ソニーは19日、デジタルHDビデオカメラレコーダーの新製品として、記録メディアに8cm DVD採用の「AVCHD DVD ハンディカム HDR-UX1」と、30GB HDD搭載の「AVCHD HDD ハンディカム HDR-SR1」を発表した。
「WiMAX」「HSDPA」「CDMA EV-DO」など、移動通信技術のキーワードがにぎやかなWIRELESS JAPAN 2006だが、「ZigBee」という無線技術も多く見られる。
WiMAXでもHSDPAでもないモバイルブロードバンド技術について、ワイヤレスジャパン2006の会場でアイピーモバイルの代表取締役社長の杉村五男氏による基調講演が行われた。
14日に携帯電話としては世界最小のPEFC型燃料電池の開発を発表したNTTドコモとアクアフェアリー。WIRELESS JAPAN 2006では、さっそくその試作品が展示され、スタッフに解説を求める来場者の姿が見られた。
松下電器産業は、地上・BS・110度CSデジタルハイビジョンプラズマテレビ「VIERA PZ600シリーズ」4機種を9月1日から順次発売する。ラインアップは、世界最大の103V型をはじめ、65V型、58V型、50V型の4モデル。
WiMAXやCDMA EV-DOなどと並んで、移動通信の高速化技術である「HSDPA」。WIRELESS JAPAN 2006では、NTTドコモとNECのブースで実機によるデモンストレーションを行っている。
ジュニパーネットワークスは、マルチサービスエッジルータ「M120」を発表した。M320を機能拡張しつつ小型化したルータで、転送能力は半二重120Gbps。IQ2PICを含む既存のPICが利用可能となっている。出荷開始は2006年10月の予定。
中村氏は、「お財布ケータイ、クレジットカードなど、ネット上のバーチャルな世界と現実の世界をつなぐものとして、あらゆる生活シーンで利用できる"生活アシスタント”としての可能性を探ってきたい」と強調した。
7月19日(水)、「WIRELESS JAPAN 2006」の基調講演では、NTTドコモ代表取締役社長の中村維夫氏が、「FOMAの発展モデルと第4世代へのビジョン」をテーマに講演を行った。
NTTコミュニケーションズは本日、個人向けOCNサービス会員を対象に、OCNメールアドレス宛てに送信された迷惑メールやフィッシングメールを自動的に判定して隔離する有償オプション「迷惑メールブロックサービス」を7月24日より開始する。
エプソンダイレクトは19日、ディズニーキャラクターPCのデザインを一新し、B5ノート「Endeavor NA101 White Edition」とA4ノート「Endeavor NT2850 White Edition」をベースにした2機種6タイプを発売した。
レノボ・ジャパンは19日、同社オリジナルブランドノートPC「Lenovo 3000 C100 Notebook」のラインアップに、Office Personal Edition 2003をプリインストールした2モデルを追加した。
イー・モバイルは、次世代通信技術に定評がある中国の移動体通信システムサプライヤー、Huawei Technologiesを次世代携帯電話ネットワークの主要サプライヤーに追加すると発表した。
三洋電機は、80インチの大画面を103cmの距離で投影できる、短焦点レンズ搭載液晶プロジェクター「LP-XL40」を10月に発売する。価格は522,900円で、本体色はシルバー。
ワダックスとIRIコマース&テクノロジーは本日、情報漏洩防止・不正利用監視ASPサービス「ALLWatcher ASP」の販売で協業すると発表した。ワダックスは7月よりALLWatcher ASPを販売する。
米ゲートウェイは19日、eMachinesブランドの日本市場向けデスクトップPCの新製品4機種を発表した。
ノベルは本日、エンタープライズ向けLinuxディストリビューション「SUSE Linux Enterprise 10」シリーズを発売した。
インテルは19日、Itanium 2ファミリーとして初めてデュアルコアを採用した「デュアルコア Itanium 2プロセッサー9000番台」を発表した。
フリースポット協議会は、大阪府の旅館 冨久家にアクセスポイントを追加した。
WIRELESS JAPAN初日の基調講演でKDDIの代表取締役社長 兼 会長の小野寺正氏による自社のインフラ整備のポリシーやau事業を軸としたワイヤレス通信サービスについての発表が行われた。
Windows Mobileを搭載した「W-ZERO3 [es]」が先日発表されたが、WIRELESS JAPANでは早速展示が始まっている。
東京ビックサイトにて、ワイヤレス技術の総合イベント「WIRELESS JAPAN 2006」が開幕した。テーマは「融合と選択で臨む、ワイヤレス・フロンティア」。
市川ソフトラボラトリーは15日、RAW現像ソフト「SILKYPIX Developer Studio 2.0」をバージョンアップし、同社Webサイトでダウンロードサービスを開始した。最新版では、ペンタックスの「K100D」に対応。
アイ・ビー・エス・ジャパンは、miniSD 無線LANアダプタ「IMSW-822」を、2006年8月下旬より販売開始する。販売価格は未定。