鳥取県鳥取市と倉吉市、国府町でCATVインターネットサービスを提供する日本海ケーブルネットワークは、6月8日からエコノミーコースの下り速度を増速する。
So-netは、PDA向けの接続サービス「bitWarp PDA」の対応機種を6月15日より拡大する。今回拡大されるのは、シャープが販売するザウルス「SL-C750」と「SL-C760」の2機種。
アップルコンピュータは、iTunesとの連係機能「AirTunes」を搭載したIEEE 802.11gアクセスポイント「AirMac Express」を7月から販売する。価格は15,540円。
ライブオークションは8日、松下電器産業のデジタルテレビ向け生活情報ネットワークサービス「Tナビ」に参画し、オークションサイト「落札王」を開設した。
フリースポット協議会の協力を受ける公衆無線LANサービス、フリースポットのアクセスポイント情報が追加された。
アッカ・ネットワークス(アッカ)は、最大1MbpsのADSL接続サービス「ADSLエントリーサービス」の上りを512kbpsから1Mbpsに増速し「ADSLエントリーサービス(1M&1M)」として提供する。
BIGLOBEは、アッカ・ネットワークス(アッカ)のADSL回線を用いた最大1Mbpsの接続サービスにおいて、上り速度を最大512kbpsから1Mbpsに増速する。
日本ヒューレット・パッカード(日本HP)は7日、企業向けA4カラーレーザープリンタ「HP Color LaserJet 4650シリーズ」2製品の販売を開始した。価格は4650が249,900円(税込み)、4650に両面印刷機能とネットワーク機能を追加した「同4650dn」が281,400円(税込み)。
富士通とサムスンSDIは7日、プラズマディスプレイパネル(PDP)の富士通特許に関する訴訟について、和解することで合意した。
米AT&Tは、予測型侵入警告サービス「AT&T Internet Protect」に通常のトランザクションを中断することなくDoS攻撃のトランザクションのみを遮断できる技術「AT&T DDoS Defenseオプション」を追加した。
フリースポット協議会は、シアトルズベストコーヒー広島立町店を追加した。
NTTドコモは、6月末までにあらたに東京メトロと都営地下鉄の全駅にFOMAのエリアを拡大する。
DIONは、下りが最大1MbpsのADSL接続サービスにおいて、512kbpsの上り速度を6月18日より順次1Mbpsに高速化する。対象になるのは「ADSL ACCAコース1M」と「IP電話&ADSL ACCAコース1M」の2コース。
松下電器産業は、DVDレコーダ「DIGA」(ディーガ)に対して携帯電話やパソコンから番組検索や録画予約のできる新たなネットワークサービス「DIMORA」(ディモーラ)の提供を開始する。サービス開始は8月1日。なお、7日より7月31日まではお試し期間となり、すべてのサービスが無料で利用できる。
モバイルポイントは、新大阪駅と新神戸駅で開始した。なお、いずれも「エキLANスポット」を利用しているため、ホットスポットとフレッツ・スポットとアクセスポイントを共有している。
フレッツ・スポットは、新大阪駅、新神戸駅、伊丹空港であらたにサービスを開始した。なお、今回追加された一部のアクセスポイントでは、ホットスポットやモバイルポイントを共有している。
ホットスポットは、新大阪駅、新神戸駅、伊丹空港など7か所であらたにサービスを開始した。なお、新大阪駅と新神戸駅については、フレッツ・スポットとモバイルポイントとアクセスポイントを共有している
日々、増加していくspamメールだが、これを防ぐ根本的な解決法がないのが現状だ。こんな中、日本インターネットプロバイダー協会(JAIPA)の行政法律部会が「spamサミット」でパネルディスカッションを開催した。
ニコンは4日、デジタル一眼レフカメラ購入者向けの「デジタル一眼レフカメラで出かけよう! Nikonオリジナルグッズプレゼント!!」キャンペーンと、COOLPIX5200/4200購入者向けの「COOLPIXを持って出かけよう! 思い出残そう! グッズプレゼント!!」キャンペーンを開始した。
ニコンは2日、同社デジタルカメラ用の画像管理・編集ソフト「PictureProject Ver.1.0.1」と、フォトフィニッシングソフト「Nikon Capture Ver.4.1.2」のアップデータを同社Webサイトに公開した。
アドビ システムズは、フォトグラファー向けのPhotoshop CS専用サイトを開設した。
NTT東日本とNTT西日本は、「IP電話対応機器」において最新のファームウェアがリリースされたことを知らせる機能を追加した。運用は6月中旬から順次開始される。
インテルは2日、デスクトップ代替のノートPC向け、およびバリューノートPC向けにモバイルプロセッサ4製品を発表した。今回発表されたのは、同社最新の90nmプロセス技術で製造されたモバイルPentium 4プロセッサ3製品「モバイル Pentium 4 538(3.20GHz)」「同532(3.06GHz)」「同518(2.80GHz)」と、Celeron Mプロセッサファミリに新たに追加された1製品「Celeron M 340」で、いずれも出荷中だ。
アイ・オー・データ機器は、無線LANアクセスポイント2機種について最新ファームウェアを公開した。これにより、暗号化技術「WPA」に対応する。