鷹山は、WiMAX規格のネットワーク機器について米Airspan Communicationに発注することが、取締役会で決定したと発表した。これによると、基地局は600局×2ch(1,200局相当分)、中継局は4,000局が発注される。
フリースポット協議会は、あらたに2か所のアクセスポイントを追加した。
ソニーは12日、同社PC製品「VAIO」の2005年春モデルのラインアップを発表した。ホームノートのシリーズは「type A」と「type F」の2つで、4月23日から順次発売する。
ナナオは13日、高精度のカラーマネージメント環境を要求するグラフィックス市場向け製品として、キャリブレーション対応の21.3型液晶ディスプレイ「ColorEdge CG210」を5月20日に発売する。
ソニーは、15V型液晶テレビ「液晶ベガ」を5月25日に発売する。ラインアップは、BSアナログチューナー内蔵モデル「KLV-15SP2」とBSなしモデル「KLV-15AP2」を用意。
セイコーエプソンは、デジタルカメラやカメラ付き携帯電話機で撮影した画像をPCなしでプリントできるコンパクトプリンタ「カラリオミー E-200」を4月22日に発売する。
ウィルコムとウィルコム沖縄は、他社PHSからの乗換キャンペーンを実施する。「長期利用割引の引継ぎ」と「契約事務手数料の無料化」の2つが適用される。
KDDIと沖縄セルラーはEZ「着うた」が、12日に2億ダウンロードを突破したと発表した。サービス開始から、2年半弱で達成した。
ジュピターテレコム(J:COM)は、2005年3月末の加入者数を発表した。それによると、インターネット接続サービス「J-COM Net」は前年同期比(以下同じ)11.0万世帯増の77.7万世帯となった。
大分県のCTBメディアは、アットネットホームと業務提携し、@NetHomeによるブロードバンドコンテンツやプレミアオプションサービスをケーブルインターネットで提供する。
ロジテックは、HDDメーカーの米シーゲイトとの協業により、円形の5GバイトポータブルHDD「USB2.0 ポケットハードドライブ LHD-PD5GU2」を4月下旬に発売する。価格は21,945円。
マイクロソフトは13日、月例のセキュリティアップデートとして、Windowsをはじめとする各種ソフトウェアの脆弱性を回避する修正プログラムを、新たに8件公開した。そのうち5件の最大深刻度が、4段階の最上位である「緊急」に指定されている。
リコーは、業界初の8倍速記録に対応したDVD+RWメディアを5月下旬に発売する。
日本ビクターは12日、新開発の「3CCDカメラシステム」を搭載した、500万画素デジタルビデオカメラ2機種を発表した。
NTTドコモは、FOMAのiモードサービスにおいて、パケット通信料金の課金データの一部が消失する現象が発生していたと発表した。交換機の設定に誤りがあったのが原因。
ヤフーは今年の夏にかけて、オンラインアルバムサービス「Yahoo!フォト」とデータストレージサービス「Yahoo!ブリーフケース」の保存容量を、現行の合計30MBから、最大で合計1Gバイトへと拡大する。
オリンパスは13日、同社デジタルカメラ用ソフト「OLYMPUS Viewer 1.3」「OLYMPUS Studio 1.3」のアップデータを公開、ダウンロードサービスを開始した。
市川ソフトラボラトリーは12日、RAW現像ソフト「SILKYPIX Developer Studio」の開発テスト版を製品版ユーザー向けに公開した。
Googleは、招待制無料メールサービスの「Gmail(ジーメール)」で、日本語版を含む、英語以外の諸言語版インターフェースを提供することを発表した。現在、日本語のインターフェースではないユーザーも、順次、日本語に変更されていくという。
ライブドアは、「フジテレビジョンと、同社との資本提携、業務提携、及び当社によるニッポン放送株式の今後の保有について協議を行っているのは事実でありますが、詳細は決まっておりません」とのコメントを発表した。
フリースポット協議会は、あらたに2か所のアクセスポイントを追加した。
京セラは12日、「CONTAXブランド」のカメラ事業を終了すると決定した。
東芝は、高画質化機能やスペックなどを強化したAVノートPC「Qosmio」シリーズ4モデルを4月22日に発売する。
アップルコンピュータは、Mac OS X 10.4「Tiger」の販売を4月29日18時から開始する。また同時刻には、直販店でイベントが行われる。