総務省は5日、「総務省における情報セキュリティ政策の推進に関する提言」を公表した。総務省では有識者から助言を得ることを目的に、3月より「情報セキュリティ アドバイザリーボード」を開催しており、そこで取りまとめたものとなる。
アルカテル・ルーセントがに設立した新規ベンチャーのNuage Networks(ニュアージュ ネットワークス)は2日、クラウドサービス導入に関してのデータセンターネットワークにおける様々な制限事項を解消する、ソフトウェアベースのオープンなソリューションを発表した。
東芝は4日、書店等と連携する電子書籍サービス「ブックプレイス クラウド イノベーション(BookPlace Cloud Innovations)」(ブックプレイス)を開始した。今年夏までに約10万冊のコンテンツを揃える。
東日本電信電話(NTT東日本)は4日、同社が運営するフレッツ光の会員制プログラム「フレッツ光メンバーズクラブ」の会員サイトに対して、不正アクセスを検知したため、アクセス遮断等を実施したことを発表した。
2月にスペイン バルセロナで開催された「Mobile World Congress(MWC)2013」では、NFCがひとつのキーワードとなっていた。今後ますます注目されるであろうNFCに関するNTTドコモの国際戦略について話を聞いた。
ヤフーは4日、ポータルサイト「Yahoo! JAPAN」を管理しているシステムに対し、不正なアクセスが検知されたことを発表した。情報が外部に送られる前に不正なプログラムは強制停止され、アクセスを遮断したとのこと。
シマンテックは4日、Google Playに登録されている、日本語によるワンクリック詐欺アプリについて、詳細な情報を公開した。これらは、アダルト動画に興味のあるユーザーを誘い込み、有料サービスに登録させようとする詐欺アプリとなっている。
日本電気(NEC)は4日、陸前高田市の小中学校等の公共施設に、IP告知放送システムと既存のネットワークを組み合わせた、災害にも強い公共施設間ホットラインシステムを納入したことを発表した。1日から運用がスタートしている。
NTTレゾナントは4日午後、「gooID」アカウントに対する不正ログイン被害について、続報を発表した。現在も「gooID」に対する機械的なアクセス行為が継続していることが確認されたという。
日立製作所と日立GEニュークリア・エナジー(日立GE)は4日、水中に溶解した放射性セシウムと放射性ストロンチウムを同時に除去できる吸着剤を共同開発したことを発表した。福島第一原子力発電所で発生する放射性物質を含む滞留水の処理のために開発された。
NTTレゾナントは3日、特定のIPアドレスから「gooID」に対して不正なログインを試みた痕跡を検知したことを発表した。4月2日11時30分ごろ、特定のIPアドレスからの秒間30件を超える機械的なログイン要求(ブルートフォースアタック)を検知した。
IDC Japanは3日、国内企業における情報セキュリティ対策の実態調査の結果を発表した。調査時期は2013年1月で、国内企業676社から回答を得た。
NECは3日、特定業種・業務向けに最適なシステム要素を垂直統合で提供する、ソリューション型プラットフォーム製品群「NEC Solution Platforms」(エヌイーシー ソリューション プラットフォームズ)を開発した。
消費者庁は3日、インターネットを活用した取引に関して、消費生活相談が比較的多い分野として、「ソーシャルゲーム」「クチコミ(サイト)」「サクラサイト」の3つの分野について、相談内容を分析した結果を発表した。あわせて消費者が実行すべきポイントを示した。
富士通研究所ら三組織は3日、世界中で公開されている互いにリンクが張られたデータである「Linked Open Data」(LOD)を格納し、一括検索するLOD活用基盤を開発したことを発表した。
NTT東日本は、4月3日11時17分頃より、東京支店管内の一部の加入電話・ISDNにおいて、発着信ができない状況となっていることを公表した。
イードは3日、NTTドコモが設立し、ドコモ・イノベーションベンチャーズ(DIV)が運営する「ドコモ・イノベーションファンド」からの資本参加を受けたことを発表した。
ニールセンは3日、四半期に1度発表している「スマートフォン・メディア利用実態調査レポート」から、年間のトレンドをまとめた分析結果を発表した。
日立製作所は3日、日立およびグループ会社2社に分散するサーバやストレージ、通信ネットワーク機器などプラットフォーム関連製品の国内製造機能を、2013年10月1日付で1社へ集約することを発表した。
日本電気(NEC)とNEC台湾は3日、台湾内政部消防署より、台湾の「防救災クラウド計画」に基づく防災救急情報クラウドシステムを受注したことを発表した。システムの構築期間は今後3年の予定。2013年5月から、段階的に稼働を開始する。
マイクロアドは2日、同社が運営するディスプレイ広告の統合管理プラットフォーム「MicroAd BLADE (マイクロアド ブレード)」をオープン化し、「BLADE Open App Market(ブレード オープン アップマーケット)」を創設すると発表した。3日からサービスを開始する。
ネットワールドは2日、サーバ2~3台だけで50~200ユーザー用の仮想デスクトップ基盤(VDI:Virtual Desktop Infrastructure)を導入できるオールインワンパッケージ「Networld SVP for VDI」の販売を開始した。
カカオジャパンは2日、同社が展開するスマートフォン用無料通話・無料メールアプリ「カカオトーク」について、3月24日時点で国内でのダウンロード数が1,000万ダウンロードを突破したことを発表した。
イー・アクセスは2日、通信機器の不具合により、東京の一部地域で、イー・モバイルの音声・データサービスに障害が発生していることを発表した。