モバイル放送は、モバイル向けの衛星放送「モバHO!」を10月20日から開始すると発表した。料金は、チャンネルパックの違いにより月額700円から利用できる。
ケーブルテレビ品川は、インターネット接続サービスの会員向けに2つのセキュリティサービスの提供を開始した。アンチウイルスとファイアウォールを組み合わせた「マイシールド」と、不適切なサイトへのアクセスを制限する「ペアレント・アイ」の2サービス。
これまで集合住宅向けの光サービス実験をしてきたYahoo! BBが、明日より集合住宅を含めた個人向けサービスへの参入を明らかにした。
Yahoo! BB 光サービスで提供される無線TVパックは、インフラやネットワーク接続だけを提供するのではなく、ライフスタイルも変えていくという。
モバイル放送は、10月20日から商用サービスを開始すると発表した。料金は、チャンネルパックにより月額700円から2,780円。
同社のサービスはGE-PONを使ったもので、アクセスラインの速度が既存の10倍である1Gbpsである。このため、他社サービスと同じ32利用者で共有したとしても、得られる速度は10倍になるという。
ソフトバンクBBは、あらたに光ファイバによる家庭向けインターネット接続サービスを開始すると発表した。ユーザ宅にファイバを引き込む「Yahoo! BB 光ホーム」と、マンション向けの「Yahoo! BB 光 マンション」の2タイプ。
トレンドマイクロは、2004年9月度分の「ウイルス感染被害マンスリーレポート」を発表した。感染被害の報告数は4,567件になり、8月分の5,157件よりも減少している。
フレッツ・スポットは、3府県の計3か所であらたにサービスを開始した。
フリースポット協議会は、全国3か所のアクセスポイントを追加した。なお、このうち2か所は近日中に設置される。
ライブドアは、携帯電話向けの高速メールリレー配信サービス「メルエモン」を開始したと発表した。1時間あたり最大50万通のメール配信が可能なサービスで、メール配信エンジン「シエラエンジン」を国産アーキテクチャ「IP-processor」に搭載している。
アイリバー・ジャパンは、フラッシュメモリタイプのデジタルオーディオプレーヤー「iFP-700/800」シリーズの新色を、9月下旬から順次発売する。
コダックは、有効500万画素CCDと光学10倍ズームを搭載したデジタルカメラ「EasyShare DX7590 Zoom」を10月中旬以降に発売する。
So-netは、PDA向けの接続サービス「bitWarp PDA」の対応機種に東芝の「GENIO e830シリーズ」を追加した。
エキサイトは、11月2日付でジャスダックに上場すると発表した。公募新株式は3,500株、株式売り出しは1,500株で、いずれも発行価額や発行価格は未定だ。
NTT東日本とNTT西日本は、固定電話サービスの改定を発表した。2005年1月から実施される。
コンピュータソフトウェア著作権協会(ACCS)は、ゲームソフトの画像を著作者に無断でWebサイトにアップロードした疑いで、さいたま市の男子大学生を警視庁浅草署が書類送検したと発表した。
auは、11月15日より迷惑メールの対策としてCメールの送信限度数を設定する。これにより、契約内容や期間によりCメールの送信限度数が月3,000通〜6,000通に設定される。
ニコンのデジタル一眼レフカメラ「D2H」「D70」とコンパクトデジタルカメラ「COOLPIX3200」「同2200」が、日本産業デザイン振興会主催の「2004グッドデザイン賞」に選定された。
インテルは1日、HTテクノロジに対応したデスクトップ、サーバ、モバイル向けマイクロプロセッサの出荷数が、2年前の出荷開始から累計で5,000万個を超えたと発表した。
三菱化学メディアは、1〜8倍速記録が可能なデジタル放送記録対応DVD−Rディスク5枚パック「8倍速追記型DVD-R with CPRMディスク」を10月下旬に発売する。
ナナオは、地上・BS・110度CSデジタルチューナー搭載のカラー液晶テレビ「EIZO FORIS.TV」2機種を10月29日に発売する。ラインアップは、32V型モデル「VT32XD1」と23V型モデル「VT23XD1」。