日本電信電話(NTT)、NTT健康保険組合、NTT東日本関東病院は10日、生活習慣病の効率的・効果的な予防に向け、NTT全社員約3000人を対象にICT技術を活用した「健康増進トライアル」を開始した。
NTT西日本とNTTスマートコネクトは10日、セキュアな閉域網からも利用でき、共用サーバながら仮想的に専用サーバと同等の機能を有する、IaaSメニュー「スマートコネクトVPS」を発表した。11日から提供を開始する。
シャープは10日、現在、広く採用されている「逐次駆動方式」に比べて、S/N比で約8倍となる高感度技術を搭載し、ペン入力やマルチタッチ操作が可能なタッチパネルシステムを開発したことを発表した。
ニールセンは10日、スマートフォンの利用動向を計測しレポートする新サービス「Mobile NetView」のパイロットデータを発表した。それによると、Androidスマートフォンでの一人当たりネット利用時間が、PCでの利用時間を上回っていた。
凸版印刷とサイバーエージェントは7日、凸版印刷が開発した新しいO2Oプロモーションシステム「ジェスチャーいいね!」の提供を12月中旬より開始することを発表した。
YouTubeは7日、ユーザー・インターフェイスの刷新を実施した。チャンネルや動画を見つけやすくするナビゲーション機能「ガイド」が新たに追加された。
河川や海岸で行われる冬の風物詩「寒中水泳」。寒水とも言われ俳句では冬の季語にもなっている。別段難しいことではなく冬の海で泳ぐだけのことである。もっとも簡単なのは説明だけで、実際にやるとなると簡単ではない。なぜなら寒いからだ。
YouTubeは7日、第46回衆議院選挙に関連する公式チャンネル「日本の政治チャンネル」を公開した。
7日17時18分頃、地震が発生。最大震度は震度5弱(気象庁発表)。
イードが運営する教育情報サイト「リセマム」は、塾・予備校の顧客満足度調査を実施し、調査結果に基づき「イード・アワード2012 塾」を発表した。小学部の集団指導についてSAPIX小学部が最優秀賞を獲得するなどした。
KDDIは7日、オフィスや店舗内において、スマートフォンやタブレット、PCなどのWi-Fi対応機器から高速かつ安全なWi-Fi環境でイントラネットに接続できる「KDDIビジネスセキュアWi-Fi」を発表した。12月17日より申し込み受付を、2013年1月28日より提供を開始する。
Googleは7日、SNSサービス「Google+」において、「Google+コミュニティ」を公開した。
Googleは6日、写真加工アプリケーション「Snapseed」のAndroid版(バージョン1.4.1)を公開した。あわせてiOS版も更新、バージョン「1.5」を公開した。
トレンドマイクロは6日、「Yahoo!」が11月30日に発表した、Yahoo!メッセンジャーの今後の更新スケジュールに便乗して、不正なYahoo!メッセンジャーを公開しているサイバー犯罪者を確認したことを発表した。
右肩上がりの成長を続けつつも、「原点回帰」を掲げて自らの足元を見つめ直すことで次なるビジョンにつなげようというスターバックスコーヒージャパン。
オークローンマーケティング(OLM)と三重テレビ、日本電信電話(NTT)は6日、テレビ通販番組とインターネット情報をスマートフォンでつなぐ、新たなテレビショッピングスタイルの実証実験を行うことを発表した。実放送環境での実験は日本で初。
ドワンゴとキテラスは6日、任天堂の新型ゲーム機「Wii U」(12月8日発売)向けに、動画サービス「niconico」のソフト「ニコニコ」を提供開始することを発表した。
Googleは6日、「震災遺構デジタルアーカイブプロジェクト」で撮影した、岩手県・福島県内の被災施設の外観や内部を撮影した画像を、Google マップのストリートビューと「未来へのキオク」サイトで公開した。
Googleは6日、日本の生活者の購買行動におけるモバイルの役割と影響に特にフォーカスした「モバイル ショッパー リサーチ(Mobile Shopper Research)」の結果を公表した。実施期間は2012年7月~9月。
日本原子力研究開発機構(JAEA、原子力機構)の職員の利用するパソコンが、コンピュータウイルスに感染し、原子力機構の保有する情報が外部に漏えいした可能性があることが判明した。原子力機構が5日に発表した。
フールージャパンLLCは6日、オンライン動画配信サービス「Hulu」(フールー)について、任天堂の次世代ゲーム機「Wii U」(12月8日発売)向けに提供開始することを発表した。
ソフトバンクモバイルは6日、iPadをモバイルWi-Fiルーターとして利用できるようになるサービス「テザリングオプション」の提供を開始した。
先日発表された第2四半期累計期間(平成24年4月1日~9月30日)の業績において、売上高・各種利益の全てにおいて過去最高を記録したスターバックスコーヒージャパン。
Googleは5日、現実世界の“モノ”や“モノとモノの間のつながり”をコンピュータが認識できるようにする新技術「ナレッジグラフ」を発表した。