ソーバルは14日、USBバスパワーのみで動作し、手軽に「C1Gen2」のUHF帯ICタグの読み書きが行える、UHF帯小型ICタグリーダ・ライタ「URW-P1」を6月末に発売する予定だと発表した。価格はオープン。
青森県八戸市を中心にCATVサービスを提供している八戸テレビ放送は、6月から同社のインターネットサービスを増速値下げすると発表した。今回の改定により、既存4コースが3コースにまとめられるほか、各コースで値下げ増速が行われる。
マイクロソフトは14日、NPO支援団体「市民活動を支える制度をつくる会」とIT技術者コミュニティ支援団体「INETAジャパン」と連携し、NPOの経営力強化に向けた「NPOと支援者間の協働推進ITツール」を開発した。
NECとNECパーソナルプロダクツは、業務用ラベルプリンタ「MultiCoder」シリーズに、UHF帯RFIDタグラベルへの電子データの書き込み、読み取り機能を追加した新モデルを6月21日に発売する。
日立ソフトは14日、auのEZアプリなどで使われているQUALCOMM社の「BREW」プラットフォームに対応した、携帯電話向けGUI開発支援ツールの最新版「anyWarp for BREW バージョン 2.0」を発売した。価格はオープン。
東芝松下ディスプレイテクノロジーは14日、広視野角と高速応答を両立できるタイプのディスプレイ「OCB(Optically Compensated Bend)液晶」に、外光下でも見やすい半透過技術を組み合わせた4.3型半透過OCB液晶ディスプレイの開発を発表した。
KDDIと沖縄セルラーは14日、3月23日から4月19日までにインターネット上で実施された「MEDIA SKINスペシャルカラー投票」の結果を発表した。
中部テレコミュニケーション(CTC)は14日、IP電話サービス「コミュファ光電話」や「CTC IPセントレックスサービス」などにおいて、他社の電話に発信できない障害が、10時5分頃から発生していると発表した。
ソニーは14日、デジタルカメラ「サイバーショット」の新モデルとして、有効1,210万画素CCDを搭載する「DSC-W200」を発表。6月1日発売。価格はオープンで、予想実売価格は50,000円。
フリースポット協議会は、4か所に設置されたアクセスポイントをあらたに追加した。
NTT東日本は、群馬県立県民健康科学大学にてフレッツ・スポットとMフレッツ併用タイプのサービスを開始した。
NTTコミュニケーションズは、無線LAN接続サービス「ホットスポット」のエリアに、全国のプロントやタリーズコーヒーなど33か所を追加した。
デルは14日、19型液晶ディスプレイ2モデルを発表。5月15日発売のハイエンドモデル「SP1908FP」と、6月中旬発売のエントリーモデル「SE198WFP」で、価格はそれぞれ33,000円、27,000円。
はじめまして!岡田彩菜です。18歳の女の子ですが、皆さん、どうぞよろしくおねがいします!私がセカンドライフをはじめたのは2007年3月のはじめごろになります。
米国のMicrosoft、Gannett、Tribune Company、およびMcClatchy Companyは9日、Microsoftがオンライン求人サイト「CareerBuilder.com」の株式の一部を購入することにで株式保有比率を引き上げたと発表した。
リンクスインターナショナルは14日、iPodや携帯電話、ポータブルゲーム機に対応するモバイルバッテリー「SOLAR-FINE1350」を発表。5月19日発売。価格はオープンで、予想実売価格は7,980円。
GW明け最初の価格調査に選んだのはデジタル一眼レフカメラだ。パーツショップのあるバイヤーが最近購入したキヤノンの「EOS KissデジタルX」を見せつけられ、悔しいので欲しくなった
副編集長が言いました。「みおみお、すっかりコアなオタクだもんねー。PC組み立てられるし」うわん!泣きたい!そんな私は、今日もマシンをカスタムメイドです
オーエスは11日、ホームシアター用電動スクリーン「EG」シリーズを発表。130型「EG-130H00-048」、120型「EG-120H00-060」、110型「EG-110H00-073」の3モデルで、6月1日発売。
クイックサンは10日、家庭用、車載用として使用できるワンセグチューナー「QS-1000V」を発表。5月上旬発売。価格はオープンで、予想実売価格は29,800円。
三菱電機は11日、新ヘッド制御エンジンを搭載し、高画質と高速性を実現した業務用デジタルカラープリンタ「CP9800D」を発表。5月15日発売。価格は441,000円。
米国IBMは10日(米国時間)、ITにおけるエネルギー効率の劇的なレベル向上を目指し、全社で年間10億ドルを投入していくと発表した。
NTT持ち株会社は11日、19年3月期(2006年4月〜2007年3月)の連結業績を発表した。売上は10兆7,606億円(前年同期比0.2%増)、営業利益は1兆1,070億円(同7%減)、税引前当期純利益は1兆1,380億円(同12.9%減)、当期純利益は4,769億円(同4.4%減)となった。
NTT東日本とNTT西日本が提供している「Bフレッツ」や「フレッツ・光プレミアム」などのFTTH接続サービスが、ADSL接続サービス「フレッツ・ADSL」の契約数を抜いた。11日に発表された決算にて明らかになった。