最近、東京電力の「TEPCOひかり」がとても元気だ。TEPCOひかりの元気の秘訣はどこにあるのだろうか。その秘密を探るべく、東京電力に、事業戦略とイメージする目標についてお話を伺った。
NTTドコモグループは、携帯電話が電子マネーなどとして利用できるサービス「おサイフケータイ」を7月上旬より開始する。同時に、サービスに対応するiモード端末4機種を発売する。
ソースネクストは、ウイルス対策ソフトの最新版「ウイルスセキュリティ2005」を7月8日に発売すると発表した。価格は、前バージョンの2,079円(税込)から値下げされ、1,980円(税込)で販売される。
Apple Computerは、イギリス、フランス、ドイツにおいて音楽配信サービス「iTunes Music Store」を開始した。米国以外で本サービスを展開するのは今回が初めてだ。
アットネットホームは、迷惑メールのフィルタリングサービス「迷惑メール撃退サービス」とWebサイトのウイルスチェックサービス「ホームページウイルススキャン」を順次開始する。
日立リビングサプライは、視野角176度の20V型液晶テレビ「20LCD-1」と視野角170度の14V型液晶テレビ「14LCD-1」を7月10日に発売する。
ぷららネットワークスは、トレンドマイクロの「ウイルスバスター月額版」を、ぷらら利用者向けに月額441円(税込)で提供すると発表した。最大10ライセンスまで契約可能で、料金はISP料金と一括請求される。
NTTコミュニケーションズは、無線LANサービス「ホットスポット」のアクセスポイントを無料で設置するキャンペーンを6月15日から7月14日までの一ヶ月間実施する。企業や大学を対象としたもの。
Opera日本語版の販売代理店切り替えにまつわる一連の騒動に、ひとまずの区切りがついたようだ。トランスウエアからの購入者の登録情報については、トランスウエアからライブドアに移行されないこととなった。
ニコンは15日、同社デジタルカメライメージキャラクターで人気女優・松嶋菜々子の専用Webページ「松嶋菜々子 Special Page」を開設した。
シマンテックは、大量にメールを送信するタイプの新ワーム「W32.Paps.A@mm」について警告を行っている。
東芝は、ポータブルデジタルオーディオプレーヤー「gigabeat(ギガビート)」シリーズの新製品として、ハードディスク容量と本体カラーにバリエーションをつけた7モデルを7月中旬から順次発売する。
テキサスインスツルメンツ(米)は、ADSLやADSL2、VDSL、VDSL2などを包含する統一されたDSL規格「Uni-DSL (UDSL)」を提案している。2006年の製品化を目標としている。
フリースポット協議会が、情報提供などで協力する公衆無線LAN、フリースポットの提供エリアが追加された。今回の更新では、青森、兵庫、広島の各県で1か所ずつの追加となる。
Yahoo! BBモバイルは、八丈島空港など計5か所であらたにサービスを開始した。
フレッツ・スポットは、京都市内のカフェ「高木珈琲」など3か所であらたにサービスを開始した。
NECアクセステクニカは、IEEE 802.11a/b/g切り替えタイプのブロードバンドルータ「AtermWR6600H」と同時利用が可能な「AtermWR7800H」を発表した。いずれも、「らくらく無線スタート」を搭載しているのが特徴だ。
ソーテックは14日、モバイルAthlon XP-M 1800+と12.1型TFT液晶ディスプレイ搭載のB5ノート「Afina AL7180A」「同C」を発表した。直販価格および発売日は、Aが99,800円(税込み)の6月25日発売、Cは109,800円(税込み)の6月19日発売。
トレンドマイクロは、マスメーリング型ワーム「PE_ZAFI.B」を危険度“中”として警告している。感染すると、特定のフォルダ内の実行ファイルがワームの本体で上書きされるため、特に注意が必要だ。
シャープは、地上・BS・110度CSデジタルチューナー内蔵の37V/32V型液晶テレビ「AQUOS」を7月8日から順次発売する。
DDIポケットは、2004年度中にあらたに全国134市町村でサービスを開始する予定を発表した。これにより、人口カバー率は約97%になる。
日本広告主協会 Web広告研究会は、Webマーケティングについてクリエイティビティの観点から“人”を表彰する、「第2回Webクリエーション・アウォード」の公募を開始する。
バッファローは、IEEE 802.11bに対応したメディアコンバータ「WLI-T1-B11」の最新ファームウェア(Ver2.20)を公開した。あらたにゼロコンフィグ機能「AOSS」に対応した。
イー・アクセスは、次世代モバイルブロードバンド技術「TD-SCDMA(MC)」の実験結果とデモンストレーションを公開した。ここでは、セクタースループットが4.65Mbpsにも上ることが明らかにされた。