Googleは14日12時半より、Google+のビデオチャット機能「ハングアウト」を活用したオンラインミーティング「政治家と話そう」を開催する。
米Googleは13日、App Streにおいて、iOS版「Google Maps」の配信を開始した。価格は無料。iOS 5.1以降が対象で、iPhone 5に最適化されている。
ウェザーニューズは13日、今夜から明日の朝にかけての“ふたご座流星群”について、観測チャンスがあると見込まれるエリアを発表した。
Googleは13日、2012年に世界中で検索されたキーワードを分析・集計したサイト「Zeitgeist 2012」を公開した。
ヤフーは12日、外国為替証拠金取引(FX)サービス事業を行う「サイバーエージェントFX」の全株式を取得する意向であることを発表した。同社が金融事業に本格参入するのは初。
住まいと暮らしの総合住生活企業であるLIXILは、タンクレストイレ「SATIS」(サティス)シリーズを刷新し、INAXブランドから2013年2月1日より順次発売する。スマートフォンに専用アプリをダウンロードすることで、トイレのリモコンとして使用できる機能を追加した。
NTTドコモは12日、「dマーケット」のコンテンツジャンルの拡充として、新たに「dゲーム」を提供することを発表した。13日10時より提供を開始する。
スマートフォンの急激な普及によって注目を浴びてきたキャリアの通信ネットワーク。なかでも注目度が高まっているのはLTEだ。
2012年も年の瀬が近づいてきた。この時期になると、関係各所からのお歳暮も楽しみだったりするのだが、それ以外に密かに注目しているのがいわゆる“企業カレンダー”。
KDDIは、新卒採用活動において国内通信事業者では初めて、スマートフォンアプリ「LINE(ライン)」を活用した「LINE交流会」を13日に開催する。
警察庁長官は12日、「遠隔操作ウイルスによる連続威力業務妨害等事件」(H24.6.29~9.10)について、捜査特別報奨金制度(公的懸賞金制度)に基づき、情報提供者に懸賞金を支払うことを発表した。
インテルは12日、サーバー用プロセッサーの新ラインアップ「インテル AtomプロセッサーS1200製品ファミリー」を発表、出荷を開始した。世界で初めて消費電力6ワットを実現した、低消費電力システム・オン・チップ(SoC)となっている。
NHN Japanは12日、同社が運営するブログサービス「livedoor Blog」において、日本音楽著作権協会(JASRAC)が管理する楽曲の歌詞が、掲載可能となったことを発表した。JASRACと利用許諾契約を締結したもの。
ユネスコ世界遺産センターとパナソニックは12日、タブレットPCにも対応した世界遺産カレンダーアプリ(iPad版/Android版)の配信を開始した。
Twitterは11日、2012年をまとめて振り替えるページ「Twitterの2012年:Year on Twitter」を公開した。
IPA(情報処理推進機構)は11日、インターネット利用者を対象とした「2012年度 情報セキュリティの脅威に対する意識調査」の結果を公開した。同調査は2005年度から実施されており、今回で通算11回目となる。
日本電信電話(NTT)、日本電気(NEC)、富士通の3社は11日、世界最高水準となる「1チャンネルあたり毎秒400ギガビット級」のデジタルコヒーレント光伝送技術の実用化に向けた共同研究開発を開始したことを発表した。
Twitterは11日、スマートフォンアプリに、写真を加工できる「フィルター機能」を追加した。Androidアプリはすでに最新版が公開されているが、iPhoneアプリは近々アップデートされる予定。
博報堂DYメディアパートナーズ(メディア環境研究所)は10日、全国の高校生を対象に、スマートフォンの使用やメディア接触状況を調査した「スマートティーン調査報告」の結果を発表した。
グーグルは10日、第46回衆議院選挙に関連するさまざまなコンテンツを提供する、選挙情報サイト「選ぼう2012」を正式オープンした。
ヤフーは10日、「Yahoo!トピックス」「Yahoo!ヘッドライン」Androidアプリ、「Yahoo!JAPAN」iPhoneアプリにおいて、プッシュ通知による緊急ニュース速報を開始した。
フジテレビジョンとFNN(フジニュースネットワーク)は10日、2012年衆議院選挙に関する意識調査を、FNNニュースFacebook公式ページ内にて開始した。Facebookアプリ「FNN survey on Facebook」を利用したものとなっている。
■シャープが社運をかける技術「IGZO(イグゾー)」
10月に開催された「CEATEC 2012」。そのシャープブースで最も注目されていたのが「IGZO(イグゾー)」と呼ばれる技術を用いた新型液晶ディスプレイ製品群。
慶應義塾大学グローバルセキュリティ研究所は10日、未来の乗り物「Curimo(キュリモ)」を企画構想し、Webサイトで発表した。Curimoの販売用架空Webサイト「curimo.com」をプロトタイピングサイトとして公開する。