富士通オプティカルコンポーネンツは7日、毎秒40ギガビット(40Gbps)の光ネットワーク用40Gbpsトランスポンダに搭載する、DQPSK位相変調方式に対応した、小型集積受信モジュールを発表した。
iPhone/iPod touchでGoogle検索を利用したときに、「Twitter」などを検索しても、結果が現れない現象が発生していることが8日に確認された(※16時現在、現象は解消された模様)。
「BIGLOBEストリーム」では本日8日より、ドキュメント映像や未公開映像、ライブ映像などの動画を無料で配信するアイドル番組「アイスナチャンネル」がスタートした。
フリースポット協議会は、北海道の大滝写真館など7か所に設置されたアクセスポイントをあらたに追加した。
マウスコンピューターは、IONプラットフォームを搭載した幅20mmの超小型デスクトップ「Lm-mini20」を発売開始。BTOに対応し、Windows 7 Home Premiumモデルが34,860円〜、Windows 7 Professionalモデルが39,900円〜となる。
サイバーエージェントは7日、同社の無料サービス「Ameba」 (アメーバ)にて提供しているブログパーツにおいて、外注先が運営管理するサーバに改ざんが確認されたと発表した。
レノボ・ジャパンは、「ThinkPad」ブランドの新製品として、インテルの最新CPUのCore i5を搭載したノートPC「ThinkPad T」シリーズの3製品と、Core i7を搭載したワークステーション「ThinkPad W」シリーズの1製品を発売した。
東芝は7日、米RealD(リアルディー)と家庭用映像機器向けの3D技術で協業することを発表した。
14日スタートのテレビ朝日系連続ドラマ「エンゼルバンク〜転職代理人」主題歌にも決定しているレミオロメンの新曲「花鳥風月」が、リリース前にGyaO!にて独占先行配信されている。
エムエスアイコンピュータージャパンは、「MSI X-Slim」シリーズの新製品として、Windows 7搭載モデルの追加を発表。1月16日から販売する。価格はオープン。
NTTドコモは7日、インドの「タタ・ドコモ」利用者向けに、モバイルマンガサービス「DOCOMICS」(ドゥーコミックス)をスタートさせることを発表した。8日から提供を開始する。
反捕鯨団体「シー・シェパード」の妨害船「アディ・ギル」号と日本の調査船「第2昭南丸」が南極海で衝突した事件について、ニコニコ動画がアンケート調査を行った。
32nmプロセスルールを採用したCPU全17製品を8日に発表したインテル。説明会ではその詳細が明らかになった。
インテルは8日、32nmプロセスルールを採用したデスクトップ/ノート向けの新CPU全17製品を発表。同日から発売を開始した。
現地時間7日、米国ラスベガスにて国際家電見本市、「2010 インターナショナルCES」が開幕した。開催期間は1月7日〜10日まで。140を超える世界各国の企業が出展する。
米ヒューレット・パッカードは、YouTubeに“Slate PC”のプロトタイプの動画を公開した。
そろそろバレンタインが気になってきた方も多いのではないだろうか。江崎グリコは、全国の10代〜20代の女性500名を対象に「バレンタイン事情2010」に関するインターネット調査を実施した。
住宅・不動産情報ポータルサイト「HOME’S」を運営するネクストは7日、住まい探し専用のiPhoneアプリ「HOME’S」を開発したと発表した。
日本放送協会(NHK)は、2月1日よりNHKオンデマンドの「見逃し見放題パック」の月額料金を945円とする。現行の1,470円から約35%の大幅値下げとなる。
米インテルは、米国ラスベガスで開催の“CES 2010”に関し、出展している同社のブースからライブ配信を行うとアナウンスしている。
米マイクロソフトは、CES 2010で基調講演を行ったスティーブ・バルマー氏のビデオをサイトで公開している。以下がそのビデオだ。
NTTドコモは7日、背面パネルやイルミネーションを2,701パターンから選ぶことができる「docomo STYLE series N-01B マイセレクトモデル」を追加、14日12時より販売すると発表した。
米マイクロソフトは現地時間6日、CES 2010の基調講演にてタブレットデバイスの「Slate PC」のプロトタイプを発表。発売は2010年を予定している。
マルチメディア放送向け番組の配信事業を行うCNBroadcastingが企画・制作する学生向け情報番組「CampusNavi.TV」。2010年1月より、同番組が地上波U局4局(TOKYO MX、三重テレビ、サンテレビ、KBS京都)で放送開始となった。