JANISネットワーク(長野県)は、1月サービス開始予定の上田市・茅野市など5市町でNTT回線の5局を新たに開局した。
諫早ケーブルテレビジョン(長崎県)は、1月1日よりCATVインターネット接続サービスを商用サービスへと移行した。下り最大速度は512kbps、利用料は月額4,800円(モデムレンタル料込み)。
ソニーミュージックは、総勢63組のアーティストによる年明けビデオメッセージを公開した。
SANNETは、1月1日より3月31日まで、「2002年NEW YEARキャンペーン」として、期間中の新規加入で接続料金を3ヶ月間割り引きするキャンペーンを実施している。対象となるのは、イー・アクセス回線を使った8Mbps ADSLサービス「ADSL-8Meコース」と、ダイヤルアップやフレッツによる接続が固定料金の「フルタイムコース」の2つ。
TOKAIネットワーククラブ(静岡県)は、1月1日から3月31日まで、抽選で50名に総額300万円の賞品があたる「ADSL入ってナッ得キャンペーン!」を実施している。対象となるのは、期間中にADSLパワーラインサービスに申し込んだユーザ。
テレビ鳴門(徳島県)は、1月8日に、アクセス速度を下り最大2Mbpsにアップすると発表した。工事は午後3時からの予定で、モデムリセット後に新しい速度で利用できるようになる。
近鉄ケーブルネットワークは、近鉄沿線で提供中のADSLサービス「KブロードADSL」を大阪府でも開始する。現在すでに、奈良県と京都府で1.5MbpsによるADSLサービスの提供をおこなっているが、大阪府エリアでは8Mbpsでのサービス提供となる。月額利用料金は2,200円と、現行1.5Mbpsと同額。大阪府内についても、近鉄沿線での提供となる。
JANISネットワーク(長野県)は、2月より全会員を対象にメールウィルスチェック・駆除サービスを無料で提供開始すると発表した。
金沢ケーブルテレビネットは、2月1日より同社の運営するCATVインターネット接続サービス「スペースLAN」の下り速度を最大10Mbpsにアップすると発表した。
サーラ・インターネット(中部)は、2002年1月よりADSLサービス「HYPER aDSLファミリー」の利用料金を2,780円に値下げする。同時に、グローバルIPアドレスを利用できるコース「HYPER aDSLグローバル」を新たに追加すると発表した。
山梨CATV(山梨県)は、2002年1月9日にCATVインターネット「ふるーつねっと」の上り速度の増速検証試験を行う。
BIGLOBEは、中国地区のADSLサービス申込者に対して、月額料金を3か月間1,980円にするキャンペーンを座実施する。
Yahoo!BBの開局情報が更新された。神奈川県で5局、栃木と千葉でそれぞれ1局が開通した一方で、神奈川県の小田原橘局が開局予定リストから消えている。なお、本日開通した栃木県の新石橋局と神奈川県の戸塚局は、いずれも開局前に完売している。
2001年は、ブロードバンドインターネットにとって、まさに「元年」というにふさわしい年だったのは間違いない。ADSLは一気に利用者を獲得し、対するケーブルインターネット事業者も速度アップやコンテンツの強化を進めている。その反面、さまざまな問題が浮き彫りになった年でもあった。
アーバンインターネットの運営するインターネット接続サービス「アーバンインターネット」と「do!up」は、フレッツ・ADSLとCTNet ADSLの8Mbpsサービスに対応すると発表した。対応時期は、フレッツ・ADSLが1月下旬、CTNet ADSLが2月。
高速な常時接続環境が広く一般に普及した2001年。ADSLを始めとしたブロードバンドは、一般家庭はもとより、SOHO・中小企業などにも広く浸透し、本格的なネットワーク社会の到来を一気に呼び寄せた。
総務省総合通信基盤局は、インターネット接続事業者のIPv6対応を促すために、IPv6ルータについての税制面での優遇措置や、導入に際しての無利子・低利融資を実施すると発表した。
NTTコミュニケーション(NTTコム)が行っているストリートインターネット実験「ハイファイブ」が来春への商用サービスの準備として、2002年1月以降もモニタ実験を継続することになった。
JANISネットワーク(長野県協同電算)は、8MタイプのADSLサービス「ハイスピードコース」の新設と「プライベートコース」の下り最大速度2.2Mbps化、「ビジネスコース」の下り最大速度8Mbps化を実施すると発表した。新たなサービスメニューは2002年2月1日より適用される。
メルコは、PCカード/コンパクトフラッシュ型の無線LANアダプタ3機種の最新ドライバを公開した。ドライバが更新されたのは、PCカード(TypeII)の「WLI-PCM-L11GP」と「WLI-PCM-S11」、コンパクトフラッシュ型の「WLI-CF-S11G」で、ドライバのバージョンはいずれも2.40となる。
ケイ・オプティコムとケイオプティ・サイバーポートの両社は、2002年1月より、集合住宅向けに提供しているインターネット接続サービス「eoメガファイバー」に下り速度最大100Mbpsのサービスメニューを新たに追加する。
T-com(トーカイ・ブロードバンド・コミュニケーションズ)が、神奈川県と埼玉県で新たに9局を開局した。
ヤマハは、家庭・SOHO向けルータ「RT60w」にVoIP機能を追加するβ版ファームウェア(Rev.5.02.17b)の無償提供を開始した。
有線ブロードネットワークスは、兵庫県神戸市垂水区の一部で、100MbpsのFTTHサービス「BROAD GATE01」を開始した。また、27日に発表された決算報告では、ブロードバンド事業の占める割合は0.5%であることが明らかに。