米Facebookは24日、Facebook広告をスマートフォンから管理できる「広告マネージャアプリ」を公開した。米国では同日よりiOS版がダウンロード可能となっている。日本では3月下旬より公開される予定。またAndroid版は現在開発中で、年内リリースの予定だ。
ニールセンは27日、「ビデオ/映画」カテゴリの最新の利用動向を発表した。同社のスマートフォン視聴率情報「Nielsen Mobile NetView」、PC版インターネット視聴率情報「Nielsen NetView」の利用データをもとにしたもの。
BIGLOBEは24日、企業向けモバイル通信サービス「BIGLOBE LTE・3G」において、音声通話対応SIMの提供を開始した。単体のほか、「LG G2 mini for BIGLOBE」とのセット購入も可能。
大日本印刷(DNP)とDNPメディアクリエイト(DMC)は24日、“買い物メモの内容”と“普段の行動”にあわせた情報を配信するスマホアプリ「DNP買い物支援アプリ おかいものメーモ!」を発表した。同日よりAndroid版の配信を開始した(iOS版は3月上旬公開の予定)。
ウォンテッドリーは23日、新卒学生のインターン探しに特化したiPhoneアプリ「就活・インターンシップ版Wantedly(ウォンテッドリー)」の提供を開始した。同日よりサービス提供を開始する。
KDDIと沖縄セルラーは20日、MNPキャンペーン「auケータイかえる割」を開始した。他社からauケータイへの乗り換えが対象で、キャンペーン受付期間は5月31日まで。
ジョルテは20日、スケジュール管理アプリ『ジョルテ - カレンダー&システム手帳』において、ナビタイムジャパンの総合ナビゲーションサービス『NAVITIME』との連携を開始したことを発表した。
NTTぷららは20日、NTT東日本・NTT西日本が提供する「光コラボレーションモデル」を活用した新サービス「ぷらら光」を発表した。23日より提供を開始する。「ひかりTV」「ぷららモバイルLTE」とのセット割引も提供を開始する。
ソネット(So-net)は20日、 インターネット接続サービス「So-net光 コラボレーション」の割引サービス「So-net光 コラボレーション×auセット割」を発表した。3月1日より提供および申込受付を開始する。
円簿インターネットサービスは16日、会計ソフト「円簿青色申告」に2014年度分所得税申告書機能に対応したことを発表した。Androidアプリにも申告書機能が付加されている。
ソフトバンク・ペイメント・サービス、ソフトバンクモバイル、ワイジェイカード、Tポイント・ジャパンは18日、ソフトバンク携帯電話ユーザー向けのプリペイド(前払い式)カード「ソフトバンクカード」を発表した。3月6日から提供を開始する。
サイバーエージェント子会社のCyberZは18日、「2015年 スマートフォン広告市場動向調査」の結果を発表した。
フリービットは18日、カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)およびCCCモバイルとの戦略的資本・業務提携を発表した。CCCおよびCCCモバイルを割当先とする第三者割当増資を行う。
MMD研究所は17日、「スマートフォンでの音楽視聴に関する調査」の結果を発表した。調査期間は2月13日~15日で、スマートフォンを所有している15歳以上の男女556人から回答を得た。
インテリジェンスとLINEが設立した合弁会社AUBEは16日、アルバイト求人情報サービス「LINEバイト」を開始した。LINEより利用可能。
Amazon.co.jp(アマゾン)は16日、「Amazonマーケットプレイス」の出品管理アプリ「Amazon出品」の提供を開始した。Amazon Appstoreの他、Google Play、Apple App Storeの各マーケットからダウンロード可能。
JAF(日本自動車連盟)は13日、歩行中や自転車乗車中にスマホを操作する「ながらスマホ」(歩きスマホ)について、その危険性を検証した動画を、JAF公式動画サイト「JAFチャンネル」で公開した。
ジャストシステムは13日、「モバイル&ソーシャルメディア月次定点調査(2015年1月度)」の結果を発表した。調査期間は1月30日~2月1日で、セルフ型アンケートサービス「Fastask(ファストアスク)」を利用して、15歳~69歳の男女計1,100名から回答を得た。
LINEは13日、 スマホアプリ「LINE」で提供している商用公式アカウントサービス「LINE@」について、月額無料に変更し、公開型アカウントとして、法人でも個人でも利用できるよう刷新した。
電通、オルファス、インタースペースの3社は10日、新しいクーポンサービス「とくぞう」の提供を開始した。
テレコムスクエアは10日、訪日外国人向けに、電話通訳サービス付きプリペイドSIMカード「Wi-Ho! Prepaid SIM」の販売を開始した。ビッグローブがMVNE事業者としてサービス基盤を提供する。
マツモトキヨシホールディングスは9日、「マツモトキヨシ」公式アプリをリニューアル公開した。診療所や病院で受け取った処方せんを、来店前にアプリを通して店舗に送信できる「処方せん送信サービス」を同日より開始した。
ヤフーは9日、マルチスクリーン環境におけるデバイスの利用実態を調査した結果を、インフォグラフィック「マルチスクリーン時代 デバイスのいま」として公開した。
LINEは6日、スマートフォン向け電子コミックサービス「LINE マンガ」において、1月31日時点でコンテンツダウンロード数が1,000万件を達成したことを発表した。