NTTメディアサプライは13日、チェーン店舗や個人商店等を対象として、店舗内にWi-Fi(無線LAN)アクセスポイント(ASP)を設置しネット利用環境を提供できる、店舗向けWi-Fiサービス「DoSPOT」を発表した。9月20日より提供を開始する。
日本通信は13日、「イオン専用SIM」(b-mobile SIM)について、ベース速度を150kbpsに向上させるとともに、高速な通信を必要なときだけ使えるワンタッチ機能「Turbo Charge」にも対応させることを発表した。
IDC Japanは12日、国内携帯電話市場の2012年第2四半期(4~6月)の出荷台数を発表した。国内出荷台数は、前年同期比4.2%減の778万台で、4四半期ぶりのマイナス成長となった。
NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクモバイルは12日、JR東日本「仙石線」(宮城県仙台市から宮城県石巻市を結ぶ路線)の地下区間について、携帯電話サービスを提供することを発表した。
米Flipboardは12日、同社が提供するソーシャルマガジン「Flipboard日本版」について、新しい公式コンテンツを追加したことを発表した。
YouTubeは11日、iPhone/iPod touch向けのYouTube公式アプリをApp Storeに公開した。アプリバージョンは「1.0.1.3063」となっている。
博報堂DYホールディングスのグループ横断型組織「博報堂DYグループ・スマートデバイス・ビジネスセンター」は10日、「全国スマートフォンユーザー1000人定期調査」第2回調査の結果を公表した。
ミクシィは10日、Androidアプリ提供者向けにテスト版アプリ配信サービス「DeployGate」の提供を開始いたした。利用には無料のアカウント登録が必要。今後iPhoneアプリ版の提供も実施する予定。
NHN Japanは10日、無料通話・無料メールスマートフォンアプリ「LINE(ライン)」の登録ユーザー数(iPhone/Android/Windows Phone/BlackBerryアプリ・フィーチャーフォン総計)が、世界6,000万人・国内2,800万人を突破したことを発表した。
大日本印刷(DNP)は10日、特定のエリアに応じて、電子雑誌をはじめとする電子コンテンツを配信するサービス「チェックインマガジン」を発表した。
日本トイザらスは7日、スマートフォン用公式アプリケーション「トイザらス・ベビーザらス アプリ」の提供を開始した。
矢野経済研究所では、NFC(Near Field Communication)を搭載した携帯電話、スマートフォンの国内およびグローバルにおける市場動向と見通しの調査結果を発表した。
NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクモバイル、イー・アクセスは6日、東京メトロの2路線(銀座線、南北線)における一部区間において、携帯電話サービスの提供を開始することを発表した。9月13日正午より、サービス提供を開始する。
KDDIと沖縄セルラーは6日、災害時の安否確認手段となる「災害用伝言板サービス」について、機能拡充を発表した。9月20日より、3G、WiMAXに加えてWi-Fiから安否情報の登録が可能となる。
Facebookは6日、iOSアプリ「Facebookカメラ」日本語版を公開した。iPhone/iPod touch/iPadからのFacebookの写真閲覧、投稿に対応する。
Amazon.co.jpは4日、Windows Phone版アプリ「AmazonモバイルWindows Phoneアプリ」の提供を開始した。Windows Phone Marketplaceより無料でダウンロード可能。
ソフトバンクモバイルは4日、画像認識機能で便利でお得な情報を簡単に入手できるiPhone向けアプリケーション「かざしてGO!」の提供を開始した。App Storeより無償ダウンロードが可能。
NTTコミュニケーションズ(NTT Com)は3日、お茶の水女子大学の石井クンツ昌子教授監修のもと実施した「親子間のデジタル・コミュニケーション」をテーマにした調査の結果を発表した。
NTTドコモは3日、スマートフォンで簡単にクーポンを利用できるスマートフォンアプリ「ドコモクーポン」の配信を開始した。
ビューンは3日、コンテンツ配信サービス「ビューン」について、アプリケーションの機能を大幅拡充したことを発表した。同日より、新機能を搭載したiPhone/iPod touch/iPad版最新アプリ「4.0.0」が公開されている(Android版は近日公開予定)。