ShowNet裏方から支えるファシリティ系は、電気系統から始まり、ラックの設営、ネットワーク装置の配置、ケーブリングなど、実作業も多くて大変な分野だが、ShowNetに必要不可欠な縁の下の力持ち的存在だ。
PCケースで有名なLian Liは、コンピュータデスク3種類を展示していた。全て今年の夏にリリース予定の製品だ。
COMPUTEX TAIPEI会場「TWTC 1号館」の2階ブースに回転しながら浮遊する謎の物体を発見した。
COMPUTEX TAIPEI 2014ではモバイル端末やPC系の新製品を派手に発表したASUSTeKだが、こちらもド派手な“金色の高級BDドライブ”をブースに展示していた。
PQIは“世界初”をうたうLightningとUSBを搭載したデュアル端子仕様のフラッシュメモリー「iStick」を、同社のGmobiブランドのラインナップとして発表した。
LED照明の明るさや色などがアプリでコントロールできるシステムを台湾のメーカー、Gunitech(グニテック)が出展していた。
情報通信研究機構(NICT)は3日、レイヤ3スイッチにネットワーク機器の位置情報を自動的に割り当てる、新世代ネットワーク技術「HANA」を、世界で初めて実装したことを発表した。
年あたりから、2014年は「ウェアラブル元年」になるというような話題が飛び交っているが、とくに注目されているのが米Googleが開発中の「Google Glass」の動向だ。
日本電気(NEC)は30日、100ギガビットインターフェイスをサポートし、フルルートに対応する、次世代型ハイエンドコアスイッチ「IP8800/S8600」シリーズの販売を開始した。
iPhone 5s/5向けの大容量ストレージ内蔵バッテリーケース「mophie space pack ストレージ内蔵バッテリーケース for iPhone 5s/5」がフォーカルポイントから発売になった。
日本電気(NEC)は29日、東北大学サイバーサイエンスセンター、大阪大学サイバーメディアセンターから、新型ベクトルスーパーコンピュータ「SX-ACE」をそれぞれ受注したことを発表した。国立環境研究所も「SX-9」システムの後継機種として「SX-ACE」を導入する。
BluetoothでiPhoneにデータを送ってアプリで管理できるワイヤレス歩数計「ワイヤレス歩数計 400-HLS003」が、サンワサプライから発売になった。価格は3480円。
Googleは27日、テレビのHDMI端子に装着してスマートフォンの動画などをテレビで楽しめるスティック型端末「Chromecast」を28日から日本で発売すると発表した。価格は4,200円。
日本電信電話(NTT)は23日、光を強く閉じ込める性質を持つ特殊な人工構造「フォトニック結晶」を用いた“超小型光メモリ”をチップ内に集積することにより、世界で初めて100ビットを超える光ランダムアクセスメモリ(RAM)を実現したことを発表した。
スマートフォンアクセサリー専門店および、ECサイト事業を手がけるエム・フロンティアは23日より、パワーサポート製Android端末用「Air Jacket」および「AFPクリスタルフィルム for Xperia Z2」の先行予約を、「UNiCASE」オンラインストアで開始した。
バンダイは23日、今なお根強い人気を誇るTVアニメ「聖闘士星矢」の聖衣(クロス)や聖衣箱(クロスボックス)をモチーフとしたiPhone 5&5s対応メタルジャケット2種類の予約を開始した。価格は14,580円(税込)。
グローブに装着してゴルフのスイングを解析するウェアラブル端末「Bluetoothゴルフスイングセンサー」が、auの公式アクセサリー「au +1 collection」より5月下旬に発売される。
東芝は22日、2014年度の経営方針説明会を開催。「ニュー・コンセプト・イノベーション」施策の一環として、「インフラヘルスモニタリング」に使うための“ウェアラブル・ディスプレイ”を開発中であることを公表した。
PFUは21日、iPhoneを設置するとスキャナーになるスタンドライト「SnapLite」を発表した。発売は5月28日、価格は12,800円。
日本トラストテクノロジー(JTT)は19日、コンパクトながら容量32,000mAhと大容量のモバイルバッテリ「MobilePowerBank 32000」を発表した。発売は5月中、予想実売価格は21,000円前後(税抜)。
日本電気(NEC)は20日、統合型システム「NEC Solution Platforms」について、データセンター内設置に特化し、クラウドサービスやビッグデータ分析などのサービス基盤として最適化された3製品を新たに発表した。
東芝は19日、同社のノートPCシリーズ「dynabook」の新モデルで、用途に応じて7つのスタイルで使える13.3型ノートPC「dynabook KIRA L93」を発表した。発売は6月下旬、予想実売価格は230,000円前後。
日本放送協会(NHK)は15日、次世代の放送システムである8Kスーパーハイビジョン動画用として、最多の画素数となる1億3,300万画素の撮像素子を、世界で初めて開発したことを発表した。
NTTドコモは14日、TV視聴機能非搭載のスマートフォン・タブレットで、フルセグなどが視聴できるTVチューナー「TV BOX」(ファーウェイ製)を発表した。発売は7月。