ソフトバンクテレコムと西菱電機は2月10日、工事業・運送業・警備業者様向けに、業務用IP無線機「SoftBank 301SJ」(西菱電機製)を発売することを発表した。2月12日から販売を開始する。
ベネッセコーポレーションは2月7日、高校生・大学受験生を対象としたオンライン個別指導サービス「リアルタイム家庭教師」を発表した。2月7日から申し込み受付を開始し、4月1日よりスタートする。
ソフトバンクモバイルは2月6日、辞書やゲームで手話学習が可能なアプリケーション「ゲームで学べる手話辞典」をApp Storeで公開した。
KLabは2月6日、韓国NHNエンターテインメントと1月28日に業務提携を行ったことを公表した。
ドコモは2月5日、海外の「MasterCard PayPass」加盟店にて、「iD/PayPass」機能の提供を開始した。
MetaMoJiは2月4日、法人向けモバイル端末用プロダクティビティ・ソリューション(MPS: Mobile Productivity Solution)の提供を本格的に開始することを発表した。
総務省は2月4日、携帯電話とPHS間の番号ポータビリティ(MNP)について、2014年10月1日から開始することを発表した。
ヤフーとソフトバンクモバイルは2月3日、ソフトバンクモバイルのスマートフォンユーザーに向けた有料会員サービス「スマホとくするパック」を発表した。2月4日より、月額525円で提供を開始する(入会月無料)。
凸版印刷とKDDIは1月31日、凸版印刷の電子チラシポータルサイト「Shufoo!(シュフー)」とKDDImpスマートフォン向けユーザーサポートサービス「auスマートパス」の提携を発表した。
ソフトバンクは1月30日、携帯端末の卸売事業を展開する米ブライトスター(Brightstar Corp.)の株式取得を完了し、子会社化したことを発表した。取得関連費用(概算額)は約13億円。
凸版印刷は1月29日、NFC対応スマートフォンに向け、非接触ICクレジットを発行する商用サービスを、日本で初めて開始したと発表した。すでに、オリエントコーポレーション(オリコ)の「Orico Mobile Visa payWave」に2013年12月に採用され、運用が行われている。
KDDIは1月29日、エムオン・エンタテインメントと業務提携するとともに、スマートフォン向けエンタメ情報配信サービス「DAILY MUSIC」の提供を開始した。
日本電信電話(NTT)は1月28日、大規模災害時に通信の即時回復を可能とする「ICTカー」を開発したことを発表した。東北大学、富士通、NTTコミュニケーションズと共同で推進している研究開発プロジェクトの一環で開発された。
サイバー・コミュニケーションズ(cci)は1月27日、Android端末向けの学習用アプリ「C4Study(シー・フォー・スタディ)」の無料提供を開始した。
ソフトバンクモバイルは1月27日、「高島屋」の施設内において、公衆無線LANサービス「ソフトバンクWi-Fiスポット」の提供を開始した。高島屋新宿店(東京都新宿区)から提供を開始し、順次、利用可能な店舗を拡大する。
電気通信事業者協会(TCA)、NTTドコモ、KDDI、沖縄セルラー電話、ソフトバンクモバイル、イー・アクセス、ウィルコムは1月27日、「災害用音声お届けサービス」の相互利用を1月29日より開始することを発表した。
ジャストシステムは1月27日、「PCとタブレットでのWebサービス利用に関する調査」の結果を公表した。同社「Fastask」を利用し、事前の調査で「PCとタブレットの両方を所有している」と回答した全国の20代~60代の男女500名から回答を得た。調査日は1月16日。
ソフトバンクモバイルは1月24日、音声定額とパケット定額をパックにした新サービスを、SoftBank 4GおよびSoftBank 4G LTEに対応するすべてのスマートフォン向けに提供することを発表した。4月21日より提供を開始する。
日本通信(JCI)は1月24日、データ通信SIM「b-mobile X SIM(ビーモバイル エックス シム)」を1月31日に発売することを発表した。イオン、ヨドバシカメラ、アマゾン、及びb-mobile取扱販売店にて一斉に販売を開始する。
日本電信電話(NTT)は1月23日、高レスポンスやビッグデータ処理が要求される新たなアプリケーションの開拓を推進するため、「エッジコンピューティング構想」を策定したことを発表した。
携帯電話・PHS事業者各社からなる電気通信事業者協会(TCA)は1月21日、事業者共通の「やめましょう、歩きスマホ。」ロゴマークを制定するとともに、共同キャンペーンを実施することを発表した。
MM総研は1月22日、携帯電話端末契約数、およびユーザーの端末購入動向に関する調査結果を発表した。調査時期は2013年12月で、15~69歳の男性・女性1,650人から回答を得た(スマートフォン利用者825人、フィーチャーフォン利用者825人)。
ヤフーは1月22日、「Yahoo!ショッピング」の新しいストア構築ツール「ストアクリエイター」を一般公開した。同時に、より簡易な出展が可能な「ライト出店」を開始した。事業者向けの受け付けを開始する。
KDDIと沖縄セルラーは1月21日、au 4G LTEについて、全国すべての大学(772大学、1,186キャンパス)に対応したことを発表した。