一般社団法人救急医療・災害対応無人機等自動支援システム活用推進協議会(EDAC)は、「災害と救急に立ち向かう最先端テクノロジー」をテーマにしたシンポジウムを8日に機械振興会館(東京都港区)で開催する。
セイコーウォッチは、若者に人気のファッションウォッチブランド「WIRED(ワイアード)」から、ソニーのウェアラブルデバイス「wena wrist(ウェナ リスト)」を組み合わせたコラボモデルを発売する。
セントラル警備保障(CSP)は、高齢者集合住宅向けのナースコールシステム「見守りハピネスコール」の販売を開始したことを発表した。
セコムは26日に実施される「東京マラソン2017」の警備強化策に、同社のセキュリティサービスが導入されることを発表した。
ケイ・オプティコムのMVNOサービス、マイネオのフラグシップストア「mineo渋谷」が2月1日に開店した
スマート・ソリューション・テクノロジーは31日、多摩大学附属聖ヶ丘中学高等学校の登下校管理安全システムに、同社のネットワーク対応非接触ICリーダーライター「ピットタッチ・ビズ」が採用されたことを発表した。
不二家は31日、製造から5年間の長期保存が可能な非常用ビスケット「ペコちゃんどこでもビスケット保存缶」を2月14日より発売する。
米Apple(アップル)は現地時間1月31日、2017年度第1四半期(2016年10~12月)の決算を発表した。決算発表資料によれば、売上高は前年同期比3%増となる約784億ドル(約8.9兆円)で、過去最高を更新している。
KDDIとタカラトミーは1日、au の「INFOBAR(インフォバー」が超ロボット生命体「トランスフォーマー」に変形した玩具をクラウドファンディング限定で発売する「au×TRANSFORMERS PROJECT」を実施すると発表した。
楽天は30日、インターネットショッピングにおける不正事案の抑止を目的に、警視庁への定期的な情報提供を開始したことを発表した。
一般社団法人救急医療・災害対応無人機等自動支援システム活用推進協議会(EDAC)は、救急ドローンを用いて山間部での傷病者の早期発見を行う実証実験に成功したことを発表した。
「第71回 技研公開」が5月25日から5月28日の4日間、NHK放送技術研究所(東京都世田谷区)で開催されることが決まった。
大建工業は機械すき和紙製のインテリア畳 「ここち和座(わざ)」のラインアップに、防炎性能を有した「ここち和座 置き敷きタイプ 清流」を追加し、1月23日より発売開始した。
ニプロは26日、震度6強の地震発生時にも転倒などの事故を防止できる、カウンター設置型の多用途透析装置「NCV-3SH」を2月初旬より販売開始すると発表した。
トランプ米大統領は、このところ毎日のように過激な言動を繰り返して注目を集めているが、中でも自身に対して批判的な記事を書くメディアへの攻勢を強めている。特に、米ニューヨーク・タイムズ紙への”口撃”は痛烈だ。
米Googleは現地時間26日、Android版の「Google Maps」に駐車場の混雑具合の推定が可能な新機能を追加した。
パナソニックは迷惑電話対策の機能を強化したデジタルコードレス電話機と留守番電話機の新機種を2月16日に発売することを発表した。
パイオニアは26日、同社の業務用カーナビゲーション向けクラウド型運行管理サービス「ビークルアシスト」を活用したコミュニティバス向けの位置情報通知システムが、岐阜県中津川市が行うコミュニティバスの利便性向上に向けた実証実験に採用されたことを
オンキヨー&パイオニア株式会社は26日、スマートフォンとして世界で初めてヘッドホン用のフルバランス駆動回路とバランス出力端子を搭載したハイレゾ対応SIMフリースマートフォン「GRANBEAT」を発表した。
イッツ・コミュニケーションズとConnected Designの両社は25日、IoTサービス「インテリジェントホーム」を活用した「民泊事業者向けの支援サービス」を、沖縄県に続いて京都府内と東京都内の民泊においてもサービス提供開始することを発表した。
SQUEEZEは25日、スマートキーボックス「igloohome」の第2回出荷分のプレオーダーの受付を開始した。
25日放送の『『1周回って知らない話 黒柳徹子に失礼な質問10連発SP』(日本テレビ)で、黒柳徹子がInstagram(インスタグラム)の最高執行責任者に対面する場面が合った。
東北システムズ・サポートは企業向けに、地震などの災害発生時に従業員の安否確認と事業の早期復旧をRFIDで支援する「RFID災害復旧支援ソリューション」を2月20日より提供開始する。
繊維業界の名門、クラボウは3Dカメラを組み込んだロボットを開発、「ロボデックス2017」で披露した。今後、このロボットをあらゆる業界を対象に売り込んでいく方針で、事業の柱に育てようと狙っている。