シーエフ・カンパニーは19日、フィンランド・イクア製のコンパクトに折りたためるポータブルスピーカー「Butterfly」を発売。型番は「PSC-310」で、同社直販サイトでの販売価格は4,410円。
NTTコムウェアは20日、触感も伝達可能なリアルタイム実写3D映像を実現するコミュニケーションインターフェイス「Tangible-3D技術」を開発した。
シマンテックは20日、Windowsシステムの完全かつ迅速なリカバリに対応したソリューションの最新版となる「Symantec Backup Exec System Recovery 7.0」を、6月21日に発売すると発表した。
マクロミルは20日、動画投稿・共有サイト「YouTube」の視聴動向を調査した「インターネット動画サイトの利用実態調査」の結果を発表した。
マイクロソフトは20日、会計管理・生産管理・人事管理など各種基幹業務を統合したERP製品「Microsoft Dynamics AX 4.0」日本語版を発売した。
ネットワンシステムズは、米・ARBOR Networksのトラフィック分析・セキュリティアプライアンス「PeakflowSP」を去る6月1日に発売した。
ミラポイントジャパンは20日、アプライアンス型メールサーバ「Mirapoint Message Server M500/M5000」シリーズを利用したメール環境モデル「ハイブリッド・メッセージング」を発表した。
スパイスボックスは20日、米・リンデン・ラボの3D仮想世界サービス「Second Life」において、日本語エリア“Japan Islands”の開発を開始した。
ファブリックライフによるデザインケースブランドおよびオンラインショップ「suono(スオーノ)」は20日、iPod nano用ケース「tocca nano」のセミオーダー販売を発表。6月20日から6月27日までの期間限定販売で、価格は3,980円。
スカイパーフェクト・コミュニケーションズは19日、Googleとのコンテンツ・ホスティング・サービス契約に伴い、YouTube日本版に、日本のメディア企業では初めてパートナーページを開設したと発表した
6月18日、福井ケーブルテレビとミテネインターネットは、テレコムサービス協会北陸地区ネットビジネス研究会を呼んで、WiMAX実証実験の模様を公開した。
米・Microsoftは18日(米国時間)、インターネットTV(IPTV)向けソフトウェアプラットフォーム「Microsoft Mediaroom」を発表した。
6月19日、YouTubeのメニューやタブが日本語表示に対応した。
イージェネラは19日、次世代データセンター構築に向けたエヌ・ティ・ティ・データ先端技術株式会社との戦略的提携を発表した
ドリーム・トレイン・インターネットは、迷惑メール送信防止対策の強化を目的として、従来よりメール送信時の認証として使われてきた「POP before SMTP」方式を6月26日より順次終了し、2007年度内に「SMTP AUTH」方式のみの提供に切替えると発表した。
IPアドレスの日本国内における登録管理業務を行う機関である日本ネットワークインフォメーションセンター(JPNIC)は19日、インターネットで利用するIPv4アドレスの枯渇期を乗り越えるために、対応策の検討を開始したと発表した。
KDDIと沖縄セルラーは19日、au携帯電話の新ラインナップとして「ウォークマンケータイ W52S」を発売した。地域ごとの発売日は、6月19日が中国、沖縄、21日が北海道、関東、中部、四国、九州、22日が東北、北陸。
6月19日、楽天は同社の子会社を通じて、フュージョン・コミュニケーションズの株式を取得して連結子会社化することを発表した。
米・Googleは18日(米国時間)、同社の慈善プログラム「Google.org」が太陽光発電で駆動する自動車を開発する新プロジェクト「RechargeIT.org」に着手したと発表した。
日本HPとSAPジャパンは19日、法人での迅速な意思決定を支援する「Business Intelligence」(BI)の検索・分析スピードを高速化する「SAP NetWeaver BI Accelerator powered by HP」を6月20日に発売すると発表した。
フォーステン・ネットワークスは19日、PoE対応エッジ・スイッチ「S50V」を発売した。価格は123万円。
アッカ・ネットワークスは19日、企業向け光サービスのエリア拡大を目的として、88カ所のNTT収容局を開局し、8月より受付を順次開始する。
【スピード速報】はhttp://speed.rbbtoday.com/の1週間分の計測データをもとに各種の統計データを速報でお伝えする。このサイトはIXに計測専用サーバを置き、月間計測数は40万を超え、統計データとしても十分な精度と信頼性を持っている。
CSKホールディングスとビットアイルは18日、資本・業務提携をしたと発表した。ビットアイルが第三者割当増資による株式発行を実施し、CSKホールディングスが15,000株を引き受ける。