DDIポケットは、データ圧縮サービス「トルネードweb」をMac OS X向けにも提供する。
7日12時から15時16分にかけて、FOMAの音声通話とiモードが名古屋市周辺で利用できない障害が発生した。原因は交換機の故障。
シマンテックは、ソフトウェアの脆弱性に関する情報を提供する「Symantec DeepSight Alert Services 6.0」を5月10日より開始する。
ホットスポットは、認証方式にIEEE802.1Xを4月13日から導入する。対象になるのはホットスポットの全エリアで、追加料金は不要だ。なお、従来からの認証方式も引き続き提供される。
ソニーは4月6日、PCに保存した映像・音楽をクルマの中で楽しめる、30GバイトHDD搭載のカーナビゲーションシステム「XYZ」(ジーゼット)シリーズを6月10日に発売すると発表した。
警察庁は、ウイルス「Netsky.Q」が4月8日から11日にかけて特定のWebサイトに対してDoS攻撃を行うと報告した。そのためNetsky.Qの感染防止や駆除、不審な添付ファイルを開かないようにする、などを呼びかけている。
情報処理推進機構(IPA)は、「情報システム等の脆弱性情報の取扱いに関する研究会」の報告書をまとめ発表した。
ケイ・オプティコムは、4月6日18時をもって「PHS音声電話サービス」の受付を終了する。時期は未定だが、将来的にはサービスについても終了させる計画だ。
NTT西日本とNTT東日本は、IPテレビ電話端末を提供することを明らかにした。6月からの開始が予定されている。
ブックワンは、同社のオンライン書店「bk1」の検索エンジン最適化(SEO)を推進すると発表した。今回SEOの対象となるのはbk1のブランチサイト「bk1.jp」の商品ページが中心。
アールダブリューシー(RWC)は、DivX対応のポータブルAVプレーヤー「Arex PocketMX」(ZVAV-100)を5月に発売する。価格はオープンプライスで、店頭予想価格は20,790円前後(税込み)。
「FLET'S.Net日記」連載第3回目は、FLET'S.Netのオンラインストレージともいうべき「FLET'S.Netディスク(以下FdNディスク)」の有効的な活用方法にチャレンジする。
インターネット総研関連会社のインターネットシーアンドオー(ICO)は、IRIコミュニケーションズに社名の変更を実施、事業分野を拡大すると発表した。ISP向けのアクセスサービス提供や、企業向けのネットワークインテグレーション事業をあらたに開始する。
アイアイジェイメディアコミュニケーションズ(IIJ-MC)は、IPv6に対応したライブ中継の代行サービスを開始した。すでに提供されている「メディアハイウェイサービス」と「イージーライブパック」がIPv6に正式に対応したことによるもの。
「DION ADSL 100万人のセサミキャンペーン」を記念してKDDIが渋谷でおこなった「セサミBB」の体験イベントで、最終日の4月4日にセサミストリートキャラクタとの記念撮影会がおこなわれた。
シマンテックは、「W32.Sober.F@mm」を危険度2から3に引き上げた。これは、感染報告数が増加していることによるもの。
DTIとReSET.JPは、アッカ・ネットワークス(アッカ)のADSL回線を用いた接続サービスの受付を再開した。両社ともアッカの情報流出を受け、3月25日から一時受付を中止していた。
日本放送協会(NHK)は、地上デジタル放送とインターネットを利用したデータ放送「NHKデータオンライン」を4月26日から開始する。
NTT西日本は、Bフレッツ ファミリー100においても24時間365日の故障修理を実施するオプション「サポートメニュー」を提供する。料金は月額3,150円で、4月5日から開始される。
松下電器産業は4月1日、光学3倍ズームのLeica DC VARIO-ELMARIT(バリオ・エルマリート)」レンズと1/2.5インチの有効400万画素CCDを搭載したデジタルカメラ「DMC-LC70」を4月24日に発売すると発表した。価格はオープンプライスで、実売予想価格は37,000円前後(税込み)。
トレンドマイクロは、2004年3月度におけるウイルス被害マンスリーレポートを発表した。
ケイ・オプティコムがPHSの通話サービスを終了させる方向で関係各所と調整を進めていることが明らかになった。これは、日本経済新聞に掲載されたPHS電話から撤退という記事を受けて発表されたコメントだ。
NTT東日本は、フレッツ・ADSL向けに提供しているIP電話対応DSLモデム「ADSLモデム-MNV」の最新ファームウェア「2.00」の配布を開始した。下り伝送速度を、これまでの最大12Mbpsから最大16Mbpsに引き上げる。
グローバルメディアオンライン(GMO)は、ベッコアメ・インターネット(ベッコアメ)のISPとホスティング部門の買収を発表した。手続きを進め、4月中には営業権を取得する予定だ。