Twitterが、現在開催中の全英オープンテニスにおいて、スポーツのライブ配信をテストしていることが分かった。
T Solution Japanは、iPadでの背面入力を可能にしたBluetoothキーボード「T-BLADE」(ティーブレイド)を発売することを発表した。
TIME & SPACEは、KDDIがお届けするデジカル系情報マガジンです。
TIME & SPACEは、KDDIがお届けするデジカル系情報マガジンです。
夏場はマリンスポーツを、というユーザーは多いだろうが「Subwing(サブウイング)」の存在はご存じだろうか。
Apple Watchやfitbit、Jawboneなど各社からさまざまな活動量計が登場しているが、それらの多くは、体の状態を計測することがメインだった。今回紹介するデバイスはそれらと一線を画すアイテムだ。
Googleは6日、フランスの機械学習開発スタートアップ企業Moodstocksの買収を発表した。
米ゼネラル・モーターズ(以下、GM)とアメリカ航空宇宙局NASAが国際宇宙ステーションでの使用を目的として共同で開発した「RoboGlove(ロボ・グローブ)」。
ニューヨーク州の鉄道やバスの運営を行うメトロポリタン・トランスポーテーション・オーソリティー(以下、MTA)は現地時間30日、スマートフォンで地下鉄などが利用できるようになる「MTA etix」アプリをリリースした。
インターネット経由で通知が受けられるキーボード「Das Keyboard 5Q」を使えば、通知やタブの管理が便利になる。
Amazonは、商品のピッキングや収納の正確さを競うロボットコンテスト「Amazon Picking Challenge 2016」を現地時間6月29日から開催していたが、7月3日に全日程を終え、オランダのデルフト工科大学ロボティクス研究所「Team Delft」が勝利を収めたことが分かった。
Appleは現地時間5日、臓器提供のドナー登録を推進する活動を行うと発表した。
Facebookは5日、対応する音楽配信サービス上から気に入った楽曲やアルバムをシェアし、試聴できる機能「ミュージックストーリー(Music Stories)」を日本でも開始したことを発表した。
Xperia X Performanceの専用ケース「Xperia X Performance CASE」が木香屋から発売になっている。
TIME & SPACEは、KDDIがお届けするデジカル系情報マガジンです。
インターネットイニシアティブは5日、同社が提供する格安SIMサービスの通話機能付きSIM(みおふぉん)とSIMフリー端末「arrows M03」(富士通製)をセットにした格安スマホサービスを、郵便局に設置するカタログで8月1日より販売開始することを発表した。
PCのデュアルブート自体はさほど新しい考えではないが、クラウドファンディングKickstarterに登場した「PGS」は、それがスマートフォンで実現されているデバイスだ。
Facebookが買収した「Oculus Rift」や今秋発売予定の「PlayStation VR」、サムスン「Gear VR」、HTC「Vive」など、本格的なハードウェアが各社から次々登場し、注目を浴びるVR(バーチャル・リアリティ)に関するニュースをまとめてみた。
Cerevoは、改造ミニ四駆製作キット「MKZ4」を発売しました。
サムスンは現地時間3日、同7日に開催の新製品発表イベントに関するティザー動画を公開した。
車庫入れや縦列駐車というのは、不得意なドライバーにとって、苦行でしかない。いろいろなテクニックを聞けば聞くほど、困惑してしまう。
Facebookは今年4月、チャットボットの開発が可能なMessengerプラットフォームのAPIを公開した。それから約2ヵ月半が経過した現在、すでに11,000を超えるチャットボットが稼働しているという。
今週、RBB TODAYで扱った記事を振り返る「週刊!まとめ読み」。なかでも、テスラの自動運転車が起こした初の死亡事故、LINEのトーク履歴がiCloudに保存可能になったニュースなどに注目が集まった。
iRobotといえば、ロボット掃除機「ルンバ」が主力製品だが、以前からロボット芝刈り機の開発も噂されている。