アロシステムは、パソコン工房ブランドのタワー型PC「Librage MT710X2」を発売した。
ロジクールは、音楽やビデオの再生とWebブラウズに便利なワンタッチコントロールボタンを搭載したPS/2接続タイプのフルキーボード「Media Keyboard」(MK-50)を3月3日に発売すると発表した。
ビックカメラは9日、2006年夏頃にJR藤沢駅(神奈川県)北口の商業ビル「増田ビル・遊行通り共同ビル(現 丸井藤沢店)」に「ビックカメラ藤沢店(仮称)」を開店すると発表した。
カメラ事業撤退について、改めてコニカミノルタフォトイメージングの広報に問い合わせてみた。
東芝とLG電子は9日、両社の持つ光ディスク製品の特許に関するクロスライセンス契約を締結したと発表した。本契約は、光ディスク、光ディスクドライブ、光ディスクプレーヤー/レコーダーに関する両社が出願したすべての特許を対象としたもので、次世代DVDを含めた光ディスク製品の開発期間の短縮と開発コストの削減を目的としている。
バイ・デザインは、HDMI入力×2とPC用ディスプレイ入力(ミニD-Sub15ピン)を装備した50型プラズマディスプレイ「d:5037GJM」を2月9日に発売した。
キヤノンは、ビジネス向けプリンタ「Satera」シリーズの新ラインアップとして、小型・高速のモノクロレーザープリンタ4機種とモノクロレーザープリンター複合機2機種を2月中旬から順次発売する。
松下電器産業は、PCからプロジェクターへワイヤレス送信を実現したワイヤレスプロジェクター3機種を4月5日から順次発売する。
アイ・オー・データ機器は8日、19型SXGA液晶ディスプレイ「LCD-AD195G」、読み込み速度が20Mバイト/秒を超える高速SDメモリーカード「SD20H-Aシリーズ」、オリジナルのDVDやCDをPCなしでコピーできる外付けDVDスーパーマルチドライブ「DVR-UW8DP」を発表した。
東芝は、60GバイトのHDDを搭載し最長で約55時間30分の動画を撮影できるムービーカメラ「gigashot R60」と、30GバイトHDD搭載モデル「gigashot R30」を2月25日に発売する。
minipc.jpは、CPUにPentium M、Celeron Mを搭載可能な省スペースPCでありながら、外部シリアルATAポートを搭載する小型静音minipc「VS700」を2月8日に発売した。
ソニーは、地上・BS・110度CSデジタルハイビジョン液晶テレビ「BRAVIA S」シリーズの新製品として、26V型「KDL-26S2000」、23V型「KDL-23S2000」、20V型「KDL-20S2000」の3機種を3月10日に発売する。
ソーテックは7日、2006年春の新モデルラインアップ第2弾として、マイクロタワー1シリーズおよびソーテックダイレクト専用BTOデスクトップ2シリーズを発売した。
日本電気(NEC)が運営するPCショッピングサイト「NEC Direct」は、サイト開設2周年を迎えたことを記念し、Web直販限定モデル「LaVie G タイプJ ブラック」を2月7日11時から200台限定で発売した。
松下電器産業は、地上デジタル放送のモバイル向けサービス「ワンセグ」チューナーを搭載したポータブルDVDプレーヤー「DVD-LX97」と、スタンダードモデル「DVD-LS91」を3月15日に発売する。
日本HPは、ノートPCのエントリー機種として、CTO(注文仕様生産)モデル「HP Compaq nx6110/CT Notebook PC」を2月7日に発売する。価格は最小構成で69,930円から。
リンクスインターナショナルは、竹製のキーボード「竹千代」を2月11日に発売する。価格はオープンで、予想価格は9,800円前後。
アスキーは、PC書籍「蘇るPC-8801伝説 永久保存版」を3月15日に発売する。定価は2,940円。
シャープ、ソニー、東芝、日立、松下の5社は、ブロードバンド接続機能を持つデジタルテレビ向けにポータルのあり方を共同で検討することに合意し、「DTVポータル検討ワーキンググループ」を結成した。
経済産業省は3日、「ネットKADEN2005」の大賞および各賞を発表した。大賞には、ソニーの「ロケーションフリーベースステーションパック」が選ばれた。
ガートナージャパンは2日、2005年の国内PC市場における出荷統計の速報として、デスクトップPCとノートPCの出荷台数が1,415万台、前年比7.4%増という暫定調査結果を発表した。
コダックは、2つのレンズとCCDセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ「EasyShare V570」の発売日を2月10日に決定した。
クイックサンは、フルHDパネル搭載の37V型液晶テレビ「LiBERA QLA-3701V」を2月3日に発売する。価格は、1インチ辺り5,000円を実現した189,800円。
ビックカメラは2日、「100人に1人タダ(無料)キャンペーン」と「春の大幅ポイントアップキャンペーン」を2月3日から実施すると発表した。