コレガは、コンシューマ向けとしてUPnP対応ブロードバンドルータ「corega BAR SW-4P HG」の出荷を開始した。標準販売価格は15,800円。メーカー公表の実効スループットは89Mbps。
コレガは、本日付けで同社ブロードバンドルータBAR SW-4PLのファームウェアをアップデートした。最新バージョンは1.01で、トリガー接続不具合の修正とNATアドレスの保持時間を変更した。
ドイツテレコム系のT-Mobile Internationalは、米HP、米Starbucksとともに、アメリカを中心としたスターバックスの店内で無線LAN接続トライアルを実施する。
米RealNetworksは、米国時間の8月20日付で、同社のメディアプレーヤ「RealOne Player」の最新版となる「v.2.0」をリリースしたと発表した。
メルコは、新型のADSLフィルタ/スプリッタセット「IGM2-FSAC-SP」を9月上旬から発売する。雷サージ遮断機能を搭載しているほか、AMラジオ波によるノイズを除去することができる。価格は2,400円。
NTT東日本およびNTT西日本は9月より、ISDNからアナログ回線への切り替え工事において番号の変更がない「同番移行」の提供拡大と、DSLサービスが利用できなかった場合にはDSL工事費を徴収しないようにする工事費の見直しをおこなうと発表した。
JENSとNRIセキュアテクノロジーズは、セキュリティ診断サービス「セキュリティアセスメントサービス」の提供を開始した。利用料は、10IPアドレス以上で34,000円。
アジレント・テクノロジーは、IP電話サービス会社や社内電話網をVoIPで構築する企業向けに、遠隔地から音声品質を集中して測定できる新製品「Agilent J5426A VQTレスポンダ・ユニット(VRU)の発売・出荷を開始した。
NIKKEI NETなど4Webサイトが今年7月から8月にかけて行ったアンケート調査によれば、読者の家庭からのインターネット接続環境の半数以上がADSLを中心としたブロードバンド回線に置き換わっていることが判明した。
トレンドマイクロは、定番のウイルス駆除ソフト「ウイルスバスター2002」を今秋発売予定の新製品「ウイルスバスター2003」に無料でアップグレードを行うキャンペーンを8月23日から開始する。
インターネットイニシアティブ(IIJ)は、個人向けインターネット接続サービス「IIJ4U」のオプションサービスとして、「ウイルスプロテクション」の提供を開始する。利用料は1アカウントあたり月額200円。9月25日よりサービス開始となる。
グローバルインフォーメーション(GII)は、欧州および米国における携帯ゲームの市場動向に関するレポートを発表した。それによると、次世代携帯(3G)とJavaベースのゲームが牽引力となり、2006年には、欧州では42億米ドル、米国では30億米ドルの利益が上げられると予想している。
ソニー・ミュージックエンタテインメント(SME)は、同社の楽曲配信サイト「bitmusic」上にて、新プレーヤソフトウェア「MAGIQLIP」を採用した有料配信サービスを開始した。
中部電力は、お得deChu!としたメールマーケティングサービスを開始する。お得deChu!は、電気情報にエリア内のお店の割り引きや特典情報を含めたメールサービス。モニタ実験参加者を募集する。
アイコムは、ワイヤレスブロードバンドルータ「SR-21BB」用のファームウェアVer.1.23をリリースした。
アイ・オー・データ機器より35万画素のビデオチャット用カメラが登場する。価格は9,800円とちょっと高めだが、CCD搭載が大きな特徴だ。
中国総合通信局は、20日付けでケーブルネットワーク金光に第一種電気通信事業許可を交付した。これにより、同社は2003年1月1日までにインターネット接続サービスを提供することになる。
NTT-Xと三菱総合研究所が共同で提供するインターネットアンケートサービス「gooリサーチ」は、小学生のインターネット利用動向に関する調査結果をまとめ、このほど公表した。
オムロンは、同社の通信機器ブランド「VIAGGIO(ヴィアッジョ)」のラインナップに、スループット92MbpsのVPN対応ブロードバンドルータ「MR104DV」を追加する。
トレンドマイクロは、新構想のTM EPSに対応した製品の第一弾として、企業向けメールサーバ用アンチウイルスソフト「InterScan Messaging Security Suite 5.1」(InterScan MSS)を、10月2日より発売すると発表した。InterScan MSSには、TM EPS対応製品用の管理コンソールソフト「Trend Micro Control Manager」が同梱される。
ヤフーは、4月25日より実施していた「BBフォン・モニターキャンペーン」を、今月25日をもって終了すると発表した。
ディアイティとProximは、Harmony無線LANシステム向けの新ファームウェア・ドライバ等の配布を開始した。アクセスポイント(11aおよび11b)やアクセスポイントコントローラをIEEE802.1x認証に対応させるもので、IEEE802.11a(5GHz)機器としては初めての802.1x認証サポートだという。
NTTコミュニケーションズ(NTT Com)は、「OCN IPv6トンネル接続サービス」の対応接続サービスの拡大と、/48より大きなIPv6アドレスブロックの提供をおこなう。いずれも8月21日より提供が開始される。
ニフティは、現在主にパソコン通信ベースで提供されている「フォーラム」についてWebへの展開・移行をおこなっているが、8月20日より、あらたに11のフォーラムについてWebベースでの提供を開始すると発表した。これにより、Webから利用できるフォーラムは25となる。