エレコムは、IEEE802.11a準拠の無線LANに対応したアクセスポイント「LD-WL5411/AP」と、無線LANカード「LD-WL54/CB」を発表した。
ビー・ビー・テクノロジー(BBテック)は、IP電話サービス「BBフォン」について、埼玉県・岡山県など4県の一部局舎であらたに利用可能となったと発表した。
イー・アクセス、本日20:30より新規に3局でサービス申し込み開始。北海道清田局、愛知県愛知豊川局、岐阜県長森局。合計566局でサービス提供へ
日本電算機(JCC)は、テレビ録画も可能な家庭向けホームサーバ「iBOXブロードメディアサーバ」を発売すると発表した。同社のTV接続型インターネット端末「iBOX」シリーズと同様、メールやウェブアクセスがTVで利用できるほか、内蔵ハードディスクへのブロードバンドコンテンツの受信や、TV番組の録画・再生も可能。
コレガは、ブロードバンドルータBAR SW-4P/BAR SW-4P Proのファームウェアをアップデートした。前回のファームウェアアップデートでは、公開直後にバーチャルサーバの問題が発覚しており、最新ファームで問題点を解消した。
Yahoo!BBは、7月11日より実施していた12Mbps試験サービスの二次募集枠1万人分が本日で定員に達し受け付け終了となった。引き続きYahoo!BBは三次募集を始めた。
7月14日からパシフィコ横浜で開催されていた「第54回IETF横浜会議」(54th IETF Meeting)が無事閉幕した。IETF(Internet Engineering Task Force)は、「RFC」シリーズのドキュメントで知られるインターネットの標準化組織で、通常は電子メールで議論しているが、年3回こうした「オフ会」的なミーティングを実施している。IETF Meetingが日本で開催されるのは初めて。
8Mbpsオーバの正式サービスは、アッカがいちばんのりとなる。アッカは、10Mbpsサービスを7月24日より開始する。モデムのファームウェアをアップグレードするだけで10Mbps対応サービスになるが、アッカの8Mbpsオーバサービスは、一部の利用者のみのサービスとなる。
J-COM Netの6月末契約数がまとまった。同社発表によると、ネットワークサービス契約数は42万目前になった。3月末から比べると、ネットワークサービスの純増数は55,700になっている。
パサタは、ニュースを主体にしたアニメーションPUNCH LINEを@niftyとSo-netで配信を開始した。アニメーションのビジネスモデルは、広告視聴によるもので、広告を見ることによってPUNCH LINEを楽しめる。
群馬インターネットは、IP技術を利用したインターネットテレビ電話事業を開始すると発表した。基本料は無料、通話料は未定だが全国一律となる予定だという。
ソフトバンク・グループは、本日より、公衆無線LAN接続サービス「Yahoo! BBモバイル」をファミリーレストランチェーンのデニーズで試験サービスを提供すると発表した。
米シマンテックは、今四半期の収益が、前年同期比+39%の3億1,600万ドル(2003年第一四半期・予想ベース)になると発表した。あわせて、インターネットセキュリティ関連企業のRecourse Technologies社、Riptech社、SecurityFocus社の3社を総額約3億5,500万ドルで買収、好調な業績を背景に、積極的な事業拡大の動きを見せている。
パワードコムとIIJグループは、事業の統合化を目標とした提携の検討を開始したことを明らかにした。光ファイバの管理・運用に自信を持つパワードコムと、技術・品質に自信を持つIIJグループが違いを補完することで日本の通信を担う会社をめざすことになる。
総務省は、「e-Japan重点計画2002」などに盛り込まれたアジア・ブロードバンド計画の策定に向け、基本方針を提言する「アジア・ブロードバンド戦略会議」などを開催すると発表した。総務大臣主催の戦略会議は日本およびアジア各国の有識者を集めて開催されるもので、アジア・ブロードバンド計画の基本方針や内容、および各国がどのような連携が可能かを話し合う。
ソニーマーケティングは遠隔地のモニタリングが可能な68万画素(有効画素数63万画素)ネットワークカメラ「SNC-RZ30N」を発売する。発売開始は8月21日で、希望小売価格は218,000円となっている。
メルコは、ブロードバンドルータ「BLR3-TX4」「BLR2-TX4L」の2製品について、8月上旬から9月上旬にかけて機能拡張を予定していると発表した。
TOKAIグループのインターネット接続サービス「TOKAI」「T-com」は、アルファインターネットにADSL回線を提供開始すると発表した。アルファインターネット初のADSL提供となる。
ベクタントは、ISPサービスのVECCEEDサービス内容を大幅に強化する。おもな強化内容は、全国の地域IP網接続のほか、EA網へ対応など。また、Bフレッツサービスも開始する。
NTT-MEの無線LANサービス「ネオモバイル」のトライアル実験が8月から開始となる。実験期間8月1日から10月末まで。アクセスポイントの設置場所は、東武鉄道、相模鉄道、am/pmなど。
総務省中国総合通信局は、島根県飯石郡赤来町、掛合町、頓原町、吉田村の4町村が運営する飯石郡町村事務組合と島根県八束郡鹿島町に対して、有線テレビジョンの設置許可を交付した。
ワイヤレスジャパン 2002が金曜日まで東京ビッグサイトで実施されている。もともと携帯電話中心のイベントであるが、今年はワイヤレスというカテゴリの中に無線LANサービスが徐々に入り込んできている。
ソースネクストの新製品は、無線LANのセキュリティレベルを高める鉄壁無線LANだ。ややこしい無線LANのAPの設定が簡単にできることが最大の特徴だ。
通信総合研究所(独立行政法人)は、ミリ波自己ヘテロダイン伝送方式による低コストの60GHz帯ワイヤレスリンクの開発に成功したと発表した。このワイヤレスリンクは100BASE-TXのポイントツーポイント接続に利用でき、100m以上の伝送が可能。