Infovalleyは、フレッツ・ADSL 8Mタイプによるサービスを開始した。提供エリアは長野県内。
NECはWARPSTARシリーズ全機種に対して、UPnP(Universal Plug & Play)対応したバージョンアップファイルβ版を公開した。
プラネックスは、「BRL-04FW」をVer.6.15.02p00891(ベータ版)に、「BRL-01A」「BRL-04A」をVer.6.14.02p.0091(ベータ版)にそれぞれファームウェアをバージョンアップした。
低価格なFTTHサービスを提供している有線ブロードネットワークス(USEN)が、光ファイバ+同軸ケーブルを利用したHFC通信サービスのフィールド実験を開始した。HFC通信サービスとは、CATV事業者の提供しているCATVインターネットと同じ手法のサービスである。
Jストリームは、4〜5月にかけてIIJ、OCN、ZAQにストリーミング配信用のエッジサーバを設置、運用開始する。
イッツ・コミュニケーションズ(iTSCOM)と富士写真フイルム、フジカラーサービスは、デジタル画像の写真プリントサービス受注について提携した。このサービスは、デジタルカメラの撮影画像などを、一般の写真のように印画紙にプリントするもの。
有線ブロードネットワークス(USEN)は、あらたに広島市と川崎市、横浜市の一部地域でサービス提供を開始した。
ASAHIネットは、NTT東日本が6月1日より提供を開始するBフレッツ ニューファミリータイプ対応メニューを発表した。オプション料金は初期費用・月額費用ともに950円で、基本料金プランに「プランM」を選択すれば、月額1,400円+NTT Bフレッツ利用料でニューファミリータイプが利用できるようになる。
NTTコミュニケーションズは実験をつづけてきたハイファイブを正式にサービスとして展開する。料金は月額1,600円で、802.11aと11bが使える。
CSIは、ブロードバンドアダプタ(BBA)の製造販売を今月受注分を最終として終了すると発表した。
PCデポとビー・ビー・テクノロジー(BBTec)、ソフトバンク・コマースは共同で、Yahoo!BBサービスおよびBBフォンサービスを販売する「ビー・ビー・マーケティング」を設立すると発表した。回線名義人の確認を即座に行えるほか、モデムなどの機器受け取りを店頭で行えるようになるという。
ハイホー・マーケティングサービスは、コンピュータウイルスに関するアンケート調査の結果を公表した。それによれば、回答者全体の半数以上がウイルスに対する対策が不十分と認められる結果となった。
TOKAIネットワーククラブ(静岡県・ADSL)は、あらたに川奈、富士鈴川、竜洋、福田、細江の5局でADSLパワーラインサービスの提供を開始した。
23日にNTTは光時代のサービス展示会場の見学会を実施した。光サービスアーキテクチャコンソーシアム(HSAC)のシンポジウム開催に伴い公開された会場からは、NTTの光サービスにかける意気込みが見えてきた。接続帯域を意識しないことは、今のゲーム機のような3Dのユーザインターフェイスの世界ができあがることなのかもしれない。
本日のYahoo! BB開局情報であるが、北海道で江別局開局のほか、小樽2局で局舎工事が完了している。また愛知県の5局、和歌山県の3局などで新たにリーチDSL対応化が図られている。
NTTコミュニケーションズは、「OCN ADSLサービス(A)」のマイラインセット割引の割引額を拡大する。適用は5月1日より。また、OCNブロードバンドメディアにオンラインストレージなどのコンテンツ・アプリケーションサービスを投入。
インターネットイニシアティブ(IIJ)は、NTT東の提供するBフレッツ・ニューファミリータイプ(100Mbps/シェアドアクセス)への対応を発表した。対応するのは、IIJ FiberAccess/F、IIJmio FiberAccess/SF、IIJ4Uの3サービスで、月額料金は現行のファミリータイプ向け各メニューと同額とされた。
メルコは、DSLモデム内蔵ルータWLAR-8000ACGおよびWLAR-8MACGT用の最新ファームウェア1.20をリリースした。バージョン1.20については、β版ファームウェアが4月19日にリリースされていたが、これの正式版ということになる。
NTT東西は、6月1日よりPNA利用料金を値下げし、月額700円とする。また、NTT西日本では下り最大50MbpsのVDSL装置のレンタルも月額700円でサービス開始する。
中部電力は、2002年秋をめどに、100Mbps FTTHによるインターネット接続サービスを開始すると発表した。当面の提供エリアは名古屋市内。2003年度上期には名古屋市全域がカバーされる予定という。
ソフトバンクグループは、全国の学校、図書館、公民館に対して、ブロードバンドインフラや関連サービスを6年間無償提供する方針を固めた。
KDDIは、同社データセンター内に配置したキャッシュサーバ・ファームを使い、Webアクセラレーションサービスのトライアル参加サイトを30サイトほど募集する。
シマンテックは、低価格なファイアウォール/VPNアプライアンス3モデルと、ファイアウォールやアンチウイルス、侵入検知を組み合わせた統合型ゲートウェイ3モデルを発売する。
ニフティは4月24日、都内で開かれた事業方針説明会で、2001年度報告および2002年度計画の発表を行った。2002年度はブロードバンド会員数75万人、売上700億円(前年比110%増)を目標にサービス強化を進める。