IPAは、2016年第4四半期(10月から12月)における「脆弱性対策情報データベース『JVN iPedia』の登録状況」を発表した。
何かと話題にのぼることが増えた「IoT」だが、実用例の1つとして注目を集めているのが、BLEタグなどを使った忘れ物防止タグだ。
大成建設は23日、ヘッドマウントディスプレイ(HMD)を使用して遠隔地の重機を操縦できる臨場型映像システム「T-iROBO Remote Viewer」を開発したことを発表した。
テレネットは水難事故で捜索時間を大幅に短縮することを目的とした漂流捜索機「SEARCH-ME(サーチミー)」を2月1日に販売開始することを発表した。
ソフトバンクコマース&サービス(ソフトバンクC&S)は23日、IoTデバイスの保護に特化したセキュリティ製品を提供する米・ZingBox(ジングボックス)社と販売代理店契約を締結し、法人向けのIoT特化型セキュリティソリューション「ZingBox」を2月10日より提
渋谷区とヤフー(Yahoo! JAPAN)は23日、「災害に係る情報発信等に関する協定」を締結したことを発表した。
Appleは24日未明、iOSデバイス向けにiOS 10.2.1の配信を開始している。
Twitterのジャック・ドーシーCEOは現地時間21日、約56万人ものユーザーが、意図せずドナルド・トランプCEOのTwitterアカウントをフォローすることになっていた事案について、「システムトラブルがあった」と謝罪した。
海外リサーチ企業DFC Intelligenceのアナリストによる、任天堂の新ハード「Nintendo Switch」の販売数予測は、2020年末までに4,000万台であることが、複数の海外メディアを通して報告されています。
パナソニックは「パナソニック 汐留ミュージアム」において、「視覚障がい者向け鑑賞ガイドサービス」の実証実験を2月1日と18日に実施することを発表した。位置情報を使った視覚障がい者向け鑑賞ガイドサービスは業界初となるという。
イワヤ、NTTドコモ、バイテックグローバルエレクトロニクス、MOOREdoll Inc.(ムーアドール)の4社は20日、離れて暮らす家族の見守りに活用できるクマのぬいぐるみ型
明日21日に予約受付を開始する、任天堂の新型ゲーム機「ニンテンドースイッチ」。機内モードの搭載も噂される新型機はモビリティを強く意識した作りになっているようだ。
本日1月21日は、任天堂の新ハード「ニンテンドースイッチ」の予約開始日。各通販サイトの多くは朝9時から予約受付を開始し、実店舗も早いところでは同時刻にスタートを迎えました。
トランプ次期大統領は現地時間20日(日本時間20日25時5分、21日1時5分)より、自らの就任演説を行う。
今回のエンジニア女子は平田亜衣(ひらたあい)さん。開発本部で働いているが、昨年入社したばかりだ。同社のCMSパッケージ「あかもん」に関わっている。
日立ソリューションズは19日、多拠点(本社、支社など)でやりとりされた顧客との通話録音データを一元管理し、活用できる「音声認識管理システム」を20日より販売開始すると発表した。
デジタルアーツはPCの画面撮影による不正を抑止する機能を搭載した企業・官公庁向のファイル暗号化・追跡ソリューション「FinalCode」の新バージョンを2月1日から提供開始することを発表した。
RBB TODAY編集部では下記の分野においてライターを募集いたします。条件に合う方は、フォームよりご応募ください。支払い条件など詳細をご相談させていただきます。
MMD研究所は、インテルセキュリティと共同で15~49歳の女性を対象に「女性のスマートフォン利用実態調査」を実施。女子高生、女子大生の約95%が定期的に「LINE」を利用しており、仲のいい友人の電話番号を知らない傾向にあることが明らかになった。
ゲーム販売システムとして知られる“Steam”で扱われるゲーム以外の様々なソフトウェア。その中でも、ある1本のソフトウェアが、2016年末から大きく世界的な注目を集めているようです。本記事ではそのソフトウェア、『Wallpaper Engine』の魅力、その導入法に迫ります。
クルマ側から見た今年のCESは、自動運転実現への主導権が、Googleやアップルから自動車メーカーの手に戻り、現実的な課題解決を提案する展示が目立っていた。
一般社団法人救急医療・災害対応無人機等自動支援システム活用推進協議会(EDAC)は、「救急医療・災害対応におけるIoT利活用モデル実証事業」に関する公開実証実験を1月23日に九州大学伊都キャンパスで実施することを発表した。
コミュニケーションロボット「Tapia(タピア)」の企画・開発を手掛けるMJIは18日、タピア専用iPhoneアプリ「タピアあぷり」をリリースしたことを発表した。
徳島県とセブン&アイ・ホールディングスは17日、南海トラフ地震をはじめとする大規模災害発生時の、セブン-イレブンの店舗を拠点とした新たな被災者支援モデル構築に向け、検討と実験を行うことに合意したことを発表した。