高千穂交易は9日、米・Tyco Retail Solutionsのデータ管理統合プラットフォーム「TrueVUE(トゥルービュー)」及び同社の商品監視システム(EAS)「SensormaticSYNERGY(センソマチックシナジー)」の本格販売を開始したと発表した。
KEY STATIONは7日、ホテル事業者や不動産業者向けの24時間無人の鍵受け渡しシステム「KEY STATION」に、遠隔コンシェルジュ機能を提供する「ウェルカムガイド」と、24時間旅行をサポートする「24時間コンシェルジュ」を提供開始したことを発表した。
国際展示場で開催されているギフト・ショーの会場で、EFGは韓国Woorin社の超薄型キーボード「Wekey Pocket Keyboard」を展示していた。
当初把握していたよりも、来店者数が10倍多かった。メガネ小売チェーン「ビジョンメガネ」のアリオ亀有店が、それを知るきっかけになったのが人工知能。この情報を元に、潜在顧客の獲得へと動き出す。
フィッシング対策協議会は9日、Apple をかたるフィッシングメールが出回っているとして、注意喚起を行っている。
モノリスソフトは、不審な電話に関する注意喚起を行っています。
ポータルサイト「goo」を運営するNTTレゾナントは8日、東京・池袋サンシャインシティで18日に開催される「ぎゅっとぼうさい博!2017~1日でぎゅっと防災・減災が身につく博覧会~」へ「goo防災アプリ」を出展する。
筆者はいま、フィリピン航空を利用して、フィリピンへと向かっている。機内ではエンターテインメントのほか、ブランジングも可能な無料Wi-Fiが提供されていた。
セイエンタプライズは、災害時の荷物運搬に役立つキャリーカート「ロルサー」を7日より発売した。災害時に意外と重い非常用持出袋を運搬できるキャリーカートで、通常時はショッピングカートとしても使用できる点を特徴としている。
近年相次いで発生している食品等への異物混入問題。中でも混入物で最も多い「虫」への対策は、食品工場や医薬品工場において最重要な課題といえる。
セコムトラストシステムズは6日、「セコム安否確認サービス」の利用者向けに「LINE」アプリと連携した危機管理サービスの提供を開始することを発表した。
日立システムズと埼玉医科大学保健医療学部は6日、埼玉医科大学国際医療センターの協力の下、様々な医療機器が発する異常警報や、故障・異常動作につながる可能性がある稼働状態を検出し、医療従事者に通知する「遠隔一元監視システム」を共同で開発したことを発表した。
吉野家は7日、「『吉野家牛丼食べ放題』と称するキャンペーンについてのご注意」というタイトルの文書を発表した。
米Googleは現地時間6日、同社公式ブログを更新。運営する地図サービス「Google Maps」(グーグルマップ)に新機能を追加したと発表している。
NECは3日、スマートフォンを利用した法人向けインターネット・バンキングの認証サービスとして、「ワンフリック認証サービス」を三井住友銀行、日本総合研究所と共同で開発した。
ドン・キホーテは2月22日から、最短58分以内で商品が届くサービス「majica Premium Now」(マジカプレミアムナウ)の提供を開始すると発表している。
情報処理推進機構(IPA)は6日、オープンソースのCMSとして人気のWordPress(ワードプレス)を利用しているユーザーに対し、大至急アップデートを実施するよう呼びかけている。
SBIソーシャルレンディング(SBISL)は3日、モビリティIoTベンチャーのGlobal Mobility Service(GMS)が開発したIoT端末「MCCS」を活用し、債権保全力を強化しながら新興国における貧困・環境問題の解決をサポートすることをテーマとするローンファンド
今回は、昨今、増え続けるネットワークカメラの設置・運用における課題である、ネットワークカメラの故障対応や死活監視の課題解決に役立つソリューション「Coral Edge BOX(コーラルエッジボックス)」を手がけるライブロックテクノロジーズの小嶋修社長に
TIME & SPACEは、KDDIがお届けするデジカル系情報マガジンです。
はま寿司は、Pepperを使った実装実験を行う。
専用アプリを使って自分だけのコーヒーをカスタマイズできる機種がある。ネスカフェの「バリスタ アイ」だ。
パナソニックの河井英明専務は2月2日の2016年度第3四半期決算会見で、20時退社について「全社をあげて働き改革に取り組むために社長通達という形で1月末に発信したもの」と述べ、その狙いはいくつもあるという。
エアロセンスと全日本空輸(ANA)の両社は2日、ドローンを活用した機体整備点検作業の実現に向けた検証を開始することを発表した。