ヤマハは、同社のブロードバンドルータRTA55i用のファームウェア「Rev.4.06.28」が、OCNの提供する「OCN ADSLサービスIPv6 / IPv4デュアル(A)」の認定を取得したと発表した。
JENS SpinNet(JENS運営)は、DDIポケットのAir H”128kサービスとNTT西日本のBフレッツ ファミリータイプ100への対応を開始する
総務省情報通信政策局は、平成14年度予算による地域公共ネットワーク構築支援の補助金交付内容を発表した。これは、「e-Japan重点計画-2002」で策定された「世界最高水準の高度情報通信ネットワークの形成」および「教育及び学習の振興並びに人材の育成」などの具体的な取り組みを実施するため、地方公共団体を対象として交付されるもの。
総務省 四国総合通信局は、列車内に無線LANアクセスポイントを設置してユビキタスなインターネット接続を実現する「列車インターネットに関する調査研究会」を開催する。
京都を中心に公衆無線LANサービスを提供するみあこネットが、新たに2カ所のスポットを拡大した。新規に加わったスポットは竜馬通商店街とJR丹波口の2カ所。また、東京でも申し込み受け付けを開始した。
ビー・ビー・テクノロジーは30日、記者説明会を開き、情報通信技術委員会(TTC)のワーキンググループに提出されていたJJ-100.01(メタリック加入者線伝送システムのスペクトル管理)の修正ドラフトが取り下げになったことを明らかにした。ドラフトが正式に標準として採用された場合、それをもとにNTT東西がAnnexA.ex機器の接続を拒否する(できる)ようになるところだった。
ソフトバンクは、昨日に続き本日も米国ヤフーとユーティースターコム・インクの株式を売却した。売却額は日本円換算にして200億円を超え、昨日分と合わせて600億円に近い売却額を手にした。
gooは企業向けポータルビジネスとしてビジネスgooを開始する。ビジネスgooは企業向けポータルとして、グループウェアやビジネス情報を一元提供するもの。
NTT東日本は、フレッツ・ADSLの対応エリアを年内に大幅に拡大する。今回の拡大措置により、サービスエリアは固定電話カバー率で93%となり大幅なユーザ獲得を狙う。
ソースネクストは、インターネット接続高速化ツール「驚速ADSL Yahoo!BB版」のアップデートファイルの配布を開始した。使用可能な回線に12M回線が追加されたほか、手動設定後に自動設定が正常に動作しない不具合などへの対応がなされている。
サン・インターネットは、会員向けにメールウイルスを検知、ブロックするウイルスメールチェックサービスを開始する。現在は無料で提供されており、有料コースは近日開始予定。
総務省は、平成15年度(2003年度)のIT政策大綱を発表した。情報通信・放送の分野などをカバーする内容で、インターネット関連の項目のほか、地上波デジタル放送およびそれに関連する電波有効利用などについて15年度の政策方針を示すものとなっている。
マイクロソフトは8月29日、デジタル証明書をWebベースで登録する際に使用される「Certificate Enrollment Control」に脆弱性があると発表、修正ファイルの提供を開始した。深刻度は「高」とされている。
シマンテックは、Mac向けのセキュリティおよびトラブル解決ソフト4製品を最新のMac OS X 10.2に対応させるアップデータを10月中旬から無償提供することを発表した。アップデータは、シマンテックのオンライン・アップデート機能である「LiveUpdate」を通じて提供される。
ソフトバンクは、米国子会社のソフトバンク・アメリカが保有する米ヤフーおよび米ユーティースターコム・インクの株式の一部を売却したと発表した。売却額は、2社分あわせて3億4200万米ドル(約408億円)。
インプレスコミュニケーションズは9月17日より、同社が運営するインターネット放送局「インプレスTV」にて、マイクロソフトが主催するコンファレンスの模様のストリーミング配信を開始する。
家電量販店のコジマが運営する「コジマネット」は明日30日より、イー・アクセスの12M ADSLサービスに対応した「コジマネット ウルトラADSL 12Mサービス」の申込受付を開始する。
鷹山(YOZAN)は、本年10月下旬より3か月間をめどに、東京・板橋区の徳丸周辺にてPHSによる定額制データ通信サービスのフィールド実験を行う。
プラネックスコミュニケーションズは、最大91Mbpsのスループット値を持つ高性能ルータ「BRL-04FB」用の新しいファームウェア「Ver.1.6 Release11」を公開した。
ソフトバンクグループのイーキャリアは、同じグループのソフトバンク・パブリッシング(SBパブリッシング)と提携し、同社が運営するWebサイト上にて本日より情報処理技術者試験に関する情報の提供を開始する。
トヨタ自動車は、自動車向けの情報ネットワークサービス「G-BOOK」を、今年秋より開始する。G-BOOKは、これまでトヨタがインターネットで提供していた会員制情報サービス「GAZOO(ガズー)」と、自動車向けの情報サービス「MONET(モネ)」を組み合わせたイメージの第二世代カーテレマティックスサービスで、CDMA2000 1xベースの専用データ通信モジュールを車内に搭載、通信料込みの定額サービスとして提供されるのが特徴。
NTT西日本は、IEEE802.11b準拠の無線LANに対応したダイアルアップルータ「IPMATE1600RD」を9月4日から販売開始する。
日本テレコムは8月30日より、同社の企業向けIP-VPNサービス「SOLTERIA」の利用者向けオプションとして、Webアクセス経由でのウィルス感染を防止する「HTTPウィルスチェックサービス」の申込受付を開始する。
ネットレイティングスは、同社が去る7月に実施したインターネット利用動向情報サービスの調査結果を公表した。