NHN Japanは10日、同社が運営する無料通話・無料メールスマートフォンアプリ「LINE(ライン)」の公式カメラアプリ「LINE camera」の累計ダウンロード数(iPhone/Androidアプリ総計)が、8月7日時点で1,000万件を突破したことを公表した。
サイバーエージェントは10日、「Ameba」のスマートフォンプラットフォームにおいて、スマートフォン向けブログサービス「Simplog」の提供を開始した。
産業技術総合研究所(産総研)は10日、「産総研オープンラボ」(AISTオープンラボ2012)の情報を掲載するサイトを開設した。「産総研オープンラボ」は、10月25日・26日に開催の予定。
北海道の留萌市と新冠町は、7月9日からSaaS型の総合行政情報システムの利用を開始した。
イオンリンクは9日、イオンの総合ポータルサイト「イオンスクエア」を10日にオープンすると発表した。同日に実施された発表会では、イオン Eコマース事業最高経営責任者の小玉毅氏が登壇し、イオンスクエアの概要と今後の展望についてプレゼンテーションを行なった。
火星の表面に到達したNASAの探査機「キュリオシティ」は、新しい画像を順調に地球へ送り続けている。
ソニーとソネットエンタテインメント(So-net)は9日、 ソネットの株券等に対する公開買付けとその後の株式交換により、ソニーによるソネットの完全子会社化を推進していくことで合意したことを発表した。
ケイ・オプティコムとケイ・キャット(K-CAT)は9日、両社の合併を発表した。同日開催の臨時株主総会において合併契約が承認決議された。
ブリヂストンは9日、一緒にドライブしているメンバー全員が撮影した写真を、1つにまとめた動画を簡単に作成できる、ソーシャルムービーアプリ「Drive Link」を公開した。iPhone専用アプリとなっており、App Storeより無料ダウンロードが可能。
NTTデータは8日、「クレジットデータ伝送システムサービス」(CDSサービス)において、データ伝送をインターネットで行うことができる「SFTP手順」の対応を8月より開始したことを発表した。
7日、メルー・ネットワークスが仮想化技術による無線LANソリューションに関する発表を行った。
テレコムスクエアは8日、日本で初めてとなるミャンマー連邦共和国専用の携帯電話のレンタルサービスを開始した。
ヤフーは8日、知恵共有サービス「Yahoo!知恵袋」をスマートフォンでも閲覧できるAndroidアプリ「Yahoo!知恵袋アプリ」の提供を開始した。iPhone版も近日公開する予定。
楽天の子会社であるKobo Inc.(本社:カナダ)と小学館は、小学館の創業90周年の取り組みにおいて電子ブックリーダー「kobo Touch」が採用された、と発表した。小学館は創業90周年の8月8日、全社員に「kobo Touch」を配布した。
ドリーム・トレイン・インターネット(DTI)は8日、月額490円で利用できるモバイル通信サービス「ServersMan SIM 3G 100」の提供を開始した。
知的財産高等裁判所(知財高裁)は8日、グリーがディー・エヌ・エー(DeNA)などに、損害賠償とゲームの配信差し止めを求めた訴訟について、グリーの主張を認めた東京地裁判決を取り消し、グリーの請求を棄却した。
KDDIと沖縄セルラーは8日、商品のクチコミを共有するサービス「itemloupe」(アイテムルーペ)のiOS版アプリの提供を開始した。アプリはApp Storeから無料ダウンロードが可能。
総務省は7日、2011年度における「電気通信サービスに関する利用者からの苦情・相談」を取りまとめた概要を公表した。
ウィルコムの発表によると、8月1日未明、ウィルコムプラザ岡山下中野(岡山県岡山市南区)において約20キログラム程度の小型金庫が盗難被害にあったという。
ふみコミュニケーションズが運営する女子中高生のためのポータルサイト「ふみコミュ!」は8日、女子中高生によるスマートフォン利用実態を調べる第3弾調査『「恋とスマホ」いっせ~大調査!』の結果を公表した。調査期間は7月18日~31日で、357名から回答を得た。
IDC Japanは8日、「国内データセンターの施設に関する調査」の結果を発表した。2012年3月に実施したもので、従業員数10人以上の国内企業435社が対象(商用データセンターを所有する事業者:82社、企業内データセンターを所有する一般企業:353社)。
米Googleは8日(現地時間)、同社が開発している自動運転カーの累計走行距離が30万マイル(約48万2,000キロ)に達したと発表した。この間に交通事故は1度も起こしていないという。
NTTドコモは7日、7月25日と8月2日に発生した通信障害について記者会見を開いた。同会見に出席した同社の岩﨑文夫代表取締役副社長は「一連のネットワーク障害につきまして、お客様に多大なるご迷惑をおかけしたことを、深くお詫び申し上げます」と陳謝した。
アマゾンジャパン・ロジスティクスは8日、Amazon.co.jpの品揃えの拡大、物流規模拡張のサポート、迅速な配送サービスの提供のため、2013年中を目処に、延べ床面積約6万坪規模の物流センター「アマゾン小田原FC(フルフィルメントセンター)(仮)」を開業すると発表した。