NTT-MEは、ブロードバンドビジネスとして、B2B向けのビジネス展開を本格的に開始する。今回発表となったものは、VPNの新サービス提供とVoIPサービスのOEM供給。既存の構築したインフラをベースに高品質を売りにOEM供給することで、新たなビジネスを模索する。
U-netSURFは、NTT東日本の「Mフレッツ」に対応した試験サービスを開始した。試験サービス期間は7月1日より約5ヶ月程度。利用料は無料。
ZERO(ゼロ運営)は、NTT東日本の「Mフレッツ」とNTT西日本の「フレッツ・スポット」に対応したオプションサービスの提供を開始した。
NTTコミュニケーションズ、日立製作所、マイクロソフトの3社は、IPv6の普及促進で協力することに合意、Networld+Interop 2002 Tokyo会場内で「ユビキタスコミュニケーション」社会の共同デモを実施すると発表した。
本日付けで、東京、名古屋、大阪の各めたりっく通信は、個人向け全サービスをYahoo! BBに統合した。新料金は2,080円で、業務統合により、今後はBBフォンも利用できるほか、8Mbpsや12Mbpsサービスへの移行も提供される。
スターキャット・ケーブルネットワーク(愛知県・CATV)は、IP電話実験サービスの第一回目のモニタ募集を開始する。実験は、来年3月まで続けられる。
日本ユニシスは、PCとインターネットのアクセスラインを確保するだけでWebカメラサービスを提供できるASPサービスを開始する。サーバ部分はASPとして提供するため、Webカメラ制御用のPCはファイアウォール内でも動作する。
メルコは7月1日より、無線LAN関連を含む広範な製品の価格改定を実施する。このうち「AirStation」シリーズの無線LAN関連機器では「WLAR-L11G-L」や「WLI-CF-S11G」など4製品が対象で、2,800円〜5,000円の値下げが実現している。
中部テレコミュニケーション(CTC)は、シマンテック、三井物産と提携し、ウイルスチェックサービスの提供を開始する。ウイルスチェックサービスは、CTCのインターネットデータセンタにおける「iDCホスティングサービス」のメールホスティング利用者に対して提供され、送信・受信ともスキャン対象となる。
ウェブサーバソフト「Apache」のセキュリティホールを利用して感染を広めるワーム「Scalper」が発見され、アンチウイルスベンダー各社から警告が出ている。このセキュリティホールは、チャンク転送エンコーディングに未チェックのバッファがあるためバッファオーバーフローが発生するという脆弱性で、6月17日に公表されたもの。
フュージョン・コミュニケーションズは、アッカ・ネットワークスのDSL回線を利用した企業向けサービス「ブロードバンド接続サービス」と、IPSec通信を設定したVPN構築サービス「SecureTG(Secure Tunnel Gateway)」の提供を開始した。
NTT-MEが無線LANのAP事業を開始する。NTT-MEはオープンであることを重視し、国内初のWifi-zone認定を受けISPにローミングサービスとし提供する。
ソフトバンク・コマースは、チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズの小型セキュリティアプライアンス「SofaWare S-box」の国内販売を2002年9月より開始すると発表した。価格は58,000円から231,000円。
エイベックスは、音楽配信サービス「@MUSIC」において、Windows Media Audio形式での配信を本日、開始した。決済方法の追加も。
ライブドアは、本日よりNTT東西のBフレッツとDDIポケットのAirH”に対応するサービスを、無料ベーシックサービスのオプションとして提供開始する。同時に、livedoor AirH”プランへの加入でAirH”カードが無料となるキャンペーンを8月31日まで実施する。
有田ケーブル・ネットワーク(佐賀県)は、このほどホームページを公開し、CATVインターネットサービスの詳細を発表した。
コアラ(福岡・大分)は、6月28日よりインターネット電話「BitArena」のソフトウェアのダウンロードサービスを開始した。BitArenaは、インターネット経由でPC同士の通話ができるソフトで、ソフトウェアのダウンロードおよび通話は無料。
ワイコムは、無線によるブロードバンドサービス「Air11」を本日より商用サービスへと移行する。また、札幌市北区など4か所にもエリア拡大している。
ソニー・ミュージックエンタテインメントは本日7月1日より、音楽配信サービス「bitmusic」の配信価格を、これまでの1曲300円〜350円から1曲200円に値下げする。
栃木県のCATV事業者である新茂木テレビ共聴組合に、第一種電気通信事業の許可が交付された。
JR東日本と日本テレコムは、現在実施中の駅構内における無線LANインターネット接続実験にBIGLOBEも参加すると発表した。また、7月末までの予定となっていた、この「無線による、駅でのインターネット接続実験」が期間延長される。
メルコは、ブロードバンドルータ「BLR3-TX4」のファームウェアをアップデートした。最新バージョンは「Ver.1.02」で、現在同社のホームページからダウンロードできる。
トーカイ・ブロードバンド・コミュニケーションズ(T-com)は、10月上旬より下り最大速度が12Mbpsで、6kmまでの長距離をサポートするあらたなADSLサービスの提供を開始する。先行予約受付は8月1日より。
NTT-MEとNECカスタマックスは、個人・SOHO・中小企業向けのVoIPサービスにおいて業務提携すると発表した。今後両社は、VoIPサービスに関連したソフト・ハードウェアやコンテンツの開発を共同で行っていくことで、事業の普及・拡大を目指す。