米Microsoftは26日(現地時間)、Microsoft .NET Micro Frameworkバージョン2.5の提供を開始した。
F5ネットワークスは28日に、「Application Ready Network (ARN) for Microsoft」を拡張し、Windows Server 2008に対応したことを発表した。
米Microsoftは27日(現地時間)、Windows Server 2008、Microsoft Visual Studio 2008、およびMicrosoft SQL Server 2008を含む次世代のインフラ/アプリケーションプラットフォーム製品を発表した。
マイクロソフトは28日、4月1日付けで現代表執行役兼COO(最高執行責任者)の樋口泰行氏が代表執行役社長に就任すると発表した。
米Microsoftは21日(現地時間)、同社製品に対する開放性と相互運用性、ビジネスチャンス、選択肢の幅を広げるために広範にわたる戦略変更を行うと発表した。
マイクロソフトは22日、無料オンラインストレージサービス「Windows Live SkyDrive」正式版の提供を日本を含む世界38カ国で開始した。
米Microsoftとアルパインは19日、特許クロスライセンス契約を締結したと発表した。
15日、Onion Networks、マイクロソフト、テレビ東京ブロードバンド、テレビ東京の4社は、「世界卓球 2008」の応援企画として卓球のラリーの世界記録に挑戦し、その模様をインターネットライブ中継を行うと発表した。
13日(現地時間)、米Yahoo!はCEOであるJerry Yangの署名で、自社の株主に対してマイクロソフトの買収提案に関する手紙を送付した。
日本電気は14日、サービスプラットフォーム分野において、BEA Systems、EMC、Hewlett-Packard、Microsoft、Oracle、Sun Microsystemsの6社と提携を強化すると発表した。
マイクロソフトは13日、2008年2月のセキュリティ情報を公開した。
11日(現地時間)、米Yahoo!は、マイクロソフトからの買収提案について、正式に拒否するという回答をリリースした。これを受けてマイクロソフトも直ちにコメントを発表した。
マイクロソフトは、次期サーバOS「Microsoft Windows Server 2008」日本語版の開発を米国時間の2月4日に完了した。
マイクロソフトは5日、米国時間4日に「Windows Vista Service Pack 1(SP1)日本語版」の開発が完了したことを発表した。配信開始は日本時間で2008年3月中旬を予定。4月中旬からは自動更新プログラムでの配信も開始されるという。
3日(現地時間)、米Googleは、マイクロソフトが提案している米Yahoo!への買収に対して異例のコメントを発表した。
米マイクロソフトは米ヤフーに買収提案を行ったが、プレスカンファレンスが開催されたもようだ。
米マイクロソフトは1日(現地時間)、米ヤフーに買収提案を行ったと発表した。