日立グローバルストレージテクノロジーズ(日立GST)は、HDDの高密度記録技術「垂直磁気記録技術」のフィールド試験を進めていると発表した。ここでは、1平方センチメートル当たり230ギガビットの面記録密度のHDDが採用されている。
日産自動車のカルロス・ゴーン社長兼CEO(最高経営責任者)が、IBMの社外取締役を4月1日付けで退任していたことが明らかになった。
Mzoneは、東京都と千葉県の5か所であらたにサービスを開始した。
フリースポット協議会は、栃木県と愛知県の2か所にアクセスポイントを追加した。
米アドビ システムズは4日(現地時間)、デジタル画像処理ソフト「Photoshop CS2」を発表した。出荷日は、北米では5月、各国対応版が5月下旬から6月初旬となる見込み。
ナナオは1日、同社Web直販サイト「EIZOダイレクト」のリニューアルオープンを記念して、17型液晶ディスプレイ「FlexScan S170」および19型液晶ディスプレイ「同S190」のシルバーモデルをWeb限定で発売した。
オリンパスは4日、同社デジタルカメラ「i:robe IR-500」のDock&Done機能を「Dock&Done 2.0」へアップグレードするなどの内容を含む、ファームウェアアップデートサービスを開始した。
松下電器産業と韓国LG電子は4日、プラズマディスプレイパネル(PDP)の特許に関する日韓両国における法的措置について、和解することで基本合意したと発表した。
日本事務器とトレンドマイクロは、中小企業向けにウイルス対策のアウトソーシングサービス「NJC ウイルス監視運用サービス」の提供を開始した。50名程度の企業が対象だ。
ソニーマーケティングは4日、同社のHDD搭載DVDレコーダー「PSX」の型番「DESR-7500/5500」を、最新機種「DESR-7700/5700」相当へアップグレードする内容と方法を発表した。
日本ビクターは4日、新開発の高感度記録膜や消去性能を高める新記録方法「N−ストラテジ(仮称)」、および同社独自の高精度薄膜形成技術により、世界で初となるDVD-RW片面2層ディスク技術を開発したと発表した。
オプティキャストは、2005年3月末現在の光ファイバーを用いた放送サービス「光パーフェクTV!」(ピカパー!)の加入状況を発表した。
アットネットホームは、大分ケーブルテレコムに@NetHomeのコンテンツとフィルタリングの提供を順次開始する。
日本HPは、企業向けノートPCの新製品として、A4タイプ「HP Compaq nc6230 Notebook PC」、B5タイプ「同nc4200 Notebook PC」を4月下旬に発売する。直販価格は、いずれも199,500円。
エイジは、Pocket PCで050番号が割り当てられたIP電話が利用できる「エイジフォン for Pocket PC 2003」をリリースした。価格は税込で5,250円。
NTT西日本は、静岡県庁やホテルなど8か所であらたにフレッツ・スポットのサービスを開始した。
シグマは1日、デジタル対応の高倍率ズームレンズ「18-200mm F3.5-6.3 DC」シグママウント用の発売日を未定に変更すると発表した。
ヨドバシカメラは31日、JR宇都宮駅西口駅前に新規オープンする商業施設ビル「ララスクエア宇都宮」内6・7階の2フロアに、新店舗「マルチメディア宇都宮」を4月23日に開店すると発表した。
日本AMDは1日、インテルが公正取引委員会の排除勧告を応諾するとの発表を受けて、米AMD本社の声明を発表した。
OCNは1日、ポルノや出会い系、悪徳商法などを扱う有害サイトへのアクセスをフィルタリングするオプションサービス「OCN有害サイトブロックサービス」を開始した。料金はPC1台・1か月当たり210円(税込み)。
NSAは、街頭の大型ビジョンに好きなメッセージが流せる「e-街ビジョン」を開始した。1回15秒で料金は315円。今のところEZwebのみで、4月以降、ほかの携帯電話やPCからも申し込めるようになるという。
jig.jpは1日、携帯電話用のPCサイトフルブラウザ「jigブラウザ」の10Kバイト版を開発、4月1日から4月30日までの1か月間の期間限定で公開すると発表した。
米インテルは4月1日、同社日本法人のインテルが3月8日に公正取引委員会から受けた独占禁止法違反の排除勧告を応諾すると発表した。
デルは31日、12.1型WXGA液晶搭載のB5サイズで重さ1.14kgの企業向けモバイルノートPC「Latitude X1」を発売した。最小構成価格は185,850円。