ローソンとベンチャーリパブリックは28日、資本・業務提携契約を締結することに合意した。本資本提携により、ローソンはベンチャーリパブリックの筆頭株主となる。
NTTグループは31日、全国4自治体の公立小学校計8校、学識経験者、教育事業者等の協力を得て、2011年度第1四半期から「教育スクウェア×ICT」フィールドトライアルを開始することを発表した。
日本電気(NEC)と富士通は31日、日本とシンガポール、香港、フィリピン、マレーシアを結ぶ、総延長約7,200kmの大容量光海底ケーブルプロジェクト「Asia Submarine-cable Express(ASE)」を受注したことを公表した。
クリエイティブメディアは31日、「Creative ZiiO 10インチ」の発売を変更。2月下旬に延期した。理由は、製品の品質向上を図るためとしている。
グーグルは31日、「Google Transliteration」サービスが日本語に対応したことを公表した。
クリエイティブメディアは31日、Bluetooth対応のワイヤレススピーカーシステム「ZiiSound T6」を2月上旬に発売すると発表した。販売店限定の製品で、直販価格は37800円。
KDDI、KDDI研究所、シスコシステムズ合同会社は31日、急増する映像トラフィックに柔軟に対応するネットワークの構築および新たな映像配信ビジネス開発に取り組むため、2月1日~3月15日に共同技術トライアルを実施することを発表した。
オリンパスイメージングは31日、同社が運営する写真コミュニティサイト「フォトパス」にAndroidスマートフォンから写真/コメントの投稿・公開が可能になったと発表した。
CSKは31日、アマゾンのクラウド環境「Amazon Web Services(AWS)」、およびCSK独自のクラウド制御ソフトウェア「PrimeCloud Controller」を活用した、新コンテンツ配信システムをGモードに対し提供開始したことを発表した。
任天堂は、ニンテンドー3DS最初の本体更新を2011年5月末頃実施すると発表しました。
ビットワレットは31日、「おサイフケータイ」に対応したAndroid搭載スマートフォン用のアプリ「Android Edyアプリ」を提供開始。価格は無料。
NTTドコモは、愛知県のスターバックス コーヒー アピタ千代田橋店にてMzoneのサービスを開始した。
フリースポット協議会は、宮城県のリカバリー 佐沼店など9か所に設置されたアクセスポイントを新たに追加した。
日本電気(NEC)、東北大学、奈良先端科学技術大学院大学、横浜国立大学は31日、インターネット上の意見について、その判断の裏付けや参考となるような情報を複数の観点から表示することで、情報信頼性の判断を支援する技術を共同開発したことを発表した。
BBモバイルポイントは、富山県のマクドナルド8号線黒部店に、新たにアクセスポイントを追加した。
フォーカルポイントコンピュータは、USB機器の2台同時充電が可能な大容量ポータブルバッテリ「TUNEWEAR TUNEMAX 2 PORT USB BATTERY」を発表。2月上旬から発売する。価格はオープンで、同社直販サイト価格は7800円。
NTTデータ、NTTデータ先端技術、NTTデータスミス、日本オラクルの4社は31日、小売業務での分析ニーズに対応するレポートをテンプレート化したデータウェアハウス/ビジネスインテリジェンス(DWH/BI)ソリューションを開発したと発表した。
マカフィーは31日、モバイルのWebブラウザでいくつかの脆弱性が発見されたことを発表した。Android(Google)、WebOS(Palm)、iOS(Apple)といった複数のスマートフォンプラットフォームに対し、すでに影響を与えているという。
先週から雪が降り続く日本海側や北陸地方は31日も大雪となっている。新潟・入広瀬では396センチ、新潟・津南では330センチの積雪を記録。気象庁は雪崩や突風への注意を呼びかけている。
文部科学省は1月28日、「教育の情報化における教育CIOとICT支援員の役割」研究発表会の開催について発表した。
四谷大塚は1月30日、同社ホームページの入試情報センターに「2010年合不合判定テスト最終資料 part4」を公開した。
昨年12月に発表されたイー・モバイル「Pocket WiFi S」。従来のスマートフォンよりも一回り小さく、最大5台まで接続できるテザリング機能が特徴だ。
米グーグルは、Google EarthやGoogle MAPと連動するアプリケーション「Follow Your World」を公開した。
富士キメラ総研は、15年度までのブロードバンドビジネスに関する国内市場と技術動向について調査。「2011 ブロードバンドビジネス市場調査総覧」の概要を発表した。