東日本旅客鉄道(JR東日本)、東海旅客鉄道(JR東海)、西日本旅客鉄道(JR西日本)は16日、ICカード乗車券の相互利用を2008年3月から開始すると発表した。さらに、在来線はもとより、新幹線でも利用できるようになる。
ITセキュリティ技術の展示会『第4回 情報セキュリティEXPO』において、NTT副社長の山田隆持氏の特別講演が開催された。
シスコは16日、東京電機大学の東京神田、埼玉県鳩山市、千葉県千葉ニュータウンの3キャンパスのデータセンター機能を集約した、統合データセンターのネットワーク基盤に、同社の製品が採用されたと発表した。
プラネックスコミュニケーションズは、24ポート10M/100Mスイッチングハブ「S-0224FF」を6月上旬に発売する。価格はオープンだが、同社直販サイト「PLANEX Direct」では1万7,640円で販売される。
ロジテックは16日、HDDをはじめ、リムーバブルメディアやフラッシュメモリなど、さまざまなメディアが故障などでデータを読み取れなくなった場合に、失われたデータを取り戻す「データ復旧サービス」を6月1日より開始すると発表した。
バッファローは16日、本体の高さが2Uサイズで汎用19インチラックにも設置可能な、RAID対応LAN接続HDD製品「TeraStation PRO」(TS-2UHTGL/R5シリーズ)および専用の交換用HDD「TS-OPHD-2UHTシリーズ」を6月下旬に発売すると発表した。
住商情報システム(SCS)は16日、米国Blue Lane Technologies社製のサーバ向けセキュリティパッチエミュレータ・ソフトウェア「Patch Point」の、日本国内での販売・サポートを開始したと発表した。
米Brocadeは15日(米国時間)、米国イリノイ州シカゴにて開催中の「Storage Decisions」において、Brocade 48000ダイレクタと他社競合製品の同一構成環境下における、電力効率比較測定デモンストレーションを実施すると発表した。
日立ソフトは16日、不適切なメールの送信・参照時に警告を表示する内部統制支援アプリケーション「MaCoTo for Outlook」を、5月31日に発売すると発表した。
バッファローは16日、USB2.0の実効転送速度を向上させた外付型HDD「HD-HSU2」シリーズと、ポータブルHDD「HD-PSGU2」シリーズの2シリーズを発表した。いずれも5月下旬発売。
ロジテックは16日、ライトプロテクト機能を搭載した法人向け外付型DVDユニット「LDR-M18U2/S」の受注を開始した。価格はオープンで、12,000円前後となる見込み。
アイ・オー・データ機器は16日、RS-232C接続対応機器をUSB接続に変換するアダプタ「USB to RS-232C」を発表。5月下旬発売。同社直販サイトでの販売価格は「USB-RSAQ5」が5,380円。RoHS指令に準拠したモデル「USB-RSAQ5R」が7,280円。
jig.jpは16日、携帯電話向けフルブラウザ「jigブラウザ」において、メニュー表示を現在の日本語に加え、英語とポルトガル語でも可能とする「多言語対応機能」を追加したと発表した。
アースリンクネットワークは16日、SNS構築パッケージ「QuickCGM」を7月1日に発売すると発表した。価格は188万円。
アカマイは15日、同社の業務アプリケーション高速配信サービス「アプリケーション・パフォーマンス・ソリューションズ(APS)」が、インターネットVPN、およびリモートデスクトップ向けアプリケーション配信でも利用可能になったと発表した。
パイオニアは16日、Blu-ray Discプレーヤー「BDP-LX70」を発表。6月下旬発売。価格は170,000円。
日本電気(NEC)は16日、地球温暖化や化学物質汚染、資源枯渇/廃棄物処理など、企業において求められている環境問題への対応をテーマとする、グループ内のソリューションを体系化した「環境ソリューション」の提供を開始した。
日立は16日、ディスクアレイによる仮想化技術の進化によりボリューム容量仮想化を実現させた新ディスクアレイサブシステム「Hitachi Universal Storage Platform V」を発売した。
ジャストシステムは16日、ロシアKaspersky Labs社が開発した法人向けウイルス対策ソフト「Kaspersky Anti-Virus for Windows Workstation 6.0」を、7月下旬に発売すると発表した。価格はオープン。
ハンモックは16日、同社のファイル自動配布/自動インストール・ソフトウェア「AssetView GOLD」のユーザ企業に対し、Winny/Share検出削除ツールの無償提供を23日より開始すると発表した。
フリースポット協議会は、石川県の北陸自動車道 尼御前SAなど、7か所に設置されたアクセスポイントをあらたに追加した。
アッカ・ネットワークスは、KDDIのIP-VPNサービス「KDDI IP-VPN」のベストエフォート型DSLアクセス「プランC」に対し、下り最大12Mbps、上り最大1Mbpsの企業向け12Mサービスの提供を5月17日より開始する。
富士通は16日、同社製企業向けノートPC「FMV-LIFEBOOK」の新シリーズとして、重さ580g/厚さ26.5mmの小型軽量ボディで、5.6型ワイド液晶搭載のコンバーチブル型PC「U」シリーズを発表。同シリーズ第1弾として「FMV-U8240」の受注を開始した。
米マイクロソフトは16日(米国時間)、長らく“Longhorn”(コード名)と呼ばれていた開発中の次期サーバ向けOSの正式名称を「Microsoft Windows Server 2008」に決定したと発表した。