日立オートモティブシステムズは、安全運転支援に特化し、簡単に運用を開始できるスマートデバイス向けナビアプリケーションソフト「NS-100A」エントリーモデル(安全運転支援パック)を開発し、12月1日から発売を開始する。
内山田竹志副社長は、29日の東京での記者会見で『プリウスPHV』に搭載したリチウムイオン電池が三洋電機(パナソニックグループ)製であることを明らかにし、「三洋さんの電池はポテンシャルが高い」と評価した。
GMのプラグインハイブリッド車、シボレー『ボルト』。同車が米国NHTSA(運輸省道路交通安全局)の衝突テストの後、リチウムイオンバッテリーから発火したとされる問題について、GMが顧客対応に乗り出した。
東京モーターショーに三菱自動車が出品する、外部電源からの充電が可能なプラグインハイブリッドSUVのコンセプトカー『PX-MiEV II』。市販モデルのパワートレインを現行『アウトランダー』に実装した試作車に、同社の岡崎テストコースで試乗する機会を得た。
日本カーソリューションズは、テレマティクスサービス「NCSドライブドクター」の販売台数が累計1万台を突破したと発表した。
ホンダは、「インターナビ・リンク」の情報ネットワークを活用してソーシャル機能を強化する取り組み「dots(ドッツ)」プロジェクトを12月から新たに展開すると発表した。
11月28日週のイベントを紹介。今週は、2年に1度の東京モーターショーが大きな目玉。その他、ITや医療分野の国際会議、エネルギービジネス、介護・福祉ロボットのシンポジウムなど大きなイベントが国内外で開催される。
日立オートモティブシステムズは、自動車関連事業を推進する日立のグループ会社と共同で、東京ビッグサイトで開催される「第42回東京モーターショー2011」に参加する。
IHIは22日、ケーブルに触らずに充電できる非接触給電装置を電気自動車に搭載した試験車両を完成。実際の利用状況を想定したテストを開始したと発表した。
フォルクスワーゲンは18日、商用EVコンセプトカーの『eT!』の概要を明らかにした。
ソーシャルレビューコミュニティ「zigsow(ジグソー)」は18日、11月に発売されたばかりのユピテル製GPSアンテナ内蔵レーダー探知機「EXPARTNER EXP-S151」のレビューアー5名の新規募集を開始した。
フォルクスワーゲンオランダがFacebook仕様車をプレゼントする。プレゼント車両の徹底した“Facebook化”がユニークだ。
ヤマビシは、主に車載インバータなどの評価試験に使用されている、バッテリー模擬電源装置『バッテリーシミュレータYRD-BSシリーズ』を開発。11月18日より販売を開始する。
日本自動車工業会の志賀俊之会長は15日の記者会見で、14日からタイで一部日系自動車メーカーの生産が再開されたことについて「なお状況が厳しいなかで再開できたのは、サプライヤーさんの大きな協力による」と語り、部品産業に謝意を表した。
ブロードコム、NXPセミコンダクターズN.V.、フリースケール・セミコンダクタ、ハーマンインターナショナルの4社は14日、イーサネットベースの車載接続の幅広い普及を推進する「OPENアライアンスSIG」を発足したことを発表した。
日本自動車工業会は、2010年度(2010年4月〜11年3月)の低公害車の出荷台数実績を公表した。
ホンダは、リアル脱出ゲームの草分け的存在である「謎」イベント集団SCRAPの協力を得て、FacebookをGamebookのように楽しめる謎解きゲームアプリ「face game book」を11日より公開した。
ホンダが『マイクロコミューターコンセプト』を第42回東京モーターショーに出品する。このモデルは人とのつながりと移動の自由を重要視してデザインされている。
自動車に後付けで取り付けられる電装品による火災が後を絶たないことから国土交通省は10日、自動車ユーザーに対して再度注意を呼びかけた。
米インテル社とトヨタ自動車は米国時間9日、車内におけるモバイル機器の接続など、新しい利用モデルを可能にする次世代車載情報通信システム(IVI:in-vehicle infotainment)の共同研究を進めると発表した。
日本電気(NEC)は10日、IC運転免許証に登録されたICチップ内容の改ざんの有無を、顔写真自動照合機能を利用して確認できるパッケージを業界で初めて実用化し、「NeoFace(ネオフェース)for本人確認リーダー」の名称で販売を開始した。2012年3月より出荷を開始する。
ブリヂストンは雪国を除いた地域に在住し、クルマを月に一回以上かつ雪道を年一回以上運転する男女1000人に対して、スタッドレスタイヤに関する調査を実施した。
日立キャピタル、日立キャピタルオートリース、住友商事、三井住友フィナンシャルグループ、住友三井オートサービスの5社は、オートリース事業の戦略的共同事業化を目的とする業務提携を結ぶことで合意した。
JX日鉱日石エネルギーは、「ENEOS PREMIUM MOTOR OIL SUSTINA(サスティナ)」シリーズを対象とした「SUSTINA実感キャンペーン」を11月1日より開始する。