IPサイマルラジオ協議会は10日、iPhoneおよびiPad向けとなるradiko公式アプリ「radiko.jp」を公開した。App Storeよりダウンロード可能。
MMD研究所(モバイルマーケティングデータ研究所)は、「ビジネスマンの外出時におけるインターネット利用に関する実態調査」の結果を発表した。
ソフトバンクモバイルは8日、「iPad(アイパッド)」(アップル社製)の取り扱いについて正式発表した。5月10日午前10時より先行予約受付を開始し、Wi-FiモデルとWi-Fi+3Gモデルを提供する。
日本電気(NEC)は7日、アジア最大級の通信事業者シンガポールテレコム(シングテル)による次世代移動通信規格「LTE」(Long Term Evolution)のフィールドトライアルに参加することを発表した。日本のベンダーの参加は、NECのみとのこと。
米マカフィー(McAfee)は現地時間4月29日、Android搭載スマートフォン向けのマルウェア対策ソリューション「McAfee VirusScan Mobile」テクノロジの提供を開始した。
日立製作所は6日、カシオ日立モバイルコミュニケーションズとNECカシオモバイルコミュニケーションズの事業統合について、海外競争法の審査が完了したことを発表した。
日本通信は6日、地域WiMAX推進協議会の推奨を受け、地域WiMAX事業者向けに、同協議会の推奨モデルに準拠した、複数の事業者が共通で使えるクラウド型の共用CSNサービスを発表した。7月を目途に、提供を開始する
日本電気(NEC)は28日、NTTドコモから、LTEの1.5GHz帯に対応した光張出し基地局用の無線装置(RRE:Remote Radio Equipment)の開発・製造ベンダーに選定されたことを公表した。
日本電気(NEC)は27日、スペインのテレフォニカ社(Telefonica S.A.)の、LTEラボ・トライアルに成功したことを発表した。
NTTドコモ、ルネサス、富士通、日本電気(NEC)、パナソニック モバイル、シャープの6社は26日、Linux OSおよびSymbian OSに対応した、新たな携帯電話向けアプリプラットフォーム(AP-PF)の共同開発を行うことを発表した。
米SAS Institute Inc.は、スマートフォン上で稼働するインタラクティブなダッシュボード・アプリケーション「SAS Mobile」を発表した。
KDDIは22日、NFC携帯電話を用いたさまざまな非接触型IC技術に関する実証実験を実施すると発表した。「NFC」(Near Field Communication)は次世代の近接型無線通信方式。非接触ICカード機能やリーダ/ライタ機能、機器間通信機能などが利用できる。
NECビッグローブ(BIGLOBE)は21日、Android端末向けアプリに関する情報の閲覧や、直感的な操作でのアプリ検索・ダウンロードが可能な専用ビューア「andronavi(アンドロナビ)」の提供を開始した。
富士通は21日、 金属加工機械の総合メーカー・アマダのサービス・エンジニアが使用する「ITサービスカー」をモバイルオフィス化するネットワーク環境を整備し、修理に必要となるマニュアルなどの情報を社外から確認可能にしたことを発表した。
日本電気、カシオ計算機、および日立製作所の3社は20日、携帯電話端末の事業統合の時期を延期する旨を発表した。あらたな事業統合時期は6月1日となった。
UQコミュニケーションズは、「UQ Wi-Fi」経由でのUQ WiMAXサービスの申込み受付けを発表した。20日より実施する。
NTTドコモは19日、医師や看護師をはじめとした医療従事者向けの会員制情報支援サービス「MedicalBrain(メディカルブレイン)」を発表した。20日より提供を開始する。
ウィルコムおよびウィルコム沖縄は19日、高速データ通信サービス「WILLCOM CORE 3G」専用のデータ通信カード「HX006ZT」(ZTE製)を発表した。22日より販売を開始する。
ヤマダ電機と日本ユニシスは15日、iPhoneと連動したポイント会員システムを共同開発し、「ヤマダポイントカード」の利用者に向けサービス提供を開始したことを発表した。
シャープとマイクロソフトは13日、SNSなどのモバイルコミュニケーションを快適に使える新しいクラウドサービスと、これに最適化したGUIを搭載したスマートフォン「KIN(キン)」を共同開発したことを発表した。
総務省は2日夕方、「携帯電話端末のSIMロックの在り方に関する公開ヒアリング」を実施。SIMロックフリーへのガイドライン策定へ動き出した。
ソフトバンクモバイルの松本徹三副社長は2日、「携帯電話端末のSIMロックの在り方に関する当社の考え」と題する会見を開き、総務省によるSIMロック解除に向けた議論を批判した。
NTTドコモは、スマートフォン「Xperia」の販売を開始した。同機種はソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズの製品で、3月18日から予約を開始していたもの。
ソフトバンクモバイルは31日、1.5GHz帯を用いたLTEシステムのフィールド実証実験において、3GPP規格の最大伝送速度である下り最大約70Mbpsのスループットを達成したことを発表した。