1年の終わりから新たな1年を迎える年越し。この瞬間、一体何をしている人が多いのだろうか。アイシェアは、ネットユーザーに調査を実施し、20代から40代の男女542名の回答を集計した。
NECは16日、統合運用管理ソフトウェア「WebSAM Ver.8」の製品ラインアップを拡充した。クラウド・コンピューティングを指向するデータセンター向けに、監視機能の強化や管理対象の拡大を行い販売を開始する。
ネットアップは16日、Microsoft Hyper-Vを利用した仮想化システム環境のデータ管理を自動化するソフトウェアの新製品「SnapManager for Hyper-V」の提供を開始した。
関東地方は16日朝、この冬一番の冷え込みとなった。関東地方南部では昼前後を中心に雪が降る可能性もあるとのこと。ウェザーニュースでは日本各地の空模様をライブカメラで配信だ。
米Twitterは現地時間15日、今年もっともつぶやかれた言葉のランキング「Top Twitter Trends of 2009」を、同社公式ブログにて発表した。
GyaO!の「福山雅治特集」では、新曲「はつ恋」のビデオクリップ(1コーラスVer.)を配信している。また、6月にリリースされた8年ぶりとなるオリジナルアルバム「残響」から「化身」「最愛」のビデオクリップもフルコーラスで配信中だ。
ユニットコムはFaith(フェイス)ブランドより、CPUにCore i7-720QM(1.6GHz)、グラフィックスにGeForce GTX 260M(専用メモリ1GB)を標準搭載した15.6V型ワイド液晶ノートPC「Progress MTX2 i7720XN/DVR」を発売した。BTO対応で価格は179,800円から。
フリースポット協議会は、千葉県の旅館 弁天鉱泉に設置されたアクセスポイントをあらたに追加した。
栄光ゼミナールはネットエイジアの協力のもと、30〜49才の中学受験を検討する小学生の子供を持つ親を対象に、「中学受験」に関するインターネット調査(モバイルリサーチ)を実施した。
NTTドコモは15日、「docomo STYLE series」に人気雑誌「bea's up」とのコラボ携帯「L-02B」を追加、18日より発売すると発表した。
ジャパンケーブルネット(JCN)は15日、スカパーJSATが保有するケーブルテレビ足立の株式を譲り受けることに合意したと発表した。
アクトビラは15日、最新映画情報番組「myシアター」を開始すると発表した。
ウォール・ストリート・ジャーナル・ジャパンは15日、「ウォール・ストリート・ジャーナル日本版」を正式にオープンした。
“おたく専門SNS”の「おたくま」が、4月27日から12月4日までの期間に収集された13,757名分の情報を元に、“おたく”属性の趣味をもつ人の所在地や人気ワードランキングをデータとしてまとめ、「日本全国おたくマップ2009年度版」として発表した。
ポリスチャンネルでは、11月29日午前6時48分頃に横浜市南区大橋町2丁目先路上で発生したタクシー強盗事件の犯行現場を収めた動画を公開している。
エレコムは15日、薄型USB接続テンキー「TK-TCP006シリーズ」を発表。2010年1月上旬から発売する。価格は1,890円。
14日夜〜15 日早朝にかけてピークを迎えた「ふたご座流星群」。ウェザーニューズの発表によると、今夜も北海道東部、東海〜関東でたくさんの流星を観測できる見込みだという。
GARMINのハイエンドカーナビ「nuvi1480」について、エンターテインメント機能やインターネット接続機能、PCとの連携機能などをレポートしてきたが、カーナビならばやはり実際にドライブの道案内に使ってみたい。
ノバックは15日、PC内の動画をUSB端子からHDMI信号に変換するコンバーター「USB TO THE HDMI」を発表。18日から発売を開始する。価格はオープンで、予想実売価格は13,800円。
2009年も残りわずか。ソニーマーケティングは、2009年を振り返り、「記憶に残しておきたいと思える出来事・人・もの」に関する調査を実施。10代〜60代の男女計600人の回答を集計した。
NTT西日本(西日本電信電話)は15日、「情報発信欲」に関する意識調査の結果を公開した。
エプソンダイレクトは15日、省スペース型のデスクトップPC「Endeavor AY301-V」を発表。同日より同社直販サイトおよびコールセンターにて受注を開始した。
グーグルは15日、キーワード検索の結果表示において、過去に閲覧したWebページのみを表示したり、まだ閲覧していないWebページのみを表示できる機能を追加した。
ニフティは15日、同社が保有しインターネットサービスの運営で活用している高機能コンピュータ「PRIMEPOWER HPC2500」の処理能力の一部を開放する研究活動支援プログラムを開始した。