滋賀ケーブルネットワーク(滋賀県)は、標準コースの下り速度を3Mbpsに増速した。また、ストリーミング用にプロキシサーバを設置した。
ISAOは、ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCEI)と提携し、今年夏をめどに、isao.netでプレイステーション2(PS2)向けブロードバンドサービスの提供を開始する。ISAOでは、PlayStationBBによるゲームソフトなどの配信のほか、PS2ユーザ向けのポータルサイトやコミュニティの提供も予定している。
平成電電が、ADSLサービスへの参入を表明した。料金、展開エリアなどは未定であるが、時期は8月を予定している。
マイクロソフトは3月29日、Internet Explorer 5.01/5.5/6.0に対する累積パッチを公開した。従来から提供されているセキュリティホールに対するパッチと、あらたに発見された2つの脆弱性へのパッチをまとめたもの。以前提供された累積パッチの内容も含まれているが、すべての脆弱性が塞がれるわけではない。
クリエイティブメディアは、8M/1.5Mサービスに対応したADSLモデム内蔵ブロードバンドルータ「Broadband Blaster BritePort Router 8100C(以下、8100C)」を4月下旬より店頭販売する。店頭販売に合わせ、オンラインストアでの販売価格も2,000円値下げした。
東京大学大学院総合文化研究科・教養学部では、今年度の新入生を対象に、EIKOH Web インターナショナルスクールのインターネットを使ったオンライン学習教材を導入する。修了後は正式な単位に。
NTT西日本は、6月末までに8Mタイプのフレッツ・ADSLサービスをエリア内のすべての市政都市に拡大する。また、奈良県と静岡県の27町で本日より8Mタイプの提供が開始された。
東京地裁は9日、ファイル交換サービス「ファイルローグ」の日本MMOに、日本レコード協会会員19社が権利を有する音楽CDから作成されたMP3ファイルのファイル情報を「ファイルローグ」利用者に提供してはならないとの差止め命令を下した。
4月8日から11日までの4日間、NAB2002は、Sands Expo Center会場で「インターネットストリーミング配信の展示」、Las Vegas Convention Center会場で「放送機器中心の展示」をテーマに開催されている。
天神コアラ(福岡県)は、天神局でリーチDSL試験サービスを開始した。回線速度は最大1Mbpsで、接続から1か月間は無料で利用できる。
沖縄ケーブルネットワークは、本日よりインターネット接続サービス「にらい」で提供している「エコノミーコース」の下り速度アップを含むサービス向上と、「ベーシックコース」のモデムレンタル料の値下げを実施する。
@niftyは、東京電力がこの3月からスタートしたFTTHサービス「TEPCOひかり」に対応したインターネット接続サービスを開始する。通信速度は上り下りとも100Mbpsのベストエフォートで、「TEPCOひかり」によるFTTHサービスへの対応を表明したのは、東京通信ネットワーク(TTNet)、ソニーコミュニケーションネットワーク(So-net)に続いて、ニフティで3社目。
NTT西日本は、16日より地域IP網を利用した企業向けの専用線サービス「フレッツ・オフィス」に、NTT西日本が指定するビル内で契約者回線を終端する新メニューを追加する。これは、現在提供されているユーザ指定の場所で回線を終端するメニューと対になるサービス。
Yahoo! BB開局情報によると、新潟、埼玉、東京、岡山、広島、高知で計9局がリーチDSL対応局となった。さらに、埼玉県の浦和美園局の開局予定日が5月10日と発表された。
「ブロードバンド=動画広告、という見方はしないほうがいい」・・・日本広告主協会 Web広告研究会の真野代表はこのように述べ、ブロードバンドの普及は、増えた帯域でリッチメディアCMを発信できるようになったというより、むしろ常時接続の特性を活かしてマーケティングツールとして見るべきだとした。
KDDIは、Bフレッツメニューの一部の料金を引き下げる。今回引き下げとなるものは、IPアドレスを固定にしたサービス。また、ビジネス向けメニューでもIPアドレスを固定にするサービスを投入するほか、1IPアドレス固定サービスの提供も開始する。
総務省は、NTT回線を利用するDSLについて、2002年3月末の加入者数を公表した。それによると、3月末日時点での全国での加入総数は2,378,795。3月中の増加数は全国で30万2493で、ここ6ヶ月ほど、ほぼ同程度のペースでの提供が続いている状態だ。今月のポイントは、NTT東西の盛り返しで、フレッツ・ADSLはシェア40.68%(全国)で下げ止まってたかたちだ。
リンクシス・ジャパンは、ブロードバンドルータ3機種「BEFSR11」「BEFSR41」「BEFSRU31」に対応したベータ版ファームウェア ver1.42.6J betaを公開した。
ビー・ユー・ジーは、ダイアルアップルータ「MN128-SOHO Slotin」の最新版ファームウェア「ver.1.71」を公開した。
オムロンは、公称スループット61Mbps以上の高速ブロードバンドルータ「VIAGGIO MR104FH」を4月13日に発売すると発表した。価格はオープンプライス。
ノジマ、ビー・ビー・テクノロジー、ソフトバンク・コマースの3社は、「Yahoo! BB」および「BBフォン」の販売を目的とする新会社「株式会社ブロードバンド・ジャパン(仮称)」を5月1日をめどに設立すると発表した。
先月末にNTTコム、三井物産から増資を受けてより活発化したアッカが、本格的なスケールに向けて動き出した。先月末で36万加入を越えたアッカは、まずは100万加入をめざして、コンテンツやサービも含めた展開に着手する方向でいる。
Linux向けにIPv6の実装を進めているUSAGIプロジェクトは、安定版リリースの「STABLE RELEASE 3.1」を公開した。現在は、カーネルやglibc、それに基本的なネットワークアプリケーションを含むフルセットの成果物が公開されており、各種ディストリビューション向けのバイナリパッケージの準備も進められている。STABLE RELEASE 3.1のベースとなっているのはLinuxカーネル2.4.18と2.2.20。
日本テレコムとJR東日本が、新宿、渋谷、上野、品川、横浜の各駅特定個所で実施している802.11bを利用した「駅でのインターネット接続実験」に、@niftyも参加することが明らかになった。