富士通と米マイクロソフトは7日、マイクロソフトのWindows Azure platformを活用したパブリック・クラウドサービス「Fujitsu Global Cloud Platform FGCP/A5 Powered by Windows Azure(FGCP/A5)」を発表した。
NTTコミュニケーションズ(NTT Com)と日本マイクロソフトは6日、ハイブリッドクラウドサービスにおける協業を拡大することを発表した。パブリッククラウド「Microsoft Office 365」(年内提供開始)に対応するサービスを、NTT Comのユーザに提供する。
日本マイクロソフトは6日、セキュアなワイヤレスキーボードとBlueTrackテクノロジー採用のワイヤレスマウスのセット「Microsoft Wireless Desktop 2000」(型番:M7J-00026)を発表した。販売開始は17日。希望小売価格は4935円。
米マイクロソフトは24日(現地時間)、スマートフォン向けOSである「Windows Phone」の次期版「Mango」(コードネーム)を公開した。
富士通は18日、マイクロソフト社が提供するプライベートクラウド構築のためのプログラム「Microsoft Hyper-V Cloud Fast Track」に対応したソリューションの販売を開始した。
日本マイクロソフトは18日、「事業継続性強化支援コンサルティング」の提供開始を発表した。
米マイクロソフト社(Microsoft)および独スカイプ社(Skype Global)は米国時間10日、マイクロソフトがSkypeを買収することで合意に達したことを正式発表した。Skypeを所有する“Silver Lake”などの投資家グループから、85億ドル(6866億円)の現金により買収する。
日本マイクロソフトは10日、財団法人電力中央研究所の協力のもと、Windows PCの消費電力検証を実施したとして、その検証結果と節電効果について公表した。この結果をもとにした、複数に及ぶ節電設定が一括で行える「Windows PC自動節電プログラム」の提供も行っている。
日本マイクロソフトは9日、青色LEDによりトラッキング精度を高めた有線マウス2モデルと、ワイヤレスモバイルマウスの2モデルで計5色の新色を発表した。すべて販売開始は27日。
米マイクロソフトは米国時間4月28日、2011年度第3四半期(2011年3月31日締め)の決算を発表した。売上高は、前年同期比13%増の164億3,000万ドルとなった。
インターネットイニシアティブ(IIJ)と日本マイクロソフトは27日、顧客企業の既存システムのクラウド移行を支援するため、協業を開始することを発表した。社内所有(オンプレミス)環境からクラウド環境へ移行するケースを想定している。
日本マイクロソフトは26日、家庭向けホームサーバソリューション「Microsoft Windows Home Server 2011日本語版」を、5月21日より提供開始することを発表した。
米マイクロソフトは、クラウドサービス「Office 365」のパブリックベータ版のリリースした。
日本マイクロソフトは19日、クラウドベースのPCセキュリティ管理ソリューション「Microsoft Windows Intune」(ウィンドウズ・インチューン)を発表した。国内パートナー40社と連携し、20日より提供を開始する。
日本マイクロソフトは18日、TrueColor テクノロジによる高画質映像通話が可能な720ピクセルHDセンサー搭載Webカメラ「Microsoft LifeCam HD-3000」を発表した。販売開始は22日。
ビットアイルは15日、同社のクラウドサービス「Cloud ISLE」に、新たにHyper-Vベースのクラウド基盤を検証するための「Hyper-V クラウド検証環境」サービスを追加し、5月10日に提供を開始すると発表した。
日本マイクロソフトは14日、ポータルサイトMSN上にて、被災したペットと飼い主の再会、飼い主を失ったペットの新しい飼い主探しを支援する「MSNペットサーチ」を開始した。
米マイクロソフトは現地時間12日、ラスベガスで開催されているイベント「MIX11」において、最新ブラウザー「Internet Explorer 10(IE10)」を発表するとともに、開発者向けバージョンであるプラットフォームプレビュー版を公開した。
アーク情報システムは8日、バックアップソフト「HD革命/BackUp Ver.11」を28日に発売すると発表した。最新版では「Googleドキュメント」やMicrosoftの「Windows Live SkyDrive」といったオンラインストレージへ、バックアップデータを直接保存できる機能を搭載する。
トロント大学の研修医とサニーブルック・ヘルス・サイエンス・センターの癌外科医による医療技術グループは7日、マイクロソフト社の家庭用ゲーム機「Xbox 360」のモーションコントローラ「Kinect(キネクト)」を手術現場に採用したことを公表した。
日本マイクロソフトは6日、最新ブラウザー「Internet Explorer 9日本語版」の製品版提供を「4月26日午前0時(日本時間)」から開始することを発表した。
日本マイクロソフトとCSK Winテクノロジは31日、復興支援活動を行なう自治体/NPO団体を対象に、被災者からの要望などを管理/共有し、課題やニーズをスムーズに把握/管理できる「復興活動支援クラウド」の無償提供を発表した。
エン・ジャパンと日本マイクロソフトは29日、Facebookを活用した、クラウドベースの企業の採用活動/求職者の転職活動を支援する新サービスの提供で協業することを発表した。エン・ジャパンが5月より新サービスの提供を開始する。
Xbox 360のモーションコントローラー「Kinect」。リリースから数ヶ月ですが、様々な分野での応用がなされています。