アベンテイル(米)は、SSL VPNアプライアンス「Aventail EX-1500」のユーザインターフェースを日本語化したバージョンを、7月21日より販売すると発表した。
日立製作所(日立)と日本電気(NEC)は、エンタープライズ向けのルータとスイッチの設計/開発/販売/保守を行う合弁会社を設立することで基本合意に達した。10月をめどに設立され、資本金は55億円で日立が60%、NECが40%を出資する。
東芝は24日、DVDプレーヤー搭載15V型液晶テレビ「SD-P5000」と普及価格帯のDVDプレーヤー「SD-260J」を発表した。価格はいずれもオープンで、発売日はSD-P5000が8月16日、SD-260Jが7月16日。
長瀬産業は、Ethernetポート搭載DVDプレーヤー「TRANSGEAR DVX-500a」とIEEE802.11g無線LANブリッジアダプタ「TRANSGEAR BA100」のセット製品「WIFI Media Theater Set」を7月31日に発売する。
NTT東日本は、「フレッツ・セーフティー」にPCの台数が6台から10台のプラン「フレッツ・セーフティー TypeII」を7月1日より開始する。料金は月額2,100円(税込み)。
日本通信は、モバイル通信サービス「bモバイルONE用更新ライセンス」の販売を7月2日から開始する。6か月(185日)、1年(365日)、2年(730日)の3つのパッケージが用意されている。
ソフトバンクBBは、6月24日より第3世代移動通信「TD-CDMA」の実証実験を開始したと発表した。6月22日に実験局本免許を取得したことを受けてのもの。
15日発表の米Yahoo!に続いてYahoo!JAPANでも、無料メールサービス「Yahoo!メール」のメールボックス容量が拡大されることになった。
トラステッドソリューションズは、秘密分散法による新しいセキュリティ管理ソリューションを発表した。データの暗号化および分散によって、たとえば記憶装置が盗難されたような場合でもデータが復元できないようにできる。
パワードコムは、7月1日にNTT-MEとぷららのIP電話網との相互接続を開始する。これによりパワードコムのユーザは、050番号を用いてNTT-MEとぷららのユーザと通話ができるようになる。
NTT-MEは、「Bフレッツ」に対応したコース「WAKWAKざんまいBシリーズ」の利用料を値下げし、「Bフレッツマンションタイプ」に特化した新コースの提供を開始する。
マイクロソフトが提供する「MSN Hotmail」は、夏頃をめどに現行の最大3Mバイトのメールボックス容量を250Mバイトに、最大1Mバイトまでの添付ファイル容量制限を10Mバイトに拡大する。
バッファローは、IEEE802.11b/gに対応した高速公衆無線接続サービスを実現できる「FREESPOT導入キット 2.4GHz・54Mbps無線LAN BroadBandルータ」(型番:FS-G54)を8月上旬に発売する。
パナソニック ネットワークサービシズは、光ファイバサービス「アクセスコミュファコース」において、IP電話サービスの提供を開始する。
インテルは24日、90nmプロセスのモバイルノートPC向けCPU「Pentium M 725」(1.60GHz)および「Pentium M 715」(1.50GHz)を発表した。
双方向番組や地上波/CS/BSの多チャンネル化などにより、STB(セットトップボックス)のリモコンが非常に複雑になっている。これを解消するべく、テレビを見ることに特化したリモコンも出展されていた。
ここ最近、CATVの放送サービスで提供されているセットトップボックス(STB)は、EPGやデータ放送、松下電器産業のコンテンツサービス「Tナビ」などを搭載し、通信機器へと進化しつつある。しかし、こんな進化による問題もいくつか抱えているようだ。
日本ビクターは、メーカー16社のテレビに対応した汎用リモコン「RM-A203」を7月1日に発売する。
現行のCATVのネットワークは、幹線は光ファイバー、宅内への引き込みは同軸ケーブルを利用するスタイルが主流だ。とはいうものの、CATVでもFTTH化の流れが急速に進んでおり、ケーブルテレビ2004でも多くの展示が見られた。しかし問題になるのは集合住宅内の配線だ。
松下電器産業のテレビ向けインターネットサービス「Tナビ」に、ワイナリー和泉屋が参画し、6月23日からショッピングサイト「ワイン通販」を開設する。
リコーは、10,000パック限定のデータ用8倍速対応DVD-Rメディア5枚とデータ用4倍速対応DVD+RWメディア1枚の6枚セット「DMRD-8XCWCR6」などを6月29日から順次発売する。
NTT東日本は、7月1日からフレッツ・アクセスサービス向けの有料コンテンツサービス「フレッツ・オンデマンド」の提供を、電話回線を保有していないユーザにも拡大する。
フレッツ・スポットは、宮崎市内のホテル2か所であらたにサービスを開始した。
東京ビッグサイトにてケーブルテレビ関連の総合イベント「ケーブルテレビ 2004」が開幕した。このうち、展示会では無線LANを内蔵したケーブルモデムが並べられている。