インデックスは5日、欧州連結子会社であるIndex Multimedia SA(IMM)が、5月30日のトゥールーズ商業裁判所の判決により、セーフガード手続きから更生手続きへの転換を命じられましたことを発表した。
日本人材派遣協会は6日、派遣社員の就業条件や実際の働き方、満足度など、その実態や本音をあきらかにする「全国派遣社員1万人調査」の結果を発表した。派遣社員および派遣経験者を対象にしたものだ。
楽天は6日、米国の物流会社「Webgistix」(ウェブジスティクス)の全株式を取得し、完全子会社化することを発表した。
凸版印刷は6日、茨城県と共同で、凸版印刷が運営する電子チラシポータルサイト「Shufoo!(シュフー)」を活用した自治体情報配信の実証実験を実施することを発表した。実験期間は6月7日~9月30日。
華為技術(ファーウェイ)は、6月11~14日に幕張メッセで開催される「Interop Tokyo 2013」において、M2M向けの最新型産業用スイッチング・ルータ「AR530」を日本初出展する。
ヤフーは5日、スマートフォンブラウザ版「Yahoo!地図」のユーザーインターフェイスを刷新し、機能の拡充を実施した。従来よりも色味や装飾を押さえたシンプルなデザインに、標準地図を全面刷新する。
NTTドコモは5日、ドコモ環境センサーネットワークで観測した紫外線情報(UV情報)と、アイスタイルが運営する化粧品・美容総合サイト「@cosme(アットコスメ)」の美容情報を活用した美容支援アプリ「美肌UVミラー」の提供を開始した。
A10ネットワークスは5日、幕張メッセで12日から開催される「Interop Tokyo 2013」への出展内容を発表した(ブース番号:4T33)。
大塚商会は、12日から3日間(コンファレンスは11日から)、幕張メッセで開催される「Interop Tokyo 2013」に出展する。
アジア最大規模のコンピュータ展示会「COMPUTEX TAIPEI」が6月4日から、台湾台北市で開催されている。その中でNVIDIAのCEOジェン・スン・フアン氏は自ら、同社の最新プロセッサTegra 4の「NVIDIA DirectStylus」技術を利用したペン入力の機能を紹介した。
「大人気のiPhone 5が入荷しました!ご来店はお早めに!」。こうした宣伝文句がドコモの公式サイトに掲載されたとして、話題となっている。
MM総研は5日、2012年度(2012年4月~2013年3月)のPCサーバ国内出荷実績に関する集計結果を発表した。2012年度の国内PCサーバは、前年度比4.2%減の51万2,854台出荷だった。2年ぶりの出荷台数減だが、出荷金額は3年連続のプラス成長となった。
国際的なソフトウェア著作権保護団体の「BSA | The Software Alliance」は5日、組織内違法コピーの解決につながる有力情報の提供者に対し、最大100万円の報奨金を提供する「報奨金プログラム」開始後、通報が約9倍に増加したと発表した。
ビックカメラは5日、インターネットイニシアティブ(IIJ)が提供する高速通信規格「LTE」に対応したデータ通信サービスに加え、オリジナル特典として公衆無線LANサービス(Wi2 300)がついた「BIC SIM powered by IIJ」を発表した。
ヤフーは6日、Yahoo!検索のリアルタイム検索スマートフォン版において、「リアルタイム検索 テレビ連携機能」を公開した。
IPA(情報処理推進機構)技術本部セキュリティセンターは4日、今月の呼びかけ「ウェブサイトが改ざんされないように対策を!」を公開した。サーバーやパソコンのレベルにとどまらない、システム全体での対策の必要性を訴える内容となっている。
ユニクロは4日、昨年4月より開始したユニクロ モバイル会員サービスの登録者数が、1000万人を達成したことを発表した。あわせて、モバイル会員1000万人達成御礼キャンペーン「みんなでつくろう。ユニクロサービスアイディア大募集」をスタートさせた。
KDDIは4日、関東の一部地域において5月29日に発生した、au 4G LTEのデータ通信トラブルについて、各サービスへの最終的な影響数などを公表した。
Appleは4日、同社が6月10日より開催するイベント「WWDC」のiOS向け公式アプリをリリースした。会場フロアマップやセミナースケジュールの確認ができる他、過去の基調講演などの動画を見ることも可能。
日立製作所は4日、必要なアプリケーションをPCサーバにあらかじめインストールして主な設定作業を済ませ、PCサーバと指静脈認証装置を組み合わせアプライアンス化した「指静脈認証ログオンパック」を発表した。5日から販売を開始する。
警視庁は、紀伊國屋書店の電子書籍サイト「Kinoppy」から、電子書籍を不正に無料で購入した容疑で、男性2名を逮捕した。
LINEは4日、スマートフォンアプリ『LINE(ライン)』公式アカウントを通じ、無料で小説を楽しむことができる公式アカウント「LINEノベル」を公開した。同時に新たな作家の発掘を行う小説コンテスト「第一回LINEノベル大賞」を開催する。
NTTソフトウェアは、31日、都内でB2B最新ドキュメント活用セミナーを開催し、同社が扱うWatchDox社の同名の製品「WatchDox」についてWatchDox社CEOのモティ・ラファール氏が講演した。
Yahoo!JAPANとカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)は4日、「Yahoo!ポイント」を「Tポイント」に切り替え、「T-ID」を「Yahoo!JAPAN ID」に統一することを正式に決定した。7月1日より、ポイントとIDを統一する。