小田急電鉄とノキア・ジャパンは、特急列車 ロマンスカー30000形EXE<エクセ>の車内で、無線LANによるIPv6実証実験をおこなうと発表した。車内サーバに蓄積された動画コンテンツを無料で視聴できるほか、インターネットにも接続できる(外部への接続は64kbps)。
電通は、広告宣伝ビジネスを業務とするソニーの100%子会社であるインタービジョンに資本参加すると発表した。電通の資本参加により、インタービジョンは4月1日より新会社として再出発する。
NTT西日本は、FIFAワールドカップのチケットなどが抽選で当たる「ブロードバンドはNTT西日本キャンペーン」を、2月1日から3月31日まで実施する。
メルコは、USB接続のADSLモデム「IGM-U1500C」のベータ版ドライバVer.1.01βを公開した。
エヌ・ティ・ティ エムイー(NTT-ME)は、同社が提供するADSL接続サービスのユーザ向けに提供しているIP電話サービス「WAKWAKコール・ゴーゴー」の「体験会」を実施する。
NTT-MEは、ブロードバンドルータ「BAシリーズ」の最上位モデルとして、CPUにARM9(100MHz)を搭載、最大35Mbpsの高スループットモデル「BA5000 Pro」を発売する。
トレンドマイクロは、マイクロソフトのサーバOS「Windows .NET Server Beta 3 日本語版」に対応するウイルス対策ソフト「ServerProtect for Microsoft .NET Server(仮称)」のベータ版の無償ダウンロードを開始する。配布期間は1月30日から3月31日まで。
富士通インフォソフトテクノロジの運営するISP「Webしずおか」は、3月中旬よりTOKAI回線を使用したADSL接続サービスの提供を開始する。TOKAIのADSL回線を使用するISPとしては@nifty、BIGLOBEに続き3社目。速度は1.5Mbpsおよび8Mbpsの2種類で、初期費用および月額料金は以下のとおり。
松下電器産業(Panasonic hi-ho)とドリーム・トレイン・インターネット(DTI)は、昨年12月に発表したISP事業業務提携の第一弾として、2月23日に映画「SHADOW FURY」(シャドー・フューリー)の共同ブロードバンド試写会を開催する。
アライドテレシスは、ブロードバンドルータ「CentreCOM AR220E」の最新ファームウェア"Ver.1.0.5"の提供を開始した。
研究学園都市コミュニティケーブルサービス(茨城県)は、インターネット接続サービス「ACCSnet」の下り最大速度を4Mbpsに増速すると発表した。
ハイファイブ(NTTコミュニケーションズ)は、無線LAN実証実験のためのホットスポットとして、新たに東京都港区の「ミニストップ六本木4丁目店」を追加した。
ADSL8Mサービスへの対応を予定している地域電力系NCC各社のうち、TOHKnet、CTNet、STNetの3社が、提供スケジュールや他の対応予定ISP等8Mサービスに関するより詳細な情報を公開した。
ASAHIネットは2月1日より、アッカ・ネットワークスの回線を利用したADSLサービス「ADSL-8Aオプション」(8M)、「ADSL-Aオプション」(1.5M)のオプション料金を100円値下げする。
日本レコード協会(RIAJ)会員等19社、および日本音楽著作権協会(JASRAC)は29日、インターネットを利用したファイル交換サービス「ファイルローグ」の提供会社に対して、音楽著作物を複製したMP3ファイルの交換停止を求める仮処分を東京地方裁判所に申請したと発表した。
ソニーマーケティングは、3月1日付けで同じソニーグループのソニースタイルドットコム・ジャパンと合併・統合する。
日本ネットワークアソシエイツ(NAC)は、同社が危険度「中」に指定している新種のウィルス「W32/Myparty.a@MM」の対策のためのインターネットセミナーをオンデマンド配信している。
HBC北海道放送は、さっぽろ雪まつりの模様を、大通7丁目のHBベルギー・EU広場からライブ中継する。
コレガは、ブロードバンドルータ「BAR SW-4P」の最新ファームウェア(Ver1.14)を公開した。
クランプルは、韓国のソフトウェア開発会社Chunwoo softと提携し、ブロードバンド対応eラーニングシステム「Cybus(サイバス)」を2月1日より販売すると発表した。
日本オラクルは、ブロードバンドに向けた同社のソリューションを紹介する「ビジネスコンテンツ・ソリューション・セミナー」を開催する。
シマンテックは、三洋電機ソフトウェアの運営するインターネット接続サービス「SANNET」会員を対象に、「メールウイルス・スキャンサービス」を開始した。
日本テレコムと東日本旅客鉄道(JR東日本)は、2月7日から7月31日までの間、山手線主要駅の店舗や待ち合わせスペースで、無線LANアクセスポイントによるインターネット接続の実験を行う。実験エリアは、東京駅、新宿駅、渋谷駅、上野駅、品川駅。
メルコは、同社のブロードバンドルータを「Microsoft Windows NetMeedting 3.01」に対応させる最新版のファームウェア"Ver.1.30β"を公開した。