・伝送装置を開発した。緊急報道向けに開発されたもので、これまでよりも細い帯域でハイビジョン中継が可能になる。
エルピーダメモリは1日、量産技術の最先端である90nmプロセスを採用し、DDR400での動作が可能な512MビットDDR SDRAM「EDD5116/5108シリーズ」を製品化し、サンプル出荷した。
松下電器産業は、DVDレコーダー「DIGA」シリーズとして、デジタルチューナー内蔵のVHS&HDD&DVD&SD一体型モデル「DMR-EX200V」など計4機種を10月1日から順次発売する。
ソフォスは1日、2005年8月のコンピュータウイルスの報告数をまとめた「トップ10ウイルス」を発表した。
ウィルコムは、事業所内に設置できる超小型基地局などで構成される「ナノセルシステム」を開発し、10月1日より企業向けに提供を開始する。
フジテレビジョン(フジテレビ)は、9月1日付でニッポン放送の完全子会社化が完了したと発表した。