NTTコミュニケーションズは、個人ユーザに対する新サービスコンセプト「CoDen(個電)」を発表するとともに、新コンセプトに基づいた3種類のサービスの提供を3月より開始する。
NTTコミュニケーションズは本日、昨年8月より提供中のコミュニケーションサービス「パラプラ」に、人気ネットゲーム「キング オブ カオス(KOC)」をモチーフにした新バージョンを追加した。
BIGLOBEは、IP電話サービス「FUSION IP-Phone for BIGLOBE」と「NTTコミュニケーションズ IP-Phone for BIGLOBE」(NTTコム)の詳細を発表した。FUSIONのコースは3月1日から、NTTコムのコースは3月10日から開始する。
Panasonic hi-hoは、現在試験サービスをおこなっているIP電話サービス「hi-hoでんわ-C」について、2003年3月17日より商用サービスを開始すると発表した。フレッツ・ADSL回線を利用しているユーザが利用できる。
NTTコミュニケーションズは、広域イーサネットサービス「e-VLAN」に、あらたにアッカ・ネットワークスのDSL回線を採用したメニューを追加する。上り下り1MbpsのSDSLタイプと、上り1Mbps、下り10MbpsのADSLタイプの2種類。
3月よりIP電話の商用サービスが一斉に始まる。現在のところ具体的な内容を発表しているのは、OCN、@nifty、So-netの3社だ。しかし、サービス開始当初はさまざまな制約が残っている。
東日本旅客鉄道(JR東日本)と日本テレコムが共同で展開する「無線による、駅でのインターネット接続実験」が、2月20日午前10時よりサービスの提供を再開する。
NTTコミュニケーションズは、ファイアウォールとインターネット接続サービスをセットにした「Secure OCN」サービスのうち、アッカ・ネットワークスのADSL回線を使ったメニュー、Secure OCN ADSLアクセス(A)の値下げを発表した。
NTTコミュニケーションズ(NTT Com)は、18日よりインターネットサービス「OCN」においてセカンダリメールサーバサービスの提供を開始する。
NTT Comは欧州サッカー連盟UEFA主催のUEFA EURO 2004に公式スポンサーとして協賛し、あわせてUEFAの公式サイト「uefa.com」の日本語サイトを両社で立ち上げ、運用を開始したことを発表した。
ソニーコミュニケーションネットワーク(So-net)は、試験サービス中のIP電話サービス「So-net フォン」を2003年3月1日より商用サービスに移行すると発表した。フレッツ・ADSL、So-net ADSLで利用できる。
ニフティは、現在試験サービス中のIP電話サービス「@niftyフォン」の正式サービスを2003年3月1日より開始すると発表した。回線事業者にかかわらず、@niftyフォン利用者同士の無料通話が提供される。国内の固定電話への通話は全国一律3分8円。
So-netは、NTTコミュニケーションズが提供する公衆無線LANサービス「ホットスポット」が利用できるオプションサービス「ホットスポット ローミングサービス」を開始した。月額1,400円の固定料金と1分10円の従量コースが用意されいてる。
今年のNET&COMの1つ目玉はなんといっても、ISP5社によるIP電話のデモンストレーションだろう。ここでは、@nifty、BIGLOBE、Panasonic hi-ho、OCN、So-netがそれぞれブースを並べており、いずれもIP電話が実際に体験できるようになっている。
さまざまなISPがモニタサービスを続ける中、先陣を切ってIP電話サービス「OCN.Phone」の詳細が明らかになった。その中で特に気になるのはやはり料金だろう。ここでは、最も気になる料金とIP電話アダプタについて検証する。
NTTコミュニケーションズは、同社のセキュリティサービス「OCNウイルスチェックサービス」を利用の全ユーザを対象に、万一ウィルスに感染した場合駆除業者の派遣費用を負担する「ウイルス駆除補償」を開始する。
OCNは、3月1日よりIP電話サービス「OCN.Phone」の商用サービスを開始すると発表した。
OCNは、公衆無線LANサービス「ホットスポット」が利用できるオプションサービス「OCNホットスポット」を2月12日より開始すると発表した。料金は月額1,400円となり、ホットスポットを単独で契約するより200円ほど安くなっている。